アマリリスの花色の変化に対する対処方法

このQ&Aのポイント
  • アマリリスの花色が段々と白くなる原因と解決策について教えてください。
  • アマリリスの育て方や管理方法によって花色が変化することがあります。
  • 日光や土壌の条件を見直し、適切な肥料や管理方法を行うことで花色の変化を防ぐことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

アマリリスの花色

球根を購入して2年程はピンクや朱色を買うと、見本の写真道理の色に咲いているのですが、三年、五年と育てている内に、花の色が段々白くなってしまい、どうしてなのか解りません。 真南を向くベランダの二階、日当たりは非常によいので、夏の二ヶ月は20パーセント程遮光をしております。 土は市販の培養土に腐葉土2割、マグアンプKとバイオゴールドクラシックを元肥に混ぜています。適便ハイボネックス微粉と液肥を与えながらという管理です。ポットは7号(球根が大きくなっていますので)です 何が足りないのか多すぎるのか解らず、アップルブロッサムなどは今年四年目でほぼ真っ白になってしまいました。他の子も段々色が白くなり、これでは白ばかりになってしまうと不安です。 対処の方法が御座いましたらどうぞご教授くださいませ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

どなたも回答されませんので参考になれば。 一般に改良が進んだ園芸植物は、栽培を繰り繰り返していくと、徐々に元の姿を現すようになって、花が小さくなったり、原種の色に近いのみが多く残るようなことが多くがあります。 書かれたアマリリスのアップルブロッサムなどの品種は、発売されて既に30年位経っていると思いますので、色の退色の傾向があったとしても何らかの対策をとっていると思います。 環境などの条件で起こるとすれば・・・ 微量要素の欠乏などが考えられますが、使われた肥料ではそれは起こりにくいと思います。 光が強すぎると、淡い色の品種では起こるかもしれません。 温度は不明ですが、昼夜の温度差があるほうが、色が鮮やかに出ることは周知の事です。 もし世代交代が行われない事による退化があるのならば、球根の余分がある事を条件に、3年以上はかかりますが、鱗片挿しがあります。 タマネギやスイカの切り方の「くし形切り」で6-8等分にして切る。 砂やバーミキュラに根の部分を挿しますが5月以降に行う。 やっぱり回答にはなっていないので↓に聞いてみてください。 参考URLはアマリリス専門ナーセリーのKOYOSI農園ですがアマリリス の育て方Q&Aか、メールで聞いてみてください。

参考URL:
http://www2.vc-net.ne.jp/~koyosi/index.html
nao_0920
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 温度はすっかり忘れておりました。管理温度も書きませんで、失礼致しました。 冬季はヒーターを入れて早咲きをさせているのです。毎年やっているので、自分では疑問もなくうっかりしておりました。常に暖かい状態ですので、これが原因なのかもしれません。 また、鱗片挿しのご案内をいただいました。世代交代をすれば改善されることもあるのですね、子株が沢山出来ますので、これまで捨てておりましたが子株を取って咲かせてみたいと思います。KOYOSI農園は、何種類か購入した事のあるナーセリーさんなので、早速聞いてみます。どうもありがとう御座いました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • タニウツギ フロリダ バリエガータが枯れそうです

    通販で購入し、地植えにしたところあっという間に元気がなくなり、 もしかするともう枯れてしまったのかもしれません。 植えた場所は午後から日の当たる明るい日陰で、黒土に腐葉土と マグァンプKを元肥にしました。 水は切らさなかったのですが やりすぎ・・・かもしれません。 今の状態は買ってきた時の鉢土と似せて赤玉土と腐葉土を混ぜて 鉢植えに戻しています。 枝を切ってみると中心部はまだ緑色ですが、 葉は茶色くちりちりになって完全に枯れてしまいました。 もうダメなんでしょうか・・・?

  • 植えたナスが・・・

    今月の二日にナスを植えつけました したの画像が今の状態なのですが、葉が黄色い感じで あまり状態がよくないように感じます。 上のほうの丸まった葉が植えつけてから伸びた葉っぱなので 少しは成長しているようなのですがとにかく色がよくないです。 元肥として下の方に鶏糞を施し、土作りの際にも 石灰や化成肥料、牛糞を施したので刺しあたっての窒素不足はないと思うのですが、 一応液肥を一週間くらい前にやったのですが 葉色が濃くなりません。 買った時はもう少し緑色が強かったです。 関東近県で東北などの冷涼地ではありません。 一応行灯は最初からしたのですが、マルチまではやりませんでした。 何が原因でしょうか? いろいろ毎年、腐葉土を入れたり山の土を混ぜたり弄ってしまっているので それで土自体があまりよくないのでしょうか。 水を与えるとしみこみが悪い、少し泥っぽくなるような土です 今から上直しではさすがに遅いでしょうか。

  • 夏季に休暇したシクラメン

    夏季に休暇したシクラメン 2年前に購入したシクラメンですが、昨年の夏は休暇せずに過ごし、そのまま秋・冬を迎えて綺麗に咲いてくれましたが、さすがに今年の夏は暑すぎたのか休暇しました。 そこで、9月初旬に植え替えをしたのですが、未だに根・葉共に出てくる様子がありません。 球根は6個ありますが、全て球根自体は腐った様子も無くしっかりとしていますし硬くずっしりと重いです。 一度休暇すると、再度目覚めるのは大体何月くらい(気温で何度くらい)なんでしょうか? ほかに原因があるのでしょうか? 植え替えや用土は下記の方法で行っております。 http://www.yasashi.info/shi_00017g.htm 元肥として、マグァンプを混ぜていますが。 あと、休暇中は一切水はやらなかったのですが、植え替えてからあげています。いいのでしょうか? 地域は、現在最高気温で20℃くらい、最低気温が12℃くらいの近畿地方中部です。 よろしくお願いします。

  • サルビアの葉っぱが縮れるので困ってます(長文)

    5月頃「サルビア・ファリナセア」苗2つと「ファリナセア」種1袋と「ファリナセアビクトリアミックス(青と白の2色)」種1袋を買ってきて60cm四方の庭で育ててます。 土は市販の培養土に腐葉土を2割位入れて基準量のマグァンプKを入れた物で11時~13時位までしか直射日光には当たりませんが明るい日陰で水やりは自然に任せてて暑い日が続いて土が乾いてきた時にはたっぷりあげてます。追肥は1ヶ月に1回1000倍に薄めた液肥を。背丈は小さいものの(15cm~25cm位)皆すくすく育ってます。 最初、花を咲かせてた苗のサルビアの上の方の葉っぱが暗い緑色になって葉裏の方に丸まるように縮小していき蕾が付かなくなりました。原因がわからずそのままにしてたら下の方の葉っぱも同じように縮んできたので仕方なく正常な葉のとこから切り落としてみた所ちゃんと正常な葉っぱが出てきて花が咲いたのでホッとしてたら今度は別の花茎についてる葉っぱがまた同じようになり又切り戻してみたら治りました。 2週間前から種から育てたサルビアにも同じような症状が出てきて30本のうち半分はその症状になってます。葉が縮んでも蕾がついてたり蕾がつきづらくなってたりして本当に困ってます。サルビア特有の病気でしょうか?縮れた葉はどんどん細く葉先が丸く縮み光沢があり一見「日焼け」したようにも見えます。園芸掲示板やサルビアの庭と言うサイトで調べたりしたんですが私のような質問はどこにも載ってないのでどうぞよろしくお願いします。

  • 20日ワケギが順次枯れます

    20日ワケギが順次枯れます 3月中旬に20日ワケギを植えたのですが、順番に枯れてきます。 イメージとしては球根の養分を使い果たし枯れた感じです。 植えた場所は、やや日陰の地植え一カ所3球、30センチ丸形プランター2個に5球ずつ、日当たりの良いプランター2個に3球ずつ植え付けたのですが、3回ほど収穫した後枯れてきたので引き抜くと、根は白く綺麗に付いてるのですが球根部分がやせて無くなってました。 日陰の地植えとプランターはワケギのみ、日向のプランターは苺(深型70センチ容量42Lに四季なり苺4株)とプチトマト(深型60センチ容量32Lに2株)との混植です。 苺もトマトも追肥しながら順調に育っています。 土は市販の培養土で2年目ですが、牛糞堆肥を5分の1程度、その他生ゴミ堆肥、腐葉土、昨年仕込んだヌカと油かす、骨粉などで作ったボカシ肥など少量ずつ数種類混ぜてます。 酸度系を使い苦土石灰で酸度調整もしています。 プチトマトと混植のプランターは、昨年末に土が足りずパーミキュライトと腐葉土を多めに混ぜたせいか、やや水はけが良すぎますが、他は特に問題ないかと思います。 土に問題があれば苺やその他の作物にも影響があると思うのですが・・・ 輪作して他にも2年目の土で10鉢ほどいろんな野菜を作ってますが、ワケギのみが生育不良です。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 美女なでしこ 今年は咲かせたい!

    美女なでしこを一昨年の秋に種を蒔いて育てました。 葉はよく茂ったのですが、昨年は1つも蕾すらつけることなく花は咲きませんでした。(その苗は今でも育っています) 昨年の秋にも種を蒔いて育てているのですが、今年は何としても花を咲かせたいと思っております。 今の苗の状態ですが、葉はよく茂っており、一見順調よく育っているように見えます。 しかし今はまだ蕾は見当たりません。(花期がもう少し先の5月くらいなので当たり前なのかもしれませんが) 現状: 使用用土 赤玉土小粒7:腐葉土3にマグァンプを混ぜ、表面にオルトランを撒いております。 場所 日の出~日の入りまで1日中日が当たる場所と、午前中一杯まで日が当たる場所の2箇所に置いております。風通しは両方共にいいです。寒い冬の間も外に置いてましたが、霜が降りそうなときだけ軒下に移動しました。 水遣り 基本の「表面が乾いたらたっぷりと」を実践しております。月に2回ほど、2000倍に薄めた液肥をあげております。 昨年は全く咲かなかったので、今年は何としても咲かせたいと思っております。 昨年咲かなかった考えられる理由と、今からでも出来る対処法を教えてください。 当方、関西中部地方在住です。よろしくお願いします。

  • アマリリスについて

    花が咲いた後、丸いものができました。 これは何ですか? 教えてください。

  • アマリリスのことです。

    土に埋め込まれてた球根のアマリリスを、そのまま置いてたら、茎が伸びてきて、花を咲かせようと蕾が付いてます。が、アマリリスを育てるとナメクジがくるとネットで見て、育てるのを躊躇してます。 ナメクジは苦手で嫌いだから見たくもないんです! 今、茎は伸びて蕾も付いてますが、ナメクジは見たくないんで、もう土から球根を取り出し保管しておこうかと思ってますが、蕾も花茎も付いてるのを取り出して保管しても大丈夫なんでしょうか? このままでは花が咲いてしまいそうです。(汗) 良きアドバイスをお願いします。

  • アマリリスが大変です!

    アマリリスがこんなになってしまいました。どうすればいいのですか?だれか助けてください! 置いてる場所は台所で、日当たりはそんなに悪くはありません。 すんでるとこは東北です。

  • 「アマリリス」について

    こんにちは。 「アマリリス」という有名な曲について疑問に思うことがあります。 この曲の小節の分け方がとても変に思えるのです。 始まりが弱起というのも不自然ですが、何よりもブリッジの部分が、前楽節と後楽節で同じような楽句であるにもかかわらず、後楽節ではいつのまにか強迫の位置が2拍ずれていて、とても人工的で無理があるように感じるのです。ただつじつまを合わせているだけとしか思えません。 私の感覚が未熟なのでしょうか? ちなみにその譜面というのはかれこれ30年も前の教育芸術社の音楽の教科書に載っていたものです。 この曲について何かご存知の方、あるいはアドバイスをいただける方がおられましたらよろしくお願いいたします。