• ベストアンサー

コンデンサーを作りたいと思います

ペーパーコンデンサー?を作りたいんですが、どこにでも売っている食品用ラップフィルム(ポリエチレン)と、どこにでも売っているアルミニウムはくを使った場合、60μFの容量を得るには、アルミホイルの面積は、どのぐらいになるでしょうか。変な質問ですみません。 ┌───────────────────┐ │ ――――――――アルミ―――――…―――――電極 ├――――――――――――――――――─┤ │ ――――――――アルミ―――――…―――――電極 └―――――――――――――――――――┴――――ラップ こんな感じで、ぐるぐる巻いていきます。ついでに、耐電圧も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.3

>面積=約10平方メートル(ぐるぐる巻きにするとして) そうです、巻かなければ容量は半分になります。 平板のアルミ箔を向かい合わせると、裏面を使わないでしょ。巻くと裏面もコンデンサとして働くから、面積が2倍です。  アルミ  ラップ  アルミ  ラップ この4層をくるくる巻いていくとフィルムコンデンサです。

kannna-A
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 想像していたよりも、少なくてよかったです。 ほかにも、コンデンサーについて(自作できる範囲で)情報がありましたら教えてください。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

すみません。便乗質問です。 巻かない時と巻いた時では容量は変わるんでしょうね。 2倍になりそうな気もするのですが。どうなのでしょうか。

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.1

ラップの厚みがわかりませんので、大変おおざっぱですが、ラップの厚み=5ミクロンで計算してみると・・・ 面積=約10平方メートル(ぐるぐる巻きにするとして) 耐電圧250V でしょうか。

関連するQ&A

  • 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてくださ

    【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペーパーと呼ばれるポリプロピレンフィルムの誘導体の両外側にアルミニウム箔の電極を貼り合わせて巻いたものである。 ポリプロピレンフィルムもアルミニウム箔も板状で熱膨張するようなものではないのになぜコンデンサが劣化するとコンデンサ内部は膨張して膨れるのですか? 膨れているのは誘導体のポリプロピレンフィルムですか?電極のアルミニウム箔が膨れるのですか?なにがコンデンサ内部で膨れているのか教えてください。

  • ラップとアルミフォイルでコンデンサー作り

    ラップ(厚さ0.1mm)とアルミフォイル(厚さ12μm)と芯代わりに鉛筆(直径7.53mm)を用いてコンデンサーを作りました。 アルミフォイルは長さ30cm、幅3.0cmを2枚用意し、ラップはアルミフォイルより長さ幅ともに長くしたのを2枚用意しました。 ラップの上にアルミフォイルをはみ出さないように敷き、さらにその上からラップを敷き、最後にもう一度アルミフォイルを敷きました。つまり、ラップ・アルミフォイルの順に4層あります。 一番上のアルミフォイルの端に鉛筆を置き、しっかりと巻きました。5cmほど、リード線部分として巻かずに残しました。そして、紙ばさみで固定してコンデンサー(外径11.35mm)を作りました。 本題はここからで、このコンデンサーの静電容量を求めたいのです。そのため色々と計算していたのですが、 (1)電極間の距離 (2)実質的な電極板の面積 がわかりません。上記の数値だけで求められるのでしょうか。もし足りないのならば、どうぞ仰ってください。

  • コンデンサを製作しようと思い立ち

    食品用のラップとアルミ箔でコンデンサを作ろうと思います。 4層円旋回型(ア/ラ/ア/ラ芯ラ/ア/ラ/ア) ラップと箔の接触面積は*たぶん80m2より少し少なめだと思います。 *材料の都合上ラップ>アルミ箔なのでアルミに合わせアルミ箔8m*25cmを2枚使うので、 ラップの素材は、未定(身近に買える物)クレ、サラン、などの中から、 経済的又は、電気的性質に優れてる物を使いたいです。 使用するラップの厚さは8~11*10-6乗mを想定、 アルミ箔の厚さは、おそらく1*10-5乗mだろうと思います。 はてさて容量・耐電圧はどれくらいでしょうか? 大体でかまわないのでご教授ください。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • コンデンサによる残響音

    はじめまして。 先日、6800μFのアルミコンデンサを2個並列したもに車のホーンを接続して残響音(フェードアウト)を残そうと試みましたがまったく効果がありませんでした。 車のホーンのヒューズが10Aなため、ホーンに掛かる電圧も6,7Aくらい、最低駆動電圧が10Vだと予測して0.8F程度のスーパーキャパシタなら実現できますでしょうか?

  • 小容量の電解コンデンサの用途は?

    アルミ電解コンデンサには、0.1μF / 50V などのセラミックコンデンサ並みの小容量のものがラインナップされている品種があります。 これらは一体どのような用途を目的として生産されているのでしょうか? 一つ考えられるとすれば、セラミックコンデンサは直流バイアス電圧がかかると容量が小さくなるが、電解コンデンサにはそれが無いことがありますが、 それ以外の特性(コスト、サイズ、寿命、耐熱性、高周波特性、etc...)で全て劣っているように思えます。 どのような用途ならば、このような小容量の電解コンデンサを選択する正当性がある(もしくは、以前はあった)のでしょうか?

  • フィルムコンデンサの燃焼故障について

    回路上のフィルムコンデンサに過電流や過電圧を引火して フィルムコンデンサが故障した際に発煙発火することがあります。 ただ、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)は発火しやすく、 ポリプロピレンは発火しにくいと聞いたことがあるのですが その認識が合っているかの根拠資料がありません。 ※ポリプロピレンは熱収縮しやすく、リードとの接続が剥がれて オープンモードで故障する? この情報の真偽と、根拠となるHPリンクなどの技術資料はないでしょうか。 ご存知の方、情報あれば教えてください!

  • アルミ電解コンデンサで質問です。

    アルミ電解コンデンサで質問です。 DC-DCコンバータを作ろうとしているのですが、 入力は12vもしくは24v、出力は9vになるようにしたいのですが、 形は下記の通りでいいのでしょうか? 入力(+Vin)---→【DC-DCコンバータ】---→出力(+9vOut)       ↓     ↓     ↓      【C1】  【GND】 【C2】       ↓     ↓ ↓   入力(-Vin)←-----------⇔-------------→出力(vOut)               DC-DCコンバータには下記URLの“R-789.0-0.5”を使います。 http://www.recom-international.com/pdf/innoline/R-78xx-0.5.pdf そこでこのDC-DCコンバータに使用する電解コンデンサですが、 【C1】には 12v入力なら定格電圧16v-10μFを使用、 24v入力なら定格電圧35v-10μFを使用する事と言われました。 そして 【C2】には 5v出力なので定格6.3v-10μFを使用する事と言われました。 初めてこういうのを作るのでお店の人のアドバイスだけでは不安ですのでこれでいいのかアドバイスいただけますか? すいません、訂正です。 【C1】には 12v入力なら定格電圧16v-10μFを使用、 24v入力なら定格電圧35v-10μFを使用する事と言われました。 そして 【C2】には 9v出力なので定格電圧16v-10μFを使用する事と言われました。

  • コンデンサー電極に働く力

    平板コンデンサーの両電極に働く力(F)を私は    Q:電荷 C:容量 S:電極板の面積 r電極間の距離 ε:誘電率  V:電圧 とすれば    F=Q*E Q=C*V C=εS/r E=V/r    よって F=εS^2/r^2 となったのですが    正解は F=εSV^2/(2*r^2) という。    私の導き方の間違いをご教授ください。よろおしくお願いします。

  • コンデンサと周波数 2

    現在、電気回路入門の者です。最近、同じような質問のタイトルで皆様のご意見を伺ったのですが、まだ良くわかっておりません。今一度、以下の条件で動作させるためにはどうしたら良いか御教授ください。  電源電圧・・・交流100V整流してDC140Vを使用  圧電素子・・・耐圧150V、静電容量5μF  上記の圧電素子にコンデンサに貯めた電荷を急激(パルス波使用)に放電して、 運動エネルギーを得ようとしています。(スイッチングの周波数20K~30KHz)    現在使用しているコンデンサはアルミ電解、1000μFで、周波数を上げていくと、インピーダンスの変動により、得られるエネルギーが小さくなっていく。  コンデンサの周波数特性の良い物がありましたら、何が良いか教えてください。    宜しくお願いします。