• 締切済み

信号機について

わからないことがあるのですが、どうやって調べたら良いかわからず困っています。 信号機のことなのですが、「赤・黄・赤・黄」という信号機があると聞きました。 これは一体なんのためのものなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • HUET
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • syou2001
  • ベストアンサー率29% (141/483)
回答No.2

赤黄赤黄が90°づつずれていて ぐるっと1周にわたっているのであれば、 1年中、赤の点滅と、黄色の点滅の信号だと思います。 優先関係がハッキリしている交差点で、 事故の多いところよく付いています。

HUET
質問者

お礼

ありがとうございます。 あと、申し訳ないのですが、大阪の新御堂筋にある時差信号について教えてくださいませんか? 赤・黄・赤らしいのですが・・・

  • Youyou
  • ベストアンサー率40% (382/955)
回答No.1

おそらく、青信号のかわりに矢印信号がついているタイプじゃないのでは? 最近増えましたね、赤信号は点灯したままで直進(↑)と左折(←)を出し、そののち黄信号を出し、再び赤信号になり、今度は右折(→)を出し、再び黄信号から赤信号へ・・・。

HUET
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信号機について

    他の都道府県を走っていると思うんですが、信号の大きさって特に決まってはいないんですか? 私の所はかなり大きいようで、隣県での信号機がやたらと小さく見難いんですよね。 それと、いつの頃からか右折の矢印信号の後、赤信号になる間に黄信号がでるのは全国的ですか? こういうのはきっと全国統一だと思うんですが・・・

  • 大阪の信号機

    いきなりですが、 右折の矢印信号が出る信号機の事でお聞きします。 普通、「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「黄」→「赤」→「青」... ですよね。 でも、大阪の信号機の場合って 「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「赤」(矢印信号が突然消える)→「青」... ですよね? 少なくとも私の住んでいる地域は(知っている限り)前者のタイプばかりなので大阪に行った時は戸惑います。 よく他都道府県に旅行に行くのですがやはり前者のタイプ(記憶にある限り)ばかりです。 でもなぜか大阪だけ後者のタイプがやたら多いです。(すべてではなかったような気がしますけど) 信号って重要な物なのになぜ全国で統一されてないのでしょうか? 信号の規格?みたいなものってないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 右折のでる信号機について

    右折の→がでる信号機で、右折の青から赤になる時、 一旦黄色になってから赤になる場合と黄色にならずに いきなり→が消えて赤になる場合との違いは何でしょう? いきなり消えるのは非常に危ないと普段から思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • 信号機のしくみ

    自転車で通学してます。通学途中に信号機を5つほど通ります。そのうちで大きな道路の信号機につかまって待っていた時、とある発見をしました。 ・歩行者信号が点滅し、赤になる。自動車用信号が青から黄色になり、さらに赤になる。それから渡る信号が青になるという一連の動作は一定の間隔で行われていました。 ・さらに、歩行者信号が点滅するのも、となりの信号(次の交差点の信号)が赤になった瞬間に点滅し始めました。 この二つの発見から疑問がわいてきました。 ・信号って誰が管理しているんだろう。   (交通管制センターがしていることを知りました) ・信号の変わる情報はどのように伝わってきているのだろう。 ・そのようなインフラが破壊されることはないのだろうか。 最終的に知りたいのは あらかじめ信号の変わる時刻を知ることはできないのでしょうか。

  • 信号機はなぜ?

    信号機はなぜ赤青黄なんですか? 次に、赤が右、青が左、黄色が真ん中の配列はなんででしょうか? そして、なぜ緑色なのに、青というのでしょうか? なんか質問ばかりになってしまいすみません。

  • 青の信号機って不要では?

    青=緑信号機があります。 進む、という意味ですね。 でも、、、それらって、不要なのではないでしょうか? 赤信号で、止まり、黄色信号で、徐行する。それだけで良いのではないでしょうか? 事実、そういう交差点もあるようです。 黄色=注意して徐行する、だから、交通事故も減るのではないでしょうか? つまり、青緑信号=不要だということになるのでは?

  • おもちゃの信号機について

    言葉で説明するのは難しいのですが、昭和時代に発売されたおもちゃの信号機で自分の記憶では下部は立方体・ないし直方体の台になっていて、その上は信号機を支える棒のようなもの・その上に信号機(赤・青・黄の三色)が付いていたと思っております。 そして、信号機はおそらく自動・ないし切り替え式で一定時間ごとに青・黄色・赤になると思われます。 なお、歩行者用の信号などはついておらず信号機は一台と思っており、発売時期はよくわからないのですが昭和40年代~60年代のような気がします。 そこで質問ですが、当該おもちゃの信号機は現在でも売られている・ないし出品等なされているでしょうか。

  • 信号機の色

    とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

  • 信号機について色々

    車に乗るようになって早3年ほど経とうとしていますが、信号機について素朴な疑問があります。 信号機の切り替わる時間がそれぞれ違うのは当たり前なのですが、歩行者用が赤になってから、車用が黄色になるまでの時間って結構ばらばらだと思います。これも交通量、右折時の事などを考えてのことかと思うのですが、そこに個性があるのってすごく運転しづらいと思います。近所の信号ならば、個性を熟知できているのですが、ちょっと離れると分かりません。 黄色信号は原則的に「止まれ」であって、自車のスピードや後続車との距離によって危険があるようならば通過してよいと、教習所では習うと思います。しかし、実際のところ赤になるまでに、交差点に侵入すれば良しとしている人が多くいます。それは良くないのですが、あまりにも余裕を持って止まりすぎると言うのは、後続車のストレスにつながると思います。実際、余裕のある距離で歩行者用信号が赤になったのでブレーキを踏み始めたら、思いの外長い間信号が変わらないで、再加速もできなくなり、後続車にクラクションを鳴らされるという経験もしました。 実際の所、その時間の差はどういった意味を持っているのでしょうか? もう一つ、右折信号はないのですが、時間差の付けてある信号機。説明が下手なので、仮に上り下りとして書きますと、上り側が右折車が多く、下り側はあまりない様な道で、下り側の信号を先に赤にしてしまって、右折車を通すといった信号が近所にあるのですが、右折のスタートのタイミングが計りづらく困ったものです・・・ あ、こっちはただの愚痴ですね。前述の方をお願いします(笑)

  • 八丈島の黄色がない信号機

    30年以上前のことです。八丈島へ行った際に赤と青しかなく黄色がない信号機を見たように思うのですが、今でも八丈島の信号機は赤と青しかないのでしょうか。 また、当方の記憶が正しかったとして、なぜ八丈島の信号機には黄色がなかったのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。