• ベストアンサー

競走馬(生物)の経理処理について

 会社で競走馬を所有しているのですが、このたび、その競走馬を他の会社に50%権利を売ることにしました。 (賞金も経費も半分ずつ負担) 現在、帳簿に上がっている競走馬の帳簿価格を売却と考えて、50%落としても良いのでしょうか? そもそも、土地や建物みたいに競走馬(生物)に持分なんてあるのでしょうか? 経理に明るい方ぜひ、教えて下さい。

  • hit
  • お礼率40% (2/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)競走馬の資産価値を経理上どう処理するかは税務申告の際に問題となってきますので、事前に貴社の所轄税務署に処理方法についてOKをとる必要があります。 (2)税務署に相談する際には、貴社としての考え方(案)をきちんとした文面にまとめておく必要があります。そして、この考え方でよいかどうか、YESかNOかの結論だけを税務署で得るようにして下さい。事実や質問を整理しないまま持ち込むと、返答が得られるまでに非常に時間がかかり、また返答が得られても実際の税務申告の際に結論がひっくりかえってしまうおそれがあります。 (3)案をまとめる場合、既にある同じようなケース(前例)を参考にすると説得力のある文面になり、税務署でもすんなり認められるケースが多くなります。ご質問の場合は2つの案が考えられます。 -1:現在、帳簿にあがっている競争馬の帳簿価格を売却と考えて50%おとす -2:馬の年齢により減価償却分を定め、その50%を売却と考える -2の場合は、減価償却分をどう考えるかがカギになってきます。家畜の乳牛・肉牛などは月齢によって減価償却を定めている例があります。 乳牛・肉牛の減価償却の例(岡山県農業共済組合連合会) http://cali.lin.go.jp/japan/k33/tosyo/960506/tks05.htm  会社の近くに競馬場や競走馬の飼育を手がけている牧場はありませんか。その競馬場や牧場の所轄の税務署に、そのような機関での競走馬の資産価値は経理上どう評価されているのか、まず確認してみるとよいと思います。東京なら大井競馬場のある品川区の税務署などに相談されるとよいでしょう。それから、その前例に準じて貴社も経理処理を行う旨、貴社の所轄の税務署に届け出るとスムーズに了解がとれると思います。  なお、税務署に了解を得た場合、打合せメモか貴社の案の文面に担当者のサインを必ずもらうようにしてください。税務関係は解釈が微妙ですので、最悪、担当者により結論がかわるケースも多々あります。相談のときはOKだったにもかかわらず申告の際にダメが出た場合、これに対抗する重要な文書となります。 (4)もちろんご認識のこととは思いますが、相手との関係が文書になっていないと、後々ややこしい事態になりかねません。売却相手とは契約書またはそれに準ずる取り決めを交わし、利益の分配や財産管理などの権利関係について明らかにしておいて下さい。「その他この契約書に定めのない事項及びこの契約の定める事項について生じた疑義については、両者協議の上解決するものとする」という項を設けておくと、不測の事態にも柔軟に対応できると思います。  以上、お役にたてれば幸いです。--a_a

参考URL:
http://cali.lin.go.jp/japan/k33/tosyo/960506/tks05.htm

その他の回答 (1)

  • doctor-j
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

 帳簿の処理については日本の場合は申告制なので、こうでないといけないと言う規定は通達が流れていなければ、割と緩やかに考えることができます。  そして、各地域の税務署によって考え方が微妙にずれていることもあると言うことをまず知っておいてもらえたらと思います。  つまり、絶対こうでなければいけないと言うルールはあまり無いと言うことです。  車の減価償却や、マンションの減価償却はそう言うルールが決まっていると言うことです。(対象が多いので)  しかし今回のケースは競走馬と言うことなので、ルールが特に限定されていないと思います。  たぶん、税務署に聞いてもはっきりとした見解は無いと思えます。  なにせ、生まれたばかりの競走馬をオーナーとして買っていたら、最初は価格は無いに等しいと思えますから。  ただ、今回の場合は会社で所有していると言うことは、値段があって、購入してそれを資産として帳簿にあげておいたと言うことですから、半分の権利を売って、共同オーナーとして何らかの文書で、お互いに保管し、今後に発生する利益および経費を分けると言うことであれば、購入費の半分を経費として落とすのは特に問題は無いと思えますが、その際に権利を分け与えた相手から、お金をいただいたのであれば、当然、そのお金は利益金として今年度に上げる必要があると思えます。  くれぐれも権利を分けたことを証明する文書は作っておいてください。  あ、当然死亡した場合は全額落とせると思いますが、子供がサラブレッドとして誕生すると厄介な経理処理が発生するかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 法人が所有している土地への盛土にかかる経理処理?

    教えて下さい。 現在、所有している土地に盛土をすることとしております。 この場合のかかる経費についての経理処理について教えてください。

  • 経理処理について

    お世話になります。 社員がPCにコーヒーをこぼしてしまい、故障させてしまいました。修理代の半額を社員の給料から差引し、もう半分を会社で負担することにしたのですが、この場合の経理処理はどのようにすればいいでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 会社の経理処理について

    当社は、関連会社に当社所有の土地建物を使用させ、担保に借入をさせていました。 この度、この関連会社が民事再生法の手続きをすることとなり、当社も担保権をはずしてもらうために、月々(一括の場合は利息無し)弁済していくこととなりました。期間は10年です。 この経理処理についてですが、弁済金額は決定していますので、この金額を長期負債に計上しないといけないのでしょぅか? よろしくお願いします。

  • 宅建の問題について質問です。

    以下の2つの問題があります。答えはいずれも「正しい」のですが、どなたか解説をしていただけないでしょうか。 (共有の問題) A,B,Cが持分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている。 AがB,Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B,Cの持分については、他人の権利の売買になる。 (相続の問題) DとEが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとしてD単独名義で登記し、Fに譲渡して登記を移転したとき、Eは、登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。 相続の問題では共同相続人の持分を勝手に売却しても無権利で契約が無効になるのに、共有の問題では共有者の持分を無断で売却しても売却契約は有効でした。なぜなのでしょうか。

  • 譲渡所得の申告。共同名義の物件を売った場合は?

    土地や建物を売って売却益を得た場合は、譲渡所得という税金がかかります。 現在、わたしが所有している建物ですが、兄弟で共同名義としています。 売却益も半分づつにする予定なのですが、その場合、譲渡所得の計算はどうすればいいのでしょうか? 売買価格も半分で、取得費などの経費もすべて半分で申告書を作成するべきなのでしょうか?

  • 競売で土地の持分を取得した場合は建物の明け渡しは?

     Aが所有する土地建物の内、土地のみの持分1/3を不動産競売で取得した場合につき教えてください。なおこの持分に対して法定地上権は設定されないと裁判所の見解が記入されていました。  (1) 建物所有者Aに対して建物の収去明け渡し要求を行うためには、 土地の持分がどれだけ以上あればAの同意無しに申し立てられるので しょうか?または持分の多寡に関わらず明け渡し要求はできないもの なのでしょうか?  (2) 土地の共有物分割をする場合に土地の共有者Aと合意できず裁判  にて土地を不動産競売にて売却し、金銭にて共有分割を解消する場  合は、その場合建物には件外建物として法定地上権は付くのでしょ  うか?    よろしくお願いします。

  • 土地売買に伴う建物等の移設、解体経費について

    個人事業主が所有している土地の一部を法人に売却する場合に、当該売却しようとしている土地上に建物があり、これを売却しない土地に移設するとともに、外の物置等は解体することとしております。 この移設、解体に1千万円必要とり、この経費は売主負担としておりますが、所得税法において経費に認められますでしょうか。 もし、何等かの手続きを必要とする場合には、その方策について教えてください。 例えば、土地売買契約書に何等かの条項を織り込むとか・・・ よろしくお願いします。

  • 競売物件に共有持分ががあります。次のような最悪パターンは考えられますか

    競売物件に共有持分ががあります。次のような最悪パターンは考えられますか? 公開されている競売物件は下記のとおりです。 物件1:土地(地目:宅地) 物件2:土地(地目:公衆用道路) 物件3:建物(共同住宅) 公開されている期間入札の公告には、物件1~3は一括売却と記されています。 執行官の意見として、物件1土地は物件3建物の敷地として認められています。 問題は物件2土地で、執行官の意見として、「市道に接面する道路敷きの一部で、これを利用する付近住民の生活道路として、何の負担もなく通行に供されていることが認められた。」と記載されています。 この土地は、約16m2の面積で、いわゆる建築基準法の2項道路の既セットバック部分になります。 問題になるのは、この土地のみ共有者がいます。債務者(所有者)が6分の1、共有者(所有者の妻)が6分の5です。 そこで、質問です。 当方がこの物件を入札で入手した場合、土地2の共有者はどのような権利主張をすることが考えられるでしょうか? 土地2の共有者が超極悪人という前提でお考えください。 それとも、一括売却なのでたとえ債務者以外の共有持分があっても、所有権はすべて当方に映るのでしょうか? また、所有権が当方にすべて移るのであるなら、共有者の登記簿上の権利はどのようにして削除されるのでしょうか? 共有持分所有権が入手できない場合、当方が恐れる最悪のリスクは、共有者が下記のような要求を当方にしないかということです。 「この土地の共有持分の所有権を高額で購入して欲しい。もし、当方が購入しない場合は、この所有権をその筋の人(暴力団)に売る。暴力団が購入するとこの土地に迷惑物を設置して、入居者に迷惑をかけるだろう。その結果、入居者はすべて退去するだろう。暴力団は自分よりもっと高額の買い取り請求をするだろう。」 共有持分は、当方の承諾なしに売却できると思います。 当方が買い取りを拒否し、実際に暴力団が購入した場合、その土地に対して合法的に迷惑物を置くことは可能でしょうか。 その土地は、6分の1は当方の持ち分があるので、構造物を設置するの不可能と考えられますが、拡声器などを置くだけとか、卑猥な看板を置くだけとか、物を置くだけなら合法のような気もしますが、いかがでしょうか? このようなときに、当方が法的に対抗する手段はあるのでしょうか? このような競売物件のその他のリスクも含めて、ご回答お願いします。

  •  40坪部分は地上権あり

     40坪部分は地上権あり  地上権つきの土地を所有しています。建物と土地で持ち主が違うのもいかがなものかと思い、今回、上にある建物を買い取る話を進めようかと思っています。建物所有者も買い取ってもらうことには異論はないようです。  しかし、不動産の方の説明によると、建物の所有者と土地の所有者である私と、土地の権利は半分づつあるため、建物を買い取る場合は、建物の代金と土地の代金の半分の合計額で話を進めることになるといわれました。  私は、建物だけの代金でいいと思っていたのですが、違うのでしょうか。  売買契約書を読み返してみると、所有権に関する事項のところに「40坪部分は地上権あり」とあります。  もし、土地代の半分を支払う必要があるとしても、全体120坪中の40坪部分の土地の代金の半分ということではいけないのでしょうか。  わかならいことばかりで、質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 建付地の共有持分について

    よろしくお願いします。 状況は以下になります。 土地と建物があります。 土地はA・Bにより共有されています(持分割合は半々) しかし建物の所有はAの単独所有となっています。 この場合、Bの土地持分の評価額は、 単純に土地全体の評価額の半分ではなく、 さらに借地権割合を控除した底地としての価額になると考えて間違いはないでしょうか? つまり、借地権割合を50%と考えるならば、 Bの持分は、 「土地全体の評価額×50%×50%」 で、求めると考えて間違いはないでしょうか? すいませんが、ご教授のほど、よろしくお願い致します。