• ベストアンサー

科学の研究者の方に質問。その一。

こんにちは。少し長文ですが、宜しくお願いします。 その前に、知っておいて頂きたいのですが、私は典型的な文系人間で、研究・開発に関することは全くの無知です。その点を留意して教えて頂けるとありがたいです。 さて、本題に入ります。 まず、研究成果などが公表され、新聞記事になると、大体が【○▲大学×■研究室の○○博士の研究チームが、○×を#$する物質の開発に成功した】というような文章が載ります。 研究というのは、やはり研究者が複数名でチームを組んで研究開発するのが主流なのでしょうか? テレビドラマの類では、一人の研究者が一、二名の助手を補助に使って研究していますが、あれは演出であり嘘なのでしょうか。 また、チームには複数の研究者の一人一人にそれぞれの助手がつくのか、それとも助手はチームにつく形態をとるのか、というのも知りたいです。

noname#86045
noname#86045
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>研究というのは、やはり研究者が複数名でチームを組んで研究開発するのが主流なのでしょうか?  研究の内容や規模によってまちまちです。 大きな実験装置を使う場合、その装置の 開発自体が学会で発表できるような 最先端の研究で、開発グループが 1つあったりします。  例えば大規模な新素材の研究開発 など、素材の製造方法を研究する グループがあり、その素材に適した 分析方法を研究するグループがあった りして、分析方法のほうで画期的な 方法が確立されたりする場合がある わけです。  勿論一人の研究者が、装置の設計、 組み立て、調整をやっている場合も あるし、外部のメーカーに装置の 仕様を伝えて作ってもらうこともある わけです。 >テレビドラマの類では、一人の研究者が一、二名の助手を補助に使って研究していますが、あれは演出であり嘘なのでしょうか。  企業の基礎研究などでありがちな構成です。 バブル期の話ですが、研究員一人あたり の年間研究予算が3000~4000万円 と言われていて、3,4人のグループで 年間の研究予算が1億強程度というのを よく聞きました。  日本の研究機関はわりといいかげんに やっているようですが、ヨーロッパ などでは、研究員のランク分けが はっきりしていて、役職目を 見るとどのくらいすごい人で、 研究グループでどのくらいの地位にいる 人かだいたいわかります。 チーフリサーチャー(主任研究員と訳されます)  博士号をもち、その研究分野でかなりの 業績のある人。同じ研究分野の人なら この人の名前を知らない人はいないという ぐらいの有名人であることが多い。 リサーチャー(研究員)  博士号を持っているが、まだずば抜けた業績は あげていない。 オペレーター  博士号を持っている場合もあるが、 実験計画に対する発言権はなく、 チーフリサーチャーやリサーチャー の指示で実験装置を動かしたり 測定を行う。  日本だと研究している人は 学部卒でも研究員で、みんなで 仲良くやっている場合もあります。 >×■研究室の○○博士の研究チームが、○×を#$する物質の開発に成功した】  大学の研究室だと例えばこんな感じです。 ×■:教授(一人) ○○:助教授(一人又は二人) 研究チーム:助手、博士課程や修士課程の学生(一人から数人)が       助教授と相談の上、実験計画を         たてて、学部生(数人)が実際の実験を       行う。全体の研究の流れの中で       学部生が個別の課題を与えられる。       優秀な学生だと助教授から直接大きな       課題を1つ与えられている場合もある。 上の分類だとこんな感じです。 助教授:チーフリサーチャー 助手、博士課程や修士課程の学生:リサーチャー 学部生:オペレーター  これは一例ということですが、助手の人は 主に博士号取得者で、大学内の立場としては 専任講師などで、一応大学側から 給料をもらう立場です。

noname#86045
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

>>研究者が複数名でチームを組んで研究開発するのが主流なのでしょうか? かなりでかい公的研究所の研究員です。 うちの場合、まず大学の「学部」の相当する「部門」に分かれます。但し「学部」と違い「部門」はかなり短寿命「長くて十年」。 「部門」のリーダーは「有名な先生」か「管理能力のある研究者」 「部門」の下に「研究グループ」があって、大学の「研究室」に相当します。ことらの方も長命なものもあれば「タスクフォース」みたいなのもあります。 グループリーダーも「指導的な研究者」もいれば「名前だけの窓際族」もいます。これは大学教授でも同じ。 グループには常勤の研究者が最低二人から二十名以上まで色々、ここに「予算次第」で「任期付き研究者」や「ポスドク(博士研究員)」が一~数名、研究員の誰かは普通どこかの大学の教授を兼務しているので、大学院の学生さん数名、卒業研究の学生さん十名以上。ニギヤカだー。 >>新聞記事になると、大体が【○▲大学×■研究室の○○博士の研究チームが、 >>○×を#$する物質の開発に成功した】 うちの場合だと ●◎研究所(××理事長)○▲部門(△▼部門長)×■グループ(凸凹グループ長)の○○博士の研究チームの☆★博士らが……。イヤマジ大変。(^^; 上記の構成員ですが、学生さんやポスドクと二人で黙々やってる人もいますし。 学生さんの尻を院生が叩き、その脇ではポスドクが中国語でうめき、それが研究者から指導を受けつつ、さらに研究者も数人で分担してワイワイやっている巨大チームもあり実に様々。 昔は大学の研究室に、東京大学理学部型と京都大学工学部型という分類がありました。(爆)

noname#86045
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

>○○博士の研究チーム 大抵の場合、○○博士はいくつかの研究チームを持ってたりします。 で、個々のチームが2~3人てこともありますし、助手は学生の場合が多かったり、研究入門者(准看護士相当?)だったりします。テレビでの研究者は現場では、助教授や講師かな? 複数の要素が組み合わさって出来るものですと数十人体制の研究もあります。この場合はプロジェクトなどと呼び、複数の大学、企業で構成されていたりします。

noname#86045
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

研究室は、教授、助教授、講師、助手という教員と学生とで構成されています。 研究室の長は教授ですから、たとえ教授が主導的に研究しておらず、助手や学生が頑張ったとしても、前面に名前が載るのは教授だったりします。 その場合、助手の先生ですら名前が載らないこともあり、 記事内では「○○教授ら」の、「ら」にされてしまったりします。 助手以上の研究者は、基本的に各個人が一人前の研究者ですから、研究者一人に学生が何人かついて、それがチームになることが私の分野では多いです。 「助手」という名前も悪いのですが、助手はお手伝いさんではなく、立派な研究者としての役職なのです。 ちなみに数年後には、助教授→准教授、助手→助教、助手となるようです。

noname#86045
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共同研究・共同開発を行う際の契約について

    複数の企業や個人が参加する共同研究・共同開発において、 研究成果や副産物を守るため予め契約を取り交わすものと思いますが、 どの様な契約が必要となるのかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 研究に関して、希望が見えてきました

    ここ数日、研究に関して、相談にのってもらっているものです。 事後報告と相談です。 これまでのあらすじをザッと書きます。 私の進めているプロジェクトの研究成果が、 うちの研究室の出来の悪い後輩の卒論に結果だけそのまま使われそうで、さぁどうしましょう、とい状態でしたが、少し光が見えてきました。 まず、このプロジェクトはうちの研究室だけで行うわけではなく、複数の研究室合同で行うもので、幸運にも、私はこのプロジェクトの全権を掌握できそうなのです。 (はじめは役割分担を決めてやることになっていたが、私がリーダーシップを取れるようになった、一人で全作業行う事ができそう) 以前、passersby2様が言っていた、プロジェクト成果のうち,どうでもいいところを,後輩に与える。も自然な形でできそうです。 そして、私が力を貸さないと後輩は留年する可能性が大きいです。 ただ、気がかりな点もあります。 私は博士課程後期なわけで、指導教官からは、後輩への指導能力を試されてるといわれました。(指導教官のこの言い分が正しいのかは不明) もちろん、後輩が留年しても私に罰則はないでしょうが、理不尽なお叱りは受けそうなのが気がかりです。杞憂でしょうか? また、後輩が留年した場合、この後輩ともう一年過ごすと思うと、私のストレスメーターが振りきれる可能性があります。これについてもアドバイスをください。 すでにここでの回答も、言葉が荒くなりつつあります。 ※goo事務局様 名指しでの投稿申し訳ありませんでした。以後注意します。 ※passersby2様 あなたにはどれだけ助けられたか・・・。とても感謝しています。          ありがとうございました。

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • 会社を辞めて博士課程に進学するか

    博士課程に進学するつもりの方、または、2000年以降に進学された方に解答して頂けるとありがたいです。 私は日本の大学で修士を出て日本の電機メーカーで2013年4月から働き始めました。 職種は設計開発です。 ただ、やはり研究の世界に戻りたいという思いが消えず、 最近、修士の時に迷っていた博士に進学をしたいと考えるようになりました。 博士に進学する自分のなかの最低条件としては (1) 奨学金(or給料)をとる (2) TOEFL ibt 80 以上 を考えています。 研究成果は社会人1年目の時に、IEEEの論文誌に1本論文があるだけです。 奨学金をとれて、ラボで研究成果が上がってる所で日本語か英語が通じればどこでも 行こうと考えています。 みなさんが博士課程に進学する!と決める時の自分の中の条件はありますか?orありましたか?

  • 民主党「科学宝くじ」で得た"年10億円"タイムマシンなど実現不可能とさ

    民主党「科学宝くじ」で得た"年10億円"タイムマシンなど実現不可能とされる研究に投じる…!? ★<民主党>「平賀源内研究所」構想 国がタイムマシン助成? ・奇想天外、反主流の研究大歓迎--。民主党の文部科学部会が、こんな科学研究拠点の  創設を提言した。その名は「平賀源内記念研究所(仮称)」。新たに発行する「科学宝くじ」の  収益を、タイムマシンなど実現不可能とされる研究や常識にとらわれない研究に投じる。  事業仕分けで「投資に見合う研究成果を」と強調してきた民主党が、成果主義で買えない  「夢」を育てることができるか。  提言は19日、同部会の科学技術チームがまとめた。欧米では研究機関に偉人の名を  付けることが多い。  チーム主査の首藤(すとう)信彦衆院議員(元東海大教授)によると、静電気発生器  「エレキテル」など数々の発明をなした平賀源内(1728~79年)を研究所の名に頂く。  日本は明治維新以降、西洋科学を欧米から輸入し発展させてきたが、それ以外の手法や  日本独自のテーマについても再評価して育て、次世代の発展につなげたいという。  原資は、受け取り手が現れないまま有効期限を迎えた宝くじの「時効当せん金」の一部を  活用するほか、新たに「科学宝くじ」を創設して年間10億円程度を調達。国内外から  50人程度の「異才、奇人」を集め、自由に研究してもらう。  実現性は未知数だが、首藤議員は「タイムマシン研究でもいい。欧米に追いつけ追い越せの  理工学以外から、新たな分野が開かれる可能性がある」と夢を膨らませる。  ◇平賀源内  江戸中期、高松藩(現香川県)出身の蘭学者、発明家。蘭学の知識を基に静電気発生器  「エレキテル」を復元、石綿を使った「燃えない布」などを発明したほか、薬学・植物研究や  鉱山開発、浄瑠璃創作、陶芸「源内焼」の創始、「土用丑(うし)の日」にうなぎを食べる  習慣を提案したりと多方面で異才を発揮した。  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000052-mai-soci このニュースで質問があるのですが、 民主はさんざん事業仕分けしてきたのに、 どうしてこんな事業を進めるのでしょうか?

  • 研究職の面接における企業機密への考え方

    派遣の化学系研究職の(「顔合わせ」という名の)面接を受けます。長く研究以外の職に携わっていて、ブランクがあります。ですので、昔の研究職の経験についてなるべく詳しく、専門用語などを加えながら説明することにより、現役の人に近い感覚(興味・知識・視点等)を持っていることを面接官に直感的に印象づけたいと思っています。化学の話を全くしないとなると、来る所を間違えた浮世離れの人とも疑われかねません。 研究の経験そのものはまずまずあるので、ネタには困らないのですが、あまり話しすぎると機密漏洩に無頓着な人ではないかと警戒されてしまうかもしれず、どこまで話して良いのかの兼ね合いに悩みます。 例えば、 (a)[曖昧な]プロジェクト名(例:「新規医薬品開発のための薬理研究」) (b)[具体的]プロジェクト名(例:「抗癌剤のスクリーニング」)  (c)公表されている技術関連(公開特許掲載の技術について、化合物構造式など)  (d)[曖昧な]未公表技術関連(分析法を改良した or 有効な物質を発見した) (e)[やや具体的な]未公表技術関連(ある薬品で処理をしてから分析をする新しい方法を見つけた) これらの中で、(a)は問題無しでしょうが、(b)では必ずしもすべて公表されていない企業の戦略などを明かすことにもなります。(c)は良さそうですが、化学構造式の絵まで出すと、見せすぎかなぁと。(e)を言わないと、成し遂げたことや苦労した点などの説明ができなかったりしますが、特定の技術の想起につながるような話は控えるべきなのかもしれません。 派遣なので(だからこそ)、あまり詳しく話さないほうがいいのかな、なんていう気もします。太古の昔の卒業研究について話しておくと無難なのかもしれません。募集職種は、「未経験から一人前まで・・」のような、よくわからない感じです。 何でも良いので、何か役に立ちそうなアドバイスがあれば、お願いいたします。

  • 進路について悩んでいます。製薬研究志望

    こんにちは。将来的に製薬研究の職業に就職したいと思っている国立大学の2年です。 情報がネット上のものくらいしかなく、疑問に思っていることを質問させていただきます。 入学当初、自分は物理、化学に漠然と関心があり将来研究職につきたいと希望していました。 学科を決める時期になり生命、薬に興味を持ち、分子生物、生命科学or生化学系へと進んでで博士過程を卒業してから製薬会社の研究職に就職という漠然とした将来設計をしています。 ですが、最近色々将来のことについて調べているのですが、製薬研究に携わる場合、医学部を卒業した方がメリットが多いような気がして医学部を再受験するか悩んでいます。(残念なことに成績的にもう医学部への進学は厳しいです。なので再受験です) そのことで疑問が数点あります。 (1)医師免許(M.D)をもっていることで最難関の国立理系出身者より、製薬研究の就職において優先されるのか? (2)医師免許をもっていないと臨床試験が出来ないのか?研究職なら臨床試験は医師まかせで大丈夫であるのか。それとも医師に頭を下げてお願いしなくてはならないのか。 (3)年収に大きな差があるのか?臨床医からの研究開発では年収が1000万を超えている募集が多いが、生命系博士卒の企業研究職は400~800万ほどであるような気がする。 (4)企業内でも医師免許を持っているほうが、研究チームのイニシアティブをとることが当たり前なのか。 (5)M.Dとして企業研究者で働いたあと、医師として働くことは可能なのか 等です。 医学部を卒業したほうが、上記の質問のとおり優先される場合、医学部を再受験したいと思っています... 大学2年でまだM.Dや臨床実験、研究・開発の違い等詳しくなくよくわかっていない点が多いですが、質問に答えてくださったら嬉しいです。 理工学部出身者はやはり待遇が悪いのでしょうか... なんだか色々調べて不安になります。

  • 社会人枠の博士課程について

    社会人1年目です。 工学の化学系を修士で卒業し、今年から化学メーカーの研究開発に携わっています。 まだ時期尚早ですが、企業で働きながら博士をとりたいと考えています。 理由は長い期間研究職として働きたいからというのと、 修士までは先生に大いに支えられて研究を進めてきたという経緯があり、 自ら研究テーマを選定し、進めていく能力を養いたいからです。 博士課程に進学したからと言って、名ばかりに思われるかもしれませんが、 企業の研究職といっても、ただの技術職のはしくれだと感じています。 工場などの生産よりか時間に余裕があるので、30歳までに力を思い切り伸ばしたいのです。 そこで質問させて頂きたいのですが、 社会人枠の博士課程というのは実際どのような審査で学位取得となるのでしょうか? 複数の大学で調べてみますと、論文数3本であったり、学会発表数10件であったり様々です。 私は化学の中でも合成化学だったので、1年間で3本投稿というのはなかなかハードだと感じます。 修士から進学する課程博士と同等の業績を1年で終わらせなさい。という意味なのでしょうか。 それとも、4、5年かけて必要論文数を稼ぐということですか? 配属研究室の教授との関係、会社の共同研究先であるかどうか、など場合によりけりだと聞きますが、 社会人で博士というのは一体どういうものか知りたいです。 こういったものです。 東工大社会人博士 http://www.titech.ac.jp/admission/graduate/public.html

  • 謝辞-所属について

    論文に書く謝辞について教えてください。 (1)指導を受けていた時は院生でしたが、現在は就職をし、その就職先を知らない場合、 院生だった当時の研究科のみで良いでしょうか? 例えば、「○○研究科博士課程修了の山田太郎さん」 (2)山本先生と山本先生の研究室の学生の場合、 「山本研究室のみなさん」 「山本花子教授と山本研究室の皆さん」 と、学生が複数いるので一人ひとり書かず、一まとめに括ってしまうのは、失礼でしょうか? よろしくお願いします。

  • データベースを利用したアプリケーションの開発(一般的な質問含む)

    私は、今度、業務でデータベースを利用した アプリケーションの開発をやることになりました。 しかし、私はデータベースのことがよくわかって いないため、どのタイプのデータベースが最適か、 どんな技術が必要で、何から勉強すれば良いのか わかりません。よって、皆様のご意見から開発の 方向性を見つけることができればと考えています。 開発するアプリケーションは、研究開発で利用される アプリケーションです。データベースは研究開発で 得られたデータを管理します。(実は現時点で仕様が はっきり決まっていません) 上記の事を踏まえて質問ですが、 ア)数十GBにもなるデータをデータベースで管理する   場合、データベース側では1つのファイルに   全データを格納しているのですか?それとも、   複数のファイルに分けているのですか? イ)データベースで管理している数十GBのデータを   他のコンピュータに移植する場合はどうするの   ですか?例えば、研究開発した企業が、研究開発   を依頼した企業に研究開発の成果物として   データベースごと収める場合です。 ウ)データベースがサーバ上に置いてある場合と、   データベースがローカルのコンピュータに置いて   ある場合とでは、データベースにアクセスする   プログラムのコードは違ってきますか? エ)データベースで管理しているデータをバージョン   管理することは可能でしょうか?例えば、ある   データAが管理されているとして、このデータAの   内容を変更してBに、さらに内容に変更を加えてC   になったときに、最初のデータAに内容を戻すこと   が可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。