• ベストアンサー

一部しかもらえない報酬の申告方法・領収書の切り方

 たとえば、20万円で請け負った仕事について、10万円しか支払いを受けていない場合。 「とりあえず10万円で領収書を切り、残りの報酬についてはもらう都度その金額で切る。収入の申告としてもそれに応じてすればよい」のでしょうか?  それとも、残り10万円も債権として少なくとも観念的には存在する以上、少しややこしい話になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11945
noname#11945
回答No.9

色々な「考え方」が出て、質問者の方も混乱してしまいますよね。 「現金主義による計上」で税務署が認めたなどという例は、20年間一度も聞いたことがないですから。 「支払ってもらった分だけでの申告」が通るかどうか、以下を、参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1289386 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1262107 後は税務署に電話をなさって、「支払ってもらった分だけの申告で良いか」と、お尋ねいただければ答えは出ます。

chakuro
質問者

お礼

何度もありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.10

 私が余計な事を書いたようですね。  削除して頂き、無視して貰って結構です。  

chakuro
質問者

お礼

何度もありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

 家賃収入の場合には「現金主義」でよいわけですから、「払って貰った分に対してのみの領収書発行と申告」で間違いありません。ただし前家賃等で「仮受金」は発生しているわけですから、この分を忘れないように処理すれば良いのです。  ですから、売上を計上する日(どの時点で売上にするのか発注時なのか、完了時、請求時なのか)、を全部一貫したやり方をとり、なおかつ回収が分割になろうと遅れようと、金額が変わらない限り先の処理でいいのです。この仕事はコウで、あっちの仕事はああでとあちこち変えるのが一番良くないのです。売り掛けの金額が変更になった場合のみ「売上訂正」をするわけで、決算時にやることを「期末残高修正損」や「修正益」になるのです。  消化不良と言うよりも、根本的な「知識」の部分でまだ甘い部分があるようですね。  一つ一つの処理を間違えないことは良いことですが、一貫した方法を取っていれば期末決算時に何とかする方法は幾らでもあるので、そんなに神経質に考えなくても良いのですよ。脱税しようとかそういうことではない限り税務署の指導とか国税局が査察にはいるなどは滅多にないことなのですから・・・。  ただ、あたまから混乱して「めんどくさい」とか「ややこしい」とか思ってしまわないようにした方が良いでしょう。物事は突き詰めて考えるとしごく簡単なものです。簿記・会計もそうです。  頑張って下さい。

noname#11945
noname#11945
回答No.7

「払ってもらった分だけ」 「貰えないなら売上にもならない」 と言う処理・考え方は、正確ではありません。 商品・仕事の内容によって、売上を立てなければならない日は決まってきますので、あくまでも「完了・引渡しの日」に、そのときに決まっている総額で計上しなければいけない、と言うことです。 No.1の方の場合、本当は正しい処理ではないですが。 ただ、税務署も100パーセントを把握・調査等するわけではないので、重大でないと判断すれば、そのまま通ってしまう、と言う話です。

noname#11945
noname#11945
回答No.6

「積み立て」と仰るのは、やはり、No.4に書きましたように、[前受金]で処理し、この時点では「売上」は認識しない、と言うことになります。 実際に完成・引渡しが行われていないので、(また金額も確定していませんし)売上に計上する必要がないわけです。 請求書を発行しないとの事ですが、完成・引渡しの時点では、「総額いくら」かは決定されるわけですよね。 その時点で、その金額で「売上」に計上なされば良いのではないでしょうか。 途中、未だ完成・引渡しが行われていず、値段についても交渉中の段階であれば、あくまでも「前受金」としての入金になります。 ですから発行なさる領収証も、例えば「○○作業(?)前受金として」と、摘要を記入なさるべきかと。 税務署でも、「売上」の計上基準・金額は、最も目をつけるところですので、本当は請求書の発行が望ましいとは思いますが。 何時の時点で完成・引渡しを行い、金額はいくらなのか、を証明する方法として一般的だからです。 他の方法をとるにしろ、この点は証拠書類としてきちんと整理されたほうが良いと思います。 言葉が紛らわしいのですが、青色申告者の特典として、「現金主義」による収益・費用の計上と言う特典があるにはあります。ここでは説明は割愛しますが。 普通に使われる意味で、収益・費用の計上は、[発生主義]に限られています。 少額で重要性のない経費等は、[現金主義]によることもありますが、売上・仕入等、利益の算定に重大な影響のあるものについては、現金主義による計上は、まず認められません。 参考:所得税基本通達36-8 「収入すべき日」=売上に計上すべき日 (4)請負の場合  全部を完成して相手に引き渡した日  契約による役務の提供を完了した日 (5)請負以外の人的役務の提供の場合  その役務の提供を完了した日 若干の例外もありますので、一度ご参考までに。

chakuro
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

chakuro
質問者

補足

・・・ちなみに難しくて正直消化不良気味ですが、#1のご回答にある親戚の方の場合、この処理方法でよろしいのでしょうか?

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

 補足します。  内訳書にはきちんと「売掛金」「未収入金」と分けて書くことを求められていますし、勿論差し引いた額でかまわないわけです。  それ以前に「発生主義」でいくのか「現金主義」で行くのかを統一した方が良いでしょうね。こっちの仕事は発生主義で、こっちは残金があるから現金主義にしておこうと言うのが一番悪い仕訳です。  仕事の注文を受けた時点での見積額と、最終的な請求額が変わることはよくある話です。そこに年度末が絡むからとりあえず全部どうなっているのかを把握するために仕訳の内訳書を制作をするわけですよね。  「未来永劫貰えそうにない」のであれば最初から売上にすらならないでしょう?分割でもいずれは払ってもらえるのであれば、きちんとしなければいけませんよね。車を売るとか家を売る人たちはいつ売上にしているのかを考えればたやすいことです。  また、作業途中であるときには「仕掛品」として計上する事も出来ますが、決算時に期末棚卸高として振り替えます。

chakuro
質問者

お礼

せっかくのたびたびのご回答ですが、・・・正直消化不良気味なのですが、例えば、#1の方の回答の中にある賃貸収入の処理方法はこれでよいのでしょうか?

chakuro
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 ・・・とすると「現金主義」に統一すれば、前回補足に書いたとおりで良いということでよろしいのでしょうか?

noname#11945
noname#11945
回答No.4

ちょっと、「積立」と言うのが良く分からないのですが。 準備から完成まで、一年以上かかる 途中で増減の話もある 規模は違いますが、建築請負の例えで判り易くなるかどうか。 売上に計上する時点は、大体の場合、すべての工事が完了して、相手に引き渡した時点になりますよね。部分的に引渡しが可能であれば、その都度、と言う処理もありますが。 完成前に、中間金を受け入れたとき (借方現金預金)/(貸方前受金) 完成・引渡し時点 (借方前受金)/(貸方売上高) (借方売掛金) と言うことになるのでしょうか。 以下のことは、契約書の内容の確認が必要ですが。 「売上計上時点」 締後のことを考えなければ、請負が完了して、あなたから請求書が発行された日付になると思います。 「売上計上金額」 どうしても、(例えば20万円と言う)請求書に記載された金額になります。 年末時点で、完了していない場合 この場合は、簡単に言えば、売上もそれに見合う経費も、両方とも計上されないことになります。 完成引渡しまで「売上」の計上が伸ばされるわけですから、それまでにかかった費用を、「仕掛品」として棚卸・資産計上して、売上がたった時点で経費(売上原価)に計上します。 「積立」と言うのが、もし勘違いでなければ、以上の売上計上の処理をした上で、預け金・積立金・保証金等、契約書を参考に科目をつくることになるのでしょうか。 もし万一売掛金の回収が不可能になった場合には、それが明らかになった時点で、「貸倒損失」として認識することになります。 あと、実際的ではないですが、取引条件の公平・平等性という点で、他のジャンルの話になる可能性はある気もしますが。

chakuro
質問者

補足

 たびたびありがとうございます。「積み立て」というのは「分割であずかる」と言う意味です。普通に「分割払い」と言わないのは、案件によっては、10万円程度は、全部費用の立替に飛ぶこともあるからです(にしても、私自身よく分からない表現のような気もしますが、自分の業界では通例こういう表現を使います)。  ところで、ご回答の内容を理解するうえで、困ることがひとつありまして、「請求書」は出さないんですが、口頭で「最終的に20万円はかかりますよ。増減もありえますので、それはその都度説明させていただきますので、金額もその都度お話し合いしましょうね」と言っておくのも、20万円の請求書の発行と同視して回答の内容を参考にさせていただいてよろしいのでしょうか?

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 20万での契約書を交わした時点で売上が発生していますのでその時点で「売掛金」、入金が10万のみならばその時点で売掛金減、残りは「未収入金」で計上します。  別にややこしくはないよ?  その際に「仮受消費税」や「仮払消費税」に注意しましょう。また、銀行振込手数料などにも気を配りましょう。

chakuro
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。・・・で、収支内訳書はその場合、「売上(収入)金額」のところは、未収入金を控除した額でいいのですか? 税務署の『手引き』を読むとそういうふうに読めないので、未収入金がそのまま未来永劫未収入になりそうな報酬について、「売掛金」そのままの額を入れるのが、ややこしい話でいやだなぁ・・・・という話なのです。

noname#11945
noname#11945
回答No.2

(1) 税務署で引っかかる可能性  報酬の内容によりますが、支払調書提出の必要な報酬であった場合、先方から翌年1月末日までに、「支払調書」が提出されますので、そこに記入してある総額と、あなたが申告する収入金額に異同があると、問題になる可能性が高いです。 (2) 売上の計上原則  一般的な形態で言えばですが、あなたが発行した請求書の請求月日、請求金額がその月の「売上」と認識されますので、基本的には、その金額をもって「売上」を計上するべきだと思います。 請求月日と言っても、ご商売の内容によって、実際に品物を相手に納品した日、加工等が仕上がって相手に引き渡した日、役務の提供が完了した日等、なさっているお仕事によって、「売上に計上すべき日」は何通りか考えられますが。 細かく言えば、「納品書」の日付で、と言ったほうが正確でしょうか。 領収証については、仰るとおりの方法で問題ないと思います。

chakuro
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。私の20万円の報酬の場合、たいがい分割払いの約束になっており、5万円程度積み立てていってもらい、その間に私のほうは、準備から完成まで1年前後掛かる仕事なのです。  一部しかもらえない相手というのは、途中で分割払いが止まってしまうわけですが、こちらは仕事の性質上、途中で仕事を停止できない場合が多く、仕事は完了し、預かった20万円について、報酬と実費の内訳は示せるけど、報酬が10万円分未収入という状況になります。  また、20万円というのはあくまで概算で、途中で増減の話し合いをする必要が出てくる場合も、多々あります。  「役務の提供が完了した日」を以って、「売上計上すべき日」としてもいいのであれば、その時点までの預かり金額で報酬・実費総額として、未収入金についてはあきらめるつもりならいいけど(実際に受領した金額のうちの報酬部分が「売上」ということでいいけど)、未収入金についてもちゃんとそれ以後も積み立ててもらうつもりであれば、全額収入する以前に申告する場合でも、20万円で売上を計上しないとだめなのでしょうか?

回答No.1

私の親戚の話。 駐車場を貸していて、何ヶ月分かは払ってもらえなかった。一年契約なのに。 その場合、払ってくれた分だけをきっちり申告してました。もちろん払ってくれた分しか領収書は書きません。

関連するQ&A

  • 返した報酬をどのように申告すればよいのでしょう

    昨年、初めて事業所得にあたる収入が有りましたが、ある月に振り込まれた金額に誤りがあり(多くいただきすぎました)その分は現金で先方にお返しして、領収書をいただきました。「報酬、料金、・・・の支払い調書」というものが送られてきましたが、支払い金額に先の返却した金額が反映されていません。確定申告の際にこの金額をどのように扱ったらよいのかわからず悩んでいます。経費としてどこかに入れることができるのでしょうか。

  • 弁護士の報酬金の領収証について

    以前、弁護士さんにお願いした事があって報酬金、全額約100万円を、3回に分けて銀行振込みしました。 最近、その時の銀行が発行する小さい紙(領収証?) が、どう探しても見当たらず、心配になったので弁護士事務所に連絡して領収証の発行をお願いしました。 すると、領収証は、どなたにも発行していませんと言われてエ?っと思ったのですが事情を話して、ちゃんとお金は振込んでいるのだから書いて下さい、とお願いしました。 後日、領収証が送られてきましたが、3回に分けて振り込んだので、3枚ですが収入印紙が、どれにも貼られていませんでした。どれも30万以上の額になるのにです。 又、複写式の領収証なんですが、字が、非常に薄くて 消え入りそうな感じです。しかも内、1枚は、複写されている数字が間違っていて、後からペンで書き直してあるまま、こちらに来ているので、こちらで金額をいじったかの様に見えない事もない、って感じです。 別にこの領収証をどうする訳でもないので、このままでも良いには良いのですが、弁護士事務所なのに、いい加減だな、と思っています。 収入印紙は、高額なのに貼らなくていいのですかね? あと、領収証を発行していない、とは?報酬金だから、とかあるのですか? 気になる場合は、再度ちゃんと書き直してもらえるものでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 報酬に対しての領収書について

    主婦ですが、個人事業として業務を請け負うこともある者です。 業務委託の契約を結んだある会社からの報酬受け取りに関して疑問があります。 検索で調べてみましたが、理解が困難で解決出来なかったので質問いたします。 報酬の支払いは、毎月1度の銀行振り込みです。 その際、交通費も含んだ合計金額から源泉徴収として10%引かれています。その旨の明細が発行され、振込み金額の領収書を郵送するよう求められます。 すでに金額と日付の書かれた領収書が1枚送られて来るので、 そこに住所・名前の記入と捺印をして返送します(郵便料は当方負担)。 3万円を超えた場合に、印紙(当方負担)の添付を求められました。 他社とも契約があり、請負業務を行いますがこのようなことは初めてです。 先日、偶然同じ会社に契約している方とお会いしたのですが、 その方もやはり同じような疑問を思われているようです。 特に問題のあることではないのでしょうか? ちなみに、契約書にある報酬支払い日が守られたこともなく、 毎度5日くらいの遅延があり正直なところ不安も生じています。 経験も知識も浅いため、勉強不足で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 報酬の確定申告について

    バイト先から自宅に源泉徴収票が送られてきたのですが、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書とありました。 区分はアルバイト料と記されていますが、普通に確定申告してよいのでしょうか? 平成18年は80万程収入があり、確定申告したら4万2千円ほどお金が戻ってきて、住民税が4万8千円かかりました 年金は自分で支払っていて、健康保険は親の扶養に入っています。 住民税は100万円からかかるという話を聞いたのですが、平成18年は100万円以下の収入で住民税がかかりました。 ひょっとしたら、報酬という名目だと税のかかり方や確定申告のやり方が違うのかでしょうか? 平成19年分も18年と同じくらい収入があり、どのように確定申告したらよいのか悩んでいます。 詳しい方にアドバイスをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小額の報酬の確定申告について

    素人なのでどなたかご教授ください。 私はサラリーマンで給与所得があるわけですが、市から請け負っている仕事の報酬が18年度に5万円弱ありました。5万円弱の報酬に対しては源泉徴収がありましたが、年末に源泉徴収票も発行されなかったため年末調整はしませんでした。そして、19年度の住民税の税額決定書通知書が自宅に届いたときには給与収入の欄に、その5万円弱の報酬も加算された額になっていました。(会社からの給与と市からの報酬が合算された額が給与欄にありました。) その合算額に対して住民税が計算されているのですが、実はその5万円弱の報酬を受け取るのに、交通費やその仕事に使った薬品代などが結構かかっているのです。そこで報酬分に関しては給与分と切り離して経費を差し引いて申告したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?それによって住民税の減税額がたとえ100円であっても構わないので、そういった申告が可能かどうか教えていただければ幸いです。もし可能ならば、領収書のない交通費はどうやって金額を計算するべきでしょうか?乱筆失礼いたします。

  • 外交員報酬と確定申告について

    はじめて質問します。 私会社員で、会社から給与所得の源泉徴収票と別に外交員報酬の支払調書をもらいました。去年は両方をもって確定申告しましたところ税の還付金がありました。 今年同僚とこの事について話していたところ税務署や市役所は外交員報酬については把握しておらず、確定申告することによって収入を把握され、次年度から税額が上がってしまい、しないほうがいいとのことでした。 市役所にそれとなくと尋ねたところ実際外交員報酬分については把握していないので、確定申告が必要とのことでした。 同僚の言うように申告することによって還付される金額よりも次年度以降税額が上がってしまい収入的にみると減少してしまうんでしょうか?逆に申告しないことにより申告もれなどで追徴課税などが発生してしまうんでしょうか? ちなみに報酬金額348552円、源泉徴収税額34850円とかいてあります。 今年も確定申告の時期がきており悩んでます。稚拙な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • イラスト等の報酬についての支払調書、確定申告への質問

    昨年後半よりイラストのお仕事をフリーでさせて頂いてる者です。 疑問に思っている事がいくつかあります。 現在いくつかの会社からイラストの報酬を受け取っているのですが ある会社からは源泉徴収された報酬を ある会社からは源泉徴収されていない報酬を受けとっています。 源泉徴収されたお仕事はそれなりの金額でしたので 確定申告に向けて支払調書を送って頂こうと思っているのですが、 源泉徴収されていないお仕事については小額のものもあります。 色々ネット等で調べたところ、「5万円以下等の小額の報酬について 支払調書は出す義務は会社にない」と書いてありました。 数千円のお仕事で、支払調書を会社に依頼するのは迷惑なのでしょうか? もし支払調書が頂けないという場合、 確定申告時にその報酬を頂いたという証明になるものは 請求書とその金額が振り込まれた通帳ということでよろしいのでしょうか? (申告書に合計金額を記載しただけでは単なる自己申告ということに なってしまいそうなのですが。) そもそも確定申告時にそう言ったものを全てもってゆく必要があるのでしょうか? もう1つ、友人(例えば主婦の方)から頼まれたイラストのお仕事の場合、 会社とのやりとりではないので請求書の提出をお願いされたりしませんが それが手渡しでの報酬を頂いたとなる場合、 そういう仕事を請け負ったということ、また その金額を頂いたという証明はいったい何ですれば良いのでしょうか? 色々な本を買って調べているのですが、いまいち 不明な点がいくつも出てきてしまい困っています。 きちんと申告をしていきたいと考えているので どなたか良いご回答よろしくお願い致します。失礼します。

  • 請求金額と領収金額が違うとき領収書はいくらで発行?

    先日少し大きな会社からお仕事をさせていただき、請求書を発行いたしましたら入金が請求金額の一割引いた金額でした。確認の電話をいたしましたところ、個人事業主にはその時点では九割まで払い、確定申告後?に残りの一割を支払っていただけるとのことだったのですが・・・ (例えば10万円の請求に対し今回の入金は9万、残り1万は申告後) で、領収書を欲しいといわれたのですが、こういった場合上記の例でいいますと10万円の領収書でしょうか?それとも9万円の領収書になるのでしょうか? お詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

  • 確定申告時、未払いの報酬の扱いは…?

    税務署に聞いても、バラバラなお返事しか頂けないので、質問させてください。 2004年分の確定申告を白色申告しようと思っています。 雑所得にあたる収入の一部が、未払いの為、支払調書に「一部未払」と書かれ、未払いの金額が書かれています。 この未払い分の報酬は、2004年の確定申告に含めていいのでしょうか? 青色申告であれば申告できるが、白色&雑所得では駄目。と言われたり、 白色でも、確定している収入であれば、今回申告してくださいと言われたりで、困っています。 仮に2004年の収入として、未払い分も申告した場合なんですが、 その報酬を出している会社からは2005年の支払調書は届かないということになりますか?(この会社から、他に収入が無い場合) ダブってしまうことにならないのかな?と心配です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 白色確定申告時の作業報酬について

    個人事業主として仕事をしており、確定申告は白色申告でしています。 友人に手伝ってもらい、作業報酬(謝礼?)を払ったのですが、 経費として対象になるのでしょうか? 対象となる場合、収支内訳書では、どの科目に計上すれば良いのでしょうか? 【作業報酬の詳細】 ・忙しい時のみ単発で手伝ってもらったので、一定期間連続して作業をお願いしたり、  定期的に報酬を支払ったわけではない。 ・数人の友人に手伝ってもらったが、全員専業主婦でご主人の扶養になっている。  (ご主人は会社員) ・1回につき、数千円~1万円程度の支払いで、1人あたりの支払額は年間合計5~8万円程度。 ・支払った分は「作業報酬代」として、領収書を受け取っている。 長い間個人事業主として仕事をしていますが、 誰かに仕事を手伝ってもらったり作業報酬を払ったことはありませんでした。 ネットで調べてみましたが該当する内容のものが見つけられず、 どうしたらよいかわからなくて、質問させていただきました。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 以上