• 締切済み

民間支出と民間投資

マクロ経済に関する質問です。 ISバランスの式を求めるとき、GDP(GDE)の支出面からの式は、  GDP = 民間消費 + 民間投資 + 政府支出 + 輸出 - 輸入 となっていますが、民間消費と民間投資の違いがよく分かりません。 消費も投資もお金を使うことですよね。消費は後に残らないもので、 投資は将来返ってくるということなのでしょうか? 処分面からの式が、  GDP = 民間消費 + 税金 + 貯蓄 となっていて、 IS の式が  貯蓄 - 民間投資 = (財政支出ー税金)+(輸出 - 輸入) となりますが、この貯蓄と民間投資の違いも分かりません。 というか、どちらか分かれば、もう片方は分かると思うのですが。 貯蓄というのは、結局、どこかへ投資していることを意味しているような 気がしてなりません。 あと、民間のなかには、企業と家計が混ざっているのだと思いますが、 1つ目の式は企業だけを、2つ目の式は家計だけを考えるのでは、 間違いですよね。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.2

再び登場です。二つ目の式は、ゼロでもいいじゃありませんか。長期的に見たらそうなると思いますよ。 貯金された現金を黙って銀行の金庫の中に入れていたら、銀行は商売にならないし、税金だって政府が使うだけのお金を国民から徴収している訳だから(税金=政府支出)となるべきです。輸出入だって、最終的には均衡させないと国の貧富の差が限りなく広がってしまいます。 と、まあここまでは建前論。実際には政府支出は税収よりも多かったりするし、国の貧富の差は広がりつつあります。

hazenoki
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 超長期でみれば、差し引きゼロになるかもしれませんが、実際の各年の収支は、政府収支も貿易収支もゼロになっていません。また、民間収支(と言っていいのかな? "貯蓄-民間投資"のことです。)が常にゼロになるのなら、"政府収支"=-"貿易収支" という恒等式が導き出せると思いますが、実際にはそうはなっていないようです。ということは、民間収支もゼロにならないわけです。すなわち、貯蓄≠民間投資になります。疑問は、貯蓄と民間投資の違いはどういう点にあるのか、ということです。 例えば、銀行の普通預金や定期預金は貯蓄で、証券会社で株や国債やMRFを買うことなどは投資と、一般的になっていると思います。しかし、これって結局、リスクの種類や大きさの違いだけで、普通預金も国債も本質的な部分は同じじゃないのでしょうか? なんか勘違いしていますか? この文章を書いていたら、民間投資には資産の増減が含まれているような気がしたのですが、やっぱり、これは、収入であって支出ではないですね。よくわからん。

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.1

経済分析を仕事にしてるんですが、こういう基本的なことって大学以来忘れてしまっているので今一つ自信がありませんが、 まず、二つの式とも企業も家計も混ざっています。 二つ目の式から行きましょう。もしお金が手元にあったらどうしますか?財布に入れておくってのは別にすると、「使う」か「税金を払う」か「貯金する」のどれかですよね。これは企業にとっても同じです。 で、ここから1つ目の式とからんでくるんですが、支出面からみると、使ったお金は使ったお金です。税金は当然、政府が使うから「政府支出」に勘定されます。銀行に預けたお金は、銀行が他の会社に貸出しします。銀行からお金を借りた会社はそれを元手に機械を買ったりして、お金を稼いで銀行に返します。だから貯蓄は「投資」にまわるのです。 ものすごく単純化するとこんな感じだったと思います。

hazenoki
質問者

補足

回答ありがとうございます。イメージはわいてきました。 でも、まだわからないのは、「貯蓄は「投資」にまわる」ということは、同じ金額になってしまうような気がします。それでは、3つ目の式の左辺は0になってしまう。。。 0にならないということは、貯蓄しても投資に回らない部分があると思うのですが。。。 国債を買うことは、貯蓄であっても投資でない??? 政府にお金が行くから。

関連するQ&A

  • 貯蓄投資バランス

    ISバランス式について教えて下さい。 (1)GDP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入     (2)GDP=消費+税金+貯蓄 (1)-(2)を移項して 貯蓄-投資=政府の財政赤字+経常収支 と進んでいく式がありますが、 (1)の式は支出面から見た国内総支出であるということは分かるのですが、(2)は何を説明している式なのでしょうか?分配面から見た分配国民所得であるとの説明を見たことがありますが、国民経済計算を見ると何か違う気がします。 また、三面等価の原則と関係があるのでしょうか?

  • GDPの支出・分配両面における「消費」は等しいのでしょうか?

    GDPの三面等価では、 GDP= <(1)支出面>消費+投資+政府支出+輸出-輸入 <(2)分配面>消費+貯蓄+税金 とされ、ここから例えば 経常収支=(貯蓄-投資)+財政収支 が導かれると説明されています。この前提は上記(1)(2)における「消費」が等しいことですが、等しくない場合もあるのではないでしょうか? というのも上記(2)の「消費」は、当該期間の全消費における、当該期間内の所得による消費分のみを表しており、(1)の「消費」には当該期間外に得た所得の消費も含まれるように思われるからです。 例えば単純にA、Bだけの経済で、Aが前年に100万円を生産、Bに販売し、Aが100万円貯蓄したとして、今年Bの100万円の生産に、Aが前年の貯蓄100万円から支払い、Bがそれを貯蓄した場合、今年のGDPは <(1)支出>=100万円(Aの消費) <(2)分配>=100万円(Bの貯蓄、消費は0) となり、GDPは等しいものの、「消費」は異なった額になります。 類似質問を捜しましたが見当たりませんでした。お分かりになる方がいましたらお手数ですがご回答よろしくお願いいたします。  

  • 日本の支出GDPの内訳

    日本の支出GDPの内訳 日本の支出GDPのうち、消費支出、投資支出、政府支出、輸入、輸出、純輸出のそれぞれの割合をおしえてくだい。

  • 支出面から見たGDPについての質問

    趣味でマクロ経済学を学んでいる者です。 支出面から見たGDPは     Y=C+I+(EX-IM) C:民間消費 I:民間投資 EX:輸出 IM:輸入 となっているのですが、どういう理由で(EX-IM)の項目が入っているのかわかりません。よくわかる説明お願いします。

  • GDEの式について

    GDE=民間最終消費+政府最終消費+国内総固定資本形成(投資)+在庫品増加+輸出-輸入なのですが、この場合の輸出、輸入は物の移動についてかんがえるのでしょうか?つまり、もし『輸出』と『輸入』がそれによるお金の移動についての意味ならば、輸出によって得るお金は利潤になるのですから、+としてとらえられず-になりますよね?それで、逆に輸入のほうが外国からモノを買うということで支出になるので、マイナスになると思うのですが?モノとして考えれば、輸出はモノが海外にでるので支出となり、輸入はその逆の意味となるため、GDEの式ではあのように表されているのですか?

  • GDPについて

    今年大学に入学し、経済学を最近学びはじめた者です。 GDPに関係することですが、いまいちよく理解できない点があります。 支出面から見て、 Y=C+I+G (Y=総支出(GDP) C=消費支出 I=投資 G=政府支出) となることは理解できたのですが、他の観点から、 Y=C+S+T (S=貯蓄 T=租税)も成り立つと参考書には書いてありました。この時のYはなんなんでしょうか? このYがGDPと同じ値になるんでしょうが、Yは何を表しているのでしょうか? Y=総所得なのでしょうか?そして家計が総所得のうち、消費し、貯蓄し、税金を払うことを意味しているのでしょうか?ただ家計もよく投資することもあることを考えると、このC+S+TだけではYは表せないと思うんです。 やはり、消費するのは家計のみと定めたように、投資するのは企業のみと考えなければならないのでしょうか? それとも僕のYの見方が違っているのでしょうか? さらにGDPを考える上で、「家計から企業への支出は、企業から家計への所得に等しい」という基本的な考えがよく理解できていません。企業に内部留保される所得はゼロとして、すべて家計にわたると考えていいのでしょうか?これが理解できないために、総生産=総支出=総所得に毎回「?」と思ってしまいます。 質問内容が大変読みにくいかと思いますが、お時間の許す方、回答していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 支出面から見た国民総生産の計算について

    国民総生産=民間消費+民間国内総投資+政府支出+輸出-輸入 という計算式において、なぜ輸出値はプラスに作用させているのですか?消費という行動を考えると、財布からの支出系の変数はプラスに作用し、収入系の変数はマイナスに作用すると考えられると思います。輸出だから当然外国からの収入があると思います。よって、輸出はマイナス、輸入はプラスの符号が付くのではないのでしょうか。素人考えですみませんが、ぜひ教えて下さい。

  • GDP内訳から消費税収(5%分)の関係

    GDP内訳から消費税収(5%分)の関係 GDPは 民間最終消費支出(企業と個人の消費)  +政府最終消費支出(財政支出)  +国内総固定資本形成(設備投資等)  +在庫品増加(売れ残り)  +海外余剰(輸出-輸入) ですよね。 そうすると、GDPの大半を占める 企業・個人の消費、政府の消費、設備投資(設備の購入?)の5%が消費税として徴収されると 理解したのですが(多少の誤差はあるのかも知れませんが・・) そうするとGDP500兆円で25兆円の消費税収が見込めるように感じるのですが 実際は10兆円くらいのようですし・・・ どこが間違っているのでしょうか・・・

  • 国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになった

    国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになったというのは本当か? GDP国内総生産=国内家計消費(個人消費、住宅投資、設備投資)+国内企業投資(民間在庫寄与度)+国内政府支出(公共投資)+国外海外純輸出(国内輸出-海外輸入) 国外海外純輸出=国内輸出-海外輸入 -2.4-(-4.6)=+0.4 名目GDPと実質GDPの違いはGDPデフレーター物価変動率を考慮に入れているか入れていないかの差。 名目GDP÷実質GDP=GDPデフレーター 0.8/0.5=+1.6 GDPデフレーターが1以上がインフレ物価上昇、1未満がデフレ物価下落 。 ずっと日本はインフレで物価上昇を続けているのに日銀目標の2%ってまだ実現出来ていないってどういうことですか? 1-3月期だけで1.6%の物価上昇ですよね? で、ずっとGDPデフレーターはプラス。もうとっくにインフレで物価上昇2%越えてるのでは?

  • 経済の問題がわからないので教えてください

    2004年個人消費298 住宅投資19 設備投資77 在庫投資0 政府支出118 輸出70      輸入56 実質GDP? 2005年個人消費302 住宅投資18 設備投資83 在庫投資2 政府支出118 輸出76      輸入59 実質GDP? 1)2005年の実質GDPを求めよ 2)2005年度の消費支出の前年度比増減率(単位%、小数第一位まで)を求めよ 3)2005年度の実質GDPの前年度比増減率(単位%、小数第一位まで)を求めよ めんどくさいでしょうが途中式もお願いします。