- ベストアンサー
- 暇なときにでも
故事成語~すばらしい鳥は棘の中にはすまない?
良禽木を択ぶに近いかもしれませんが、『才能を持った人はそれなりの場所にいる、ここはあなたのいるべき場所ではない』ということを表すための故事成語があったかと思います たぶん出展は三国志だったような・・・ ご存じの方がおられたらお願いします
- ackie00h
- お礼率37% (3/8)
- 回答数1
- 閲覧数598
- ありがとう数6
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- BoiledEgg
- ベストアンサー率31% (16/51)
枳棘は鸞鳳の棲む所に非ず (ききょくはらんぽうのすむところにあらず) のことでしょうか。 「鸞や鳳凰などの鳥は、からたちやいばらのような棘のある木を棲家としない」との意味で、出典は三国志ではなくて後漢書の循吏伝、仇覧のようです。
関連するQ&A
- 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語
三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語について
今、故事成語に関するレポートを書いているのですが、 取り越し苦労すること 古い習慣にとらわれて全く進歩のないこと 目的を遂げるために厳しい苦労をすること 人生の栄華のはかないこと 物事に迷って思案にくれること 人の実力を疑うこと という以上6個に当てはまる故事成語を教えてください よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 諺、故事成語についてです。
諺、故事成語についてです。 人に言う前に自分がちゃんとしろ 自分ができないことを人に言うな のような意味の諺、故事成語などありませんでしたか? ずっと考えているのですが思いつかず…… わかる方いたら教えて下さい
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語
故事成語の意味と短文(例文)・使用例が載っているサイトはないでしょうか。 意味は調べれば、そこそこ出るのですが、 使用例などが載っているサイトがないのです。 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語か四字熟語。
こんにちは。早速質問させていただきます。 高校生の時に習った故事成語か四字熟語で、 確か元々の意味が、『餌を盗らない鳥に対して威嚇する』といった 意味だったと思うのですが、その故事成語、または四字熟語は何ですか? 多分威嚇の“嚇”という文字が入っていたと思います。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
まさにこれのようです。かなり覚え間違いをしていたようです。ありがとうございました。しかも三国志ではないのですね。暇な時に・・・とは書きましたが、実はできるだけ早く欲しかったのでホントに助かりました。