• 締切済み

流動パラフィンって何?

流動パラフィンのなかである特定の粘度のものをヌジョールと呼ぶらしいのですが、それってどんなものですか。 化学構造式や化学構造はどうなっているのでしょうか。 遠赤外線分光測定(FT-IR)のなかにヌジョール法というのがあります。 FT-IRでヌジョールを測定すると4つのピークがでるのですが、それらのピークがどんな構造によって出るのかがわかりません。 どなたか、教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数25

みんなの回答

  • kpolic
  • ベストアンサー率1% (1/62)
回答No.2

まず、FT-IRですが、分かってると思いますが、IRは赤外線を物質に照射して、スペクトル(縦軸→吸収強度、横軸→波長)を出します。 それを使って、定性をしていきます。 その時、スペクトルの線を記すためにFT(フーリエ変換)が使われますという意味です。ただ、フーリエ変換はどういうものなのかは知りません。まず、これが前知識です。 で、ヌジョールについですが、これは試料をセルにぬって、IRの機械に入れてはかる方法のひとつです。 液体を測るときは液膜法を使います。 ただ、固体のときには何かに溶かさなくてはならないので流動パラフィンに溶かします。(ヌジョール) で、ヌジョールで何を測ってるのか知りませんが、 たぶん4本の線は2800^3000(CM-1)のピークだとかていすると、それはヌジョールのC-H伸縮振動によるピークなので、試料のピークではないので間違えないように・・・。

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

たまたま流動パラフィンについて資料(日本薬局方解説書など)をいろいろ持っていたので回答します。 流動パラフィンは簡単に言うと、高沸点の常温で液状の飽和炭化水素の混合物です。ヌジョールはもともと商品名だったものが、流動パラフィンを指す普通名称化したものと思いますが、詳しい由来はわかりませんでした。 製法は次のようです。 原油の蒸留によって沸点330~390℃のスピンドル油からエンジン油の留分をとり、溶剤抽出や水素化によって不飽和炭化水素と芳香属炭化水素を除き、発煙硫酸で繰り返し精製し中和後、活性アルミナなどで吸着処理する。 構造は原油の産地によって異なり、パラフィン基原油を原料とするものは鎖状アルカンが主成分、ナフテン基原油を原料とするものはシクロアルカンが主成分になるようです。アルカンの炭素数は15~20くらいです。文献によっては流動パラフィンは「アルキルナフテン炭化水素の混合物」としてあります。アルキルナフテンはおそらくアルキル側鎖をもつシクロアルカンと思いますが、ちょっと意味が不明瞭です。 用途は化粧品や医薬品、潤滑剤としての用途など。国内の製造業者は松村石油研究所(参考URL)、中央化成、ユニオン石油。 IRのピークの帰属は、参考書を見ればすぐわかると思いますが、一応書いておきます。4本のピークということですが、細かく見ると2890cm^-1付近のピークは2本に分かれているので5本ピークがあります。 720 CH2面内変角横揺れ 1380 CH3面内変角はさみ 1460 CH2面内変角はさみ 2860 CH伸縮対称 2920 CH伸縮非対称 波数の単位は[cm^-1]。JIS K9003流動パラフィン(試薬)記載のスペクトルを元にしました。

参考URL:
http://www.moresco.co.jp/
kuriyon
質問者

お礼

詳しく調べていただいて本当にありがとうございます。 とても分りやすかったです。でも、私は、有機化学が苦手なので、ナフテンとかアルキルといったものについて良くわからないので、anisolさんのを参考にして、もう少し詳しく調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 流動パラフィンの利用でなぜ!?

    大学生です。 この前、実験で用いた恒温槽の中に「流動パラフィン」というものが入っていました。 今までは、水を使っていましたが、今回は初めて油でした。 実験は電気伝導度法によるイオン対の解離度を測るものです。 なぜ、流動パラフィンを用いたのでしょうか? そもそも流動パラフィンとは、特別なものですか? 水より粘性がある分、何かメリットがあるのでは!?と考えます… お願いします。

  • 赤外分光測定

    赤外分光測定(FT-IR)を安くできるところを知っている方 教えてください。

  • FT-IR と XRD の違い

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 無知なので、変な事いっていたら指摘して下さい。 FT-IRとXRDの違いは何でしょう? FT-IRは表面の構成物質の特定で、XRDは表面の組成の特定でいいのでしょうか? Tiをアルカリ処理した物を両方で見たところ、XRDでは表面がTiとなっており(もしかしたら測定ミスかもしれませんが。)、FT-IRでは何かのピークがでてきました。たぶんOとかだと思うのですが。 この様に、XRDではでてこなかったものがFT-IRで出てくる事ってありますか?(表面の測定できる厚さとか?)それともただの私の測定の仕方が悪いのでしょうか。 わからず今パニックになってしまったので質問させて頂きました。 沢山質問書きましたが、わかる部分だけでもいいので、よければご教授お願いします。

  • 分光光度計

    可視紫外分光光度計や赤外分光光度計といった分光光度計はよく名前を目にするのですが、 紫外線から遠赤外線までの広い測定範囲を一手にカバーできるような、そんな万能な分光光度計は可能なのしょうか?

  • 赤外分光について

    フーリエ赤外分光測定(FTIR)を行っているのですが、特定の波数に現れるピークがどのような振動を意味しているのかわかりません。 例えば1100cm^-1に現れたピークはどの原子とどの原子のどのような振動をしているか等。 広いIRスペクトル領域で見たいのですが(4000~500cm^-1)、何か良い資料、参考書、URL等はないものでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • FT-IR分光、ラマン分光の試料セルについて

    FT-IRやラマン分光について勉強しておりますが、、下記の疑問にぶつかったので質問させていただきます。 勉強を進行する中で、、、、 「FT-IR分光やラマン分光においては、試料の形状や目的により、様々な試料セルが使われている。」 ということまでは分かったのですが、試料セルの具体例及びその用途や特徴を知りたいのですが、、、 誰か分かる方、ご教授お願いします。

  • 顕微FT-IRによる異物分析

    分析初心者です。 仕事上、分析機器を扱うことになり 今は顕微FT-IR装置を使い始めました。 それまでも専門的な知識はほとんどありません。 さて、仕事では、製品に混入する微小な異物(数ミクロンレベル)の原因特定を主に行っています。 そこで顕微鏡や、EDX装置などを使ってその異物が何なのか、調べようとしているのですが、EDX装置では異物に含まれる元素は出るのですが、それだけでは何が原因の異物かいまいち判らないのです。 そこで顕微FT-IR装置を使って、調べることになったのですが、異物を測定してもまともなピークが出ず、結果が出ません。 ピントもうまく合いません。 測定している異物はいわゆるゴミのようなものですので形も大きさも不揃いです。 基本的な事が分かっていないのですが、そのような形状や高さも不揃いなままでは、顕微FT-IRで測定できないものなのでしょうか? 何かうまく測定する方法はありますか? 結果は出したいのですが、何せ素人レベルの分析技術しかありません。ですので宜しくアドバイスお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • FT-IRのスペクトルデータの同定

    私は、大学の研究室で触媒の研究を行っています。 主にFT-IRを使用して、表面の吸着種の分析をすること がおおまかなテーマなのですが、FT-IRで測定したピークの 同定(このピークはいったい何という分子の振動なのか?)が なかなかうまくいきません。 私は、分からないピークは私と同じような改質実験を行っている 人の論文を探し、その人の論文から自分のデータのピークはこれ じゃないか?という風に探したりしています。 皆さんは、どのようにしてピークの同定を行っているのでしょうか? もっと良い方法があればお願いします。