• 締切済み

スピーカーについて

スピーカーを使って、圧力振幅30kPa前後、振動周波数100Hz程度の圧力振動を与える装置を作りたいのですが、スピーカーについての知識があまりありません。 ファンクションジェネレータなどを使って電圧をかけようと思うのですが、何Vぐらいまで電圧をかけてよいものなのでしょうか? また、圧力振幅を得るためにはどのようにすればよいのでしょうか 分かる範囲でかまわないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#2748
noname#2748
回答No.2

密閉型のスピーカーシステムのエンクロージャー(スピーカーボックス)の中に対象物を入れればちょうどお望みの状態になるのではないでしょうか?このときできるだけ大口径のスピーカーをできるだけ小容量のエンクロージャーに入れることで大きな圧力変化が得られるでしょう。 スピーカーにかけられる電圧は使用するスピーカーの最大入力を超えない範囲でなければなりません。また、連続的に同じ周波数を印加することを考えると、最大定格の50%程度に抑えることが望ましいでしょう。実際にはスピーカーの最大入力は「W」で示されるので、その周波数でのスピーカーのボイスコイルのインピーダンスによって変わります。スピーカーの公称インピーダンスとは周波数を連続的に変化させながら計測したスピーカーのインピーダンスのfo(最低音共振周波数、同じ電圧をかけたときにこの周波数で振動版の振幅が最大になる周波数)より高い周波数で最低のインピーダンスを示したものです。 使用するスピーカーは周波数を考えると、できるだけ振動板の剛性が高い(たとえばホーンスピーカーのドライバーとして使用可能なものなど)ウーファー(低音用スピーカー)を使用するのが望ましいでしょう。

F-Mt
質問者

お礼

ありがとうございました。 お恥ずかしながら、スピーカーについての知識が何もないもので... 専門家のご意見さんこうになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

圧力振幅と言う量に興味を惹かれました。私の場合、浅学で初耳でした。 何の分野なのでしょうか。 単位がkPaですから、音圧と同じですね。そうだとしてオーディオのつもりで分かる範囲だけお知らせします。違う場合は、お許しください。 スピーカーの仕様書から関連の有りそうな項目を抜粋しますと、 公称インピーダンス (Ω) 瞬間最大入力    (W) 定格入力      (W) 効率        (%)---これ、せいぜい数パーセント 出力音圧レベル   (dB) 再生周波数帯域   (Hz) >何Vまで電圧をかけてよいか あらかじめ、利用できるスピーカーの仕様書を各種取り寄せ用意します。 先ず圧力振幅と振動周波数から、必要なスピーカーの出力を求めます。 スピーカーの効率から、スピーカーの入力を求めます。 仕様書の入力(W)とインピーダンス(Z)から電圧(V)が求ります。    W=V^2/Z 注:Zは、インピーダンス、V^2 は、Vの2乗のつもりです この出力と電圧からファンクションジェネレーターの出力で不足すれば、アンプが必要になります。 最近やっていませんので、勘違いが無いか、誤りが無いか、エネルギー不滅速(効率を忘れない)から、単位と式と吟味してください。

F-Mt
質問者

お礼

ありがとうございました。 流体力学の分野で、液体中の気泡の運動を調べています。 今までは、モーターとピストンを使って、圧力変動を与えていたのですが、 回転数に限界があり、新しい機構を模索しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 32Ω1Wのスピーカーの鳴らし方

    現在電子工作をしています。スピーカーを接続したいと思い、32Ω1Wの小さいスピーカーを購入してきました。(もう一つ8Ω0.5Wのものも購入しました) そこで、32Ω1Wのスピーカーがどれくらい音が鳴るのか確かめようとしました。まずは流せる電流を計算し、(VI=WよりI^2*32=1からおおよそ177mAまで流せると理解しました)流れる電流値がその範囲内になるような交流の電圧(今回はp-pで10V加えてみました。これだと最大で流れる電流はV=RIから5=32*IでI=156mAと出たので大丈夫かなと思いまして)をスピーカーの端子に直接加えてみたのですが、スピーカーがうんともすんとも言いません。ちなみに周波数は300Hzくらいから600Hzくらいまで試しましたが、うんともすんとも言いませんでした。 さらに8Ω0.5Wのスピーカーに関しても同様に行ったのですが、(流せる電流が250mA、よって加える電圧をp-pで3Vとし、流れる電流値は187mAとなるので、大丈夫なはず)こちらもうんともすんとも言いません。 また、正弦波はパルスジェネレータを用いて発生させています。私の説明で何か間違っている部分はあるでしょうか?直接スピーカーの端子に繋げているのが悪いのでしょうか?パルスジェネレータを用いて簡単に音を出すことは出来ないのでしょうか?もしよろしければ、何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

  • 圧電素子をコンセントに繋いでも動かないのはなぜ?

    圧電素子はファンクションジェネレータ、ピエゾドライバーを使って0~100Vの交流電圧をかけると振動します。 そこで家庭用電源から電圧をかけても振動するのではないかと思い実際に試してみました。 しかし結果はまったく動かず、しばらくしてピンク色の煙があがり、火を上げたのでそこでやめました。 圧電素子の駆動電圧は家庭用電源の電圧である100Vで適していて、かつ周波数も50Hzであれば振動することができると考えました。 圧電素子はNECトーキン製を使用しました。NECトーキンの資料によると、理論上は振動可能です。 私の考えでは100V~-100Vの電圧をかけることで分極が連続して起きているのではないかと思います。 どなたか正解を知っている方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。

  • メカ共振の高調波

    バネ系の構造を電気で駆動するシステムの「入力電圧の周波数-バネの振幅」特性を測定しています。入力電圧は、のこぎり波にバイアスをかけて0~100Vの間で振幅しています。 100Hzの入力電圧で大きな共振が観測され、その際のバネの振幅も100Hzです。ところが、入力電圧50Hzや25Hz等でもバネの振幅が観察され、振幅は共振時の1/10~1/20です。この際のバネの振幅は50Hzでも25Hzでもなく、100Hzです。 この共振周波数は100Hzだと思いますが、正しいでしょうか。 また、50Hと25Hzの振幅はバイアスをかけたのこぎり波の形状に起因すると思いますが、正しいでしょうか。 専門外のため参考図書等の紹介だけでも大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • フェーザ表示

    こんにちは。 振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源電圧をフェーザ表示にする際、どのように計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  •  中国でスピーカーを買いました

     私は今中国に留学しています。パソコンは日本のNEC「LaVie」を持ってきています。 昨日中国でスピーカーを購入しました。そのスピーカーは電圧は(~220V)とかかれていたので、日本のMP3も接続出来るのかと思い、試してみたら、スピーカーの音がだんだんと小さくなり、MP3が壊れて動かなくなりました。スピーカーは壊れませんでした。  パソコンにも試しに接続したら、きちんとスピーカーから音がでましたが、そのうちパソコンも壊れるのではないかと思い今は使っていません。パソコンもやっぱり壊れてしまうのでしょうか?周りにあまりパソコンに詳しい人がいません。パソコンにはあまり詳しくないのでどなたか教えてください。 中国で買ったスピーカー ●感度・レスポンス 500mv ●周波数(←辞書に語彙がなかったので間違っているかも)・  60HZー20KHZ ●電圧・~220V/50HZ どなたかよろしくお願いします。  

  • ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増す

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、ボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね?基本的なことですが、教科書に書いてないです。簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • 磁界の中でコイルを動かす早さで発生電圧が違う?

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、磁界の中でボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね? 理論だけの基本的なことを聞いています。 簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。

    スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。 スピーカーに、周波数の異なる正弦波を入力し、スピーカーで音を出しているます。ファンクションジェネレーターはきれいな正弦波を出していることをオシロスコープで確認しました。ファンクションジェネレータの出力をスピーカーに入力し、同時に、回路に流れている波形をオシロスコープでモニターしました。その結果、ファンクションジェネレータがきれいな正弦波を出しているにもかかわらず、スピーカーを接続してスピーカーから音を出していると、回路上に高周波のノイズが断続的にのってしまいます。このノイズは、スピーカーから回路に流れ込むノイズと考えて良いのでしょうか。スピーカーは、正弦波による音ではなく、ノイズを含んだ音を出していると思った方が良いのでしょうか。ノイズ源を特定するような方法はあるのでしょうか。もし、スピーカーからのノイズだとしたら、そのノイズを消すようなフィルター回路は存在するのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の印刷作業中に「処理中ですしばらくお待ちください」と表示されて復旧しない場合の対処法を解説します。
  • キヤノン製品の印刷で「処理中ですしばらくお待ちください」と表示される問題の解決方法として、以下の手順を試してみてください。
  • キヤノン製品の印刷で「処理中ですしばらくお待ちください」と表示されて復旧しない場合には、以下の原因と対処方法を確認してみてください。
回答を見る