• 締切済み

大学の通信課程って・・・

全く興味なかったんですけど、車内つり広告で、学費がかなり安い(中央大学法学部、年額8万円・・・)ことを知りました。 当方は、経済系の4大を卒業し、社会人10年生。法律を少しだけ扱う仕事をしていますが、体系的に学んだことがないので知識は断片的。 将来、行政書士か司法書士、あるいは司法試験(ロースクール)を目指そうと考えていますが、現在の仕事の法律知識では太刀打ちできそうもありません(業務多忙で受験勉強もままなりません)。 広告を目にしてからは、現在の仕事に生かすため、プラス、資格試験受験を有利にする目的で、体系的に法律を学ぶため、法学系大学通信課程のことが頭から離れない毎日です。 ところが、「通信課程」なんてまったく興味がなかったため、イメージさえわきません。カリキュラムなど通学制と比べてどうなのか、私のような年配者(30代半ば)でもまともに卒業できるのか(広告によると3年次編入可能らしい)、資格取得に薬に立つのか・・・などなど、通信制に詳しい方のご教授をお願いいたします。

みんなの回答

  • todocchi
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

mori230さん、こんにちは。 5年ほど前に中央大の通信課程を卒業した者です。私も4大を卒業後、入学したので、3年次編入でした。私の場合、通信課程では、卒業した4大の時よりもずっと勉強したので(正確に言うと勉強しないと卒業できないので)、確かに法律の知識は身に付いたと思います。 hoshi411さんが書いていらっしゃるとおり基本的に単位の面では通信課程も通学過程と変わりありません。卒業資格を得たいなら学士論文も当然、作成しなければなりませんし、面接試問もあります。 mori230さんは、学費が安いことを挙げていらっしゃいますが、必須単位としてスクーリング受講が義務づけられているので、年間の学費のみで卒業することは実質上無理だと思います。また、私の経験からすると年間学費+必須スクーリング受講経費のみで卒業するのは、それだけの知識しか得られないと思います。ご存じのとおり、スクーリングは、通学過程と同様に教授陣の授業が受講できる貴重な制度です。中大の場合はですが、地方都市や東京で行われるものと大学(多摩校舎)で行われるものがあります。私の場合は、仕事もしていて忙しく、ややもすると自分に甘くなりがちで、勉強が思うように進まない(怠けてやらない)時期に陥ったこともありました。そんなとき、スクーリングを受講すると、他の学生や先生方の熱意に触発され、自分を奮い立たせることができました。また、レポート作成のみでは、得られない知識もスクーリングを受講することによって得られます。さらに、中大の諸先生方は、大学に誇りを持っていらっしゃる方が多く、「通信課程といっても、卒業すれば、皆さんは、中大卒業生ですから」とおっしゃり、通信課程だからと言って手を抜くことは絶対ありませんでした。ですので、スクーリングを受講したいと考えると、旅費や宿泊費、受講費(当時、1万円だったと思います)等がかかります。ただ、最近はメディア授業ということもやっているようなので、それほど金銭面での負担はないかもしれません。 参考までに、中大通信課程のURLを入れておきます。がんばってください。

参考URL:
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/
  • hoshi411
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

通信大学は通学制大学とカリキュラムは変わりません。 124単位の単位を取得して始めて卒業となります。 違うのは通学では無く、自宅勉強ということだけです。 まず、学校から教科書が送られてきます。 これを元に勉強し、与えられた課題のレポートを提出し、内容が十分と認められると単位認定試験を受けることができます。 単位認定試験に合格して、始めて単位が与えられます。 あなたは既卒者ですから一般教養の単位が認定されるため、3年次編入(専門学科のみ)となります。 卒業するためには、レポートを出し、単位認定試験に合格し、所要の単位なって卒業となります。 単位認定試験ですが、これは大学まで行って受験しなければいけません。 また、スクリーニングといって何日かは実際の面接授業を受けなければならないことになっています。 関東地方に住んでいると良いのですが、地方からだと宿泊の日数、経費がかかります。(中大は八王子) また、授業料の他に初年度入学金も必要です。(1~3万円) そして最大の問題ですが、授業内容が学問として法律を学ぶものであって、司法試験や司法書士の試験のための勉強ではないと言うことです。 もし、資格試験のためであれば、専門の通信講座(本やに沢山パンフレットがあります)を受けられた方が良いと思います。

mori230
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 資格試験対策については「二の次」なので、多くは期待しておりません。 それよりも、体系的な法知識(リーガルマインド?)が欠如しているためか、知ってるつもりでいい気になって、「え? そうなの?」と後で冷や汗をかくことしきりです。 もちろん、独学で必要な法律を学ぶことはできるでしょうが、「法学部卒」(あるいは法律関係の資格所持者)にひそかなコンプレックスを抱いているのも事実です。

関連するQ&A

  • 中央大学法学部通信教育課程について情報提供お願いします

     私は法律に興味があり、現在裁判所職員(裁判所事務官・書記官)を目指している社会人です。そこで来年4月から中央大学法学部通信教育課程に編入学し、法律知識を身につけようと考えています。編入学に関して、私は法律系の専門学校を卒業していて要件を満たしているので3年次編入が可能なはずです。因みに年齢は20代前半です。  しかし、通信教育は卒業が大変困難と聞きます。私としては、入学が許可された時点で今の職場を退職し、受験勉強+通信卒業に専念するつもりです。ですので、その困難な中央大学法学部通信教育課程をどのような勉強方法で突破したのか、また有効な参考書などどのようなことでもよろしいので情報提供のほど宜しくお願いします。

  • 国家資格を目指して通信制大学に。知恵を貸してください

    最近法律関係の資格に興味を持ちました。 受かるかどうかは別として、例えば司法試験を調べてみたところ、試験方法が変わっている最中で2011年からは大学院に行かないと受験資格がないようです。(大学には行ってません)しかも3回しか受けれません。 司法試験は最低でも2.3年は勉強しないといけないそうですが、現行の方法だとあと5年、3年勉強したとして2年くらいは受けれるかなと考えています。 独学より専門の予備校等で学んだほうが良いらしいので、そうしようかと考えています。 本当なら長いスタンスで考えていたのですが、今すぐやり始めないと、タイムリミットになってしまうと急いで調べ始めました。 法律も扱う予備校の友人には、放送大学を卒業すれば大卒資格が取れるので、通信教育やりながら試験勉強すれば現行の試験で受からなくても、大学院に行く選択肢もできる。学生で放送大学のレポートは1.2日で終わらせて他は法律の勉強して受かった子も居ると言っていました。 大卒だと1次試験も免除になるし、放送大学は他に比べると比較的簡単らしいのでそうしようかと思うのですが・・・。 早速通信制の大学を探してみた所、どうせなら法学部のほうが良いのではないか?とも思えてきてしまって。よくばりすぎかも。 でも、法学部じゃ司法試験用の勉強ではないので、あまり意味がないと聞きました。 きっと法学部に入ってしまったら、そっちが大変で司法試験の勉強もできなくなってしまうのではと思います。 そうしたら5年のタイムリミットが過ぎてしまう・・・。 1次試験免除の為と割り切って、その後の可能性のために簡単な大学に行き予備校に行きながら試験を受けるか。 迷っています。 どちらか良いと思いますか?または他にどんな考え方があるでしょうか?

  • 公務員ですが司法書士の資格取得したい

     大学では法学部でない学部を卒業した公務員です。  法律の知識は公務員になってから民法や各種法律を仕事の関係で勉強する程度ですが、公務員のキャリアは10年以上あります。  このたび、法律を勉強する機会に恵まれ、司法書士の資格をとるくらい勉強したいと思い立ちましたが、周りの司法書士資格をもつ公務員は、たいてい法学部卒で司法試験を数年受験したのちけっきょく合格せず、司法書士資格を取得した、のパターンばかり。  私のように、法律を本格的に勉強した経験がない人が取得するにはかなり困難なように思えるのですが、経験者の勉強方法や受講した通信教育など教えてください。  また合格までに要する期間ですが、資格関係雑誌には3~5年の勉強期間が必要となっていましたが、そんなに長くかかりますか?  是非、経験談などをお教えください。

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 中央大学法学部の通信教育課程に入学しようと思っています。

    中央大学法学部の通信教育課程に入学しようと思っています。 そこで質問なのですが、順調に4年間で卒業するとして、4年次に通信学部の人間でも法科大学院を受験する事は可能なのでしょうか? 受験資格として大学を3月卒業見込みの者と書かれてましたが、通信学部在学者でも対象になるのでしょうか?

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 大学通信課程への編入

    卒業した大学の学部と全く違う分野に就職が決まりました。 幸い、残業も少なく土日はちゃんと休めるらしいので、業務に関する基本的な知識を体系的に学ぶために、働きながら別の大学の通信課程を受講することを検討しています。 そこで質問なのですが、慶応、法政などの通信課程の場合、以前の大学で取った一般教養などの単位は認められるのですよね? 更に、認められる単位数によっては、2年次、3年次に編入なども可能なのでしょうか?

  • 法律系資格について教えてください。

    質問させて下さい。法律系職業についてです。 司法書士、行政書士、公務員系、裁判所事務官など法律資格職は様々ありますが、自分が目指すとして今、大学生なのでいきなり司法書士はハードルが高いです。 法学検定の存在を知り、次回4級を受けようと思います。 法律系資格として、そのほかにステップアップとなるくらいの難易度のものはどのようなものがありますか?パンフレット等見てもあまり体系的に書かれてないのでわかりにくいです。 法学検定まずは目指して法学の基礎知識付けようと思いますが、そのほかどのような資格があるでしょうか? 法学検定の存在も最近知りました。

  • 通信課程-法学部

    4年制大学(教育学部)を卒業した社会人7年目の者です。現在、法律関係の仕事をしているのですが、さらに知識を身につけようと秋から法学部の通信教育課程に入学しようと思っているのですが、中央か慶応のどちらに行こうかとても迷っています。中央に行っている方/卒業した方、慶応に行ってる方/卒業した方、なぜその大学に行こうと選べれたのか教えていただけますでしょうか?それぞれの大学の良いところ、悪いところ等、教えていただけますでしょうか?また、選ぶ際に参考になるアドバイス等がありましたら、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。