• 締切済み

窯変硝子について

窯変硝子の研究者、製作者、亦は研究機関、硝子工房を探しています。窯変とは陶芸から来た概念で同じ組成でありながら、温度、雰囲気で発色状態が変化しコントロールが困難であることを言います。

みんなの回答

  • deputy
  • ベストアンサー率46% (99/212)
回答No.2

この方ではないかなと思います。 ガラス工芸家江副行昭氏。 http://www.mcci.or.jp/www/sozoukan/index00.htm

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>変硝子の研究者 たしか.東工大の素木洋一が報告していたような記憶があります。

関連するQ&A

  • ガラスの溶融温度について

    あるガラスの調合原料を現在1300℃近辺で溶解しているのですが、この温度を極端に上げた場合(例えば1500℃や1600℃)に、溶融されたガラスの組成が変化する可能性はあるのでしょうか。溶解炉の炉壁成分が溶け出たりして成分が変わるくらいなのでしょうか。 また、逆に溶解炉の大きさが変わった場合でも、やはり1300℃近辺で溶かせば問題なく溶融できるものなのでしょうか。 非常に悩んでおります。お教え戴けないでしょうか。

  • ガラスのティーポットの耐熱性を教えてください。

    アンティークの大きめなガラス製のティーポットを入手しました。取っ手までガラスで、ガラも刻まれていて、涼しげでとても綺麗なのです。アイスティーでもこのポットに移し変えて食卓に出し、それからグラスにそそぎ、楽しもうと思って買ったのですが・・色々めんどくさい時には、普通にティーバッグを入れてお湯をそそぐという普通の使い方をしたいなあ、と思うようになりました。このポットの製作時代も判りませんし、当然古いものですから耐熱ガラスの表示もありません。ガラスの厚みは1.5ミリ位です。 このサイトの過去の質問の答えの中に、「普通耐熱で勘違いされている方多いようですが、耐熱で無い場合温度変化等で割れます。陶器やガラスは温めている最中の温度で割れたり溶けたりはあまりしません。オーブン等で温めて膨張し、常温の外に出した時やテーブル等に置いた時の温度変化で急激に縮んで割れるパターンがほとんどです。」というのを観つけました。(回答者様、勝手に引用してすみません) これは、解釈の仕方によっては、100度のお湯をそそぐのは問題ないし、その後、ゆっくりと冷めていくので、やはり問題ないとも思えるのですが、どうなのでしょう?とても気に入っているポットなので、割ってしまうのは絶対に避けたいのですが、気楽にお湯を使っての使用も出来たら嬉しいのです。皆様どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する…

    マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する質問 大学院生のものです、どうぞよろしくお願いします。 共同研究で、マシニングセンタの加工精度向上技術の開発をやっています。 特に熱との関係の究明など・・・・ 温度が変化すると、機械は当然姿勢変化、膨張などが発生します。ワークも同じです。各原因を一つずつ究明して、補正値として高精度加工を行いたいです。 方法としては、強制的に機械の温度を変化させ(約10℃)、機械の姿勢変化など研究しています。 使用している機械はガラススケールでフィードバックして、送り精度を決めます。(特製)ガラスですから、膨張率はとても小さいはずです。機械もワークも膨張しても、問題がないはずです。 そうして、10℃を温度変化させて、機上測定装置による測定を行いました。結果は、ワークのX軸方向の幅(相対座標による計算)は計算通り膨張しました(S55C、線膨張係数約12^10(-6))。でもY軸方向の幅はほとんど膨張しない、ちょっと考えられません。  *: 1、ワークは正方形なものです、X,Yは同じ膨張発生します。 2、クランパの締め力は膨張に影響ないように工夫しています。 3、主軸頭の倒れの影響を防ぐために、測定の前、心出しのやり直しと相対座標から幅を計算する。 4、機上測定装置の精度は修正しました、かなりいい精度をなっています。 そうしたら、問題はガラススケールではないかなぁと思っています。問題は出る前にはずっとガラススケールの膨張率が小さいだと思います。調べによる、ガラススケールの膨張率は調整できるらしいです。ほとんど膨張しないほうと機械に合わせて膨張する2タイプがあるらしいです。実際の状況はなんですか? 詳しい方がございましたら、ぜひよろしく御願致します。(かなり悩んでいます;;)

  • ガラス製の音楽用CDで、音はクリアになる?

    素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。 自分では、PCもオーディオ関係も一般的な知識しか持たない者です。 先日、msnニュース/毎日新聞?で、このような記事を見つけました。 「夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円」 ・通常のCDでは、温度や湿度の変化により読みとり面が歪み、音質が劣化する、 ・このCDはガラス製なので、温度や湿度の変化に関係なく、いつも同じ状態で聞ける。 という主旨でしたが・・・。 しかし私の知る限り、CDには音楽でも「0/1」のビットしか記録されていないのではないでしょうか? 再生機器の方がそのビットを音楽に組み立てているわけで・・・。 つまりCDは「0」なのか「1」なのかが読みとれれば良いわけで、「0/1」の判別もできなほどの歪みでない限り、 音質には関係ないのではなかろうか、と。 「0/1」が判別できない場合、再生機器の方で適当にビット落ちを補正している、というなら、なるほど話は分かるのですが・・・。 まあ開発者は録音家?の方らしいので、でたらめではないんだろうなと思いつつ、疑問が解消しないので。 この方面に詳しい方、おヒマな折りに回答下さるとうれしいです。

  • ボイルシャルル

    樹脂で作られた気密状態のBOXを外部雰囲気を27℃から85℃に変化させてBOX内の温度も85℃になったとき、 BOX形状(体積)がほとんど変化しない状態ではボイルシャルルの法則よりBOX内の圧力は 約1.2倍になっていると思っています。 そのとき圧力が約1.2倍になっているのでBOX内の温度はBOX外部雰囲気温度の85℃より 上昇しているのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • リショルムまたはトロコイドを使った内燃機関

    容積型の内燃機関でリショルム(スクリュー)またはトロコイドのような容積変化を利用したものは現時点で存在するでしょうか?容積型の内燃機関として連続燃焼をするものという意味です。 速度型ではガスタービンのように連続燃焼で圧縮・燃焼・膨張が連続的に行われる機関があるのですが、容積型の機関ではこのようなものが見当たりません。そこで、リショルムやトロコイドやルーツブロワーやベーンロータリーなどのような容積型で連続的に動作流体を移動させる機構を用いて動作する機関ができないか、もしくはすでに存在していないかということが気になりまして質問いたします。 ここで容積型にこだわる理由は速度型の機関では運転速度の変化によってその効率が非常に大きく変化してしまい、ある程度以上の運転速度変化のカバーが実質上困難であるのに対して、容積型機関ではその範囲がはるかに広くなる可能性があるかと思われるからです。動作流体の速度エネルギーではなく圧力という保持可能なエネルギーを連続的に(レシプロのように回転の半分はエネルギーを生まないというのではなく)大きなトルク変動無く供給できるかと思われるのですが、私が知る限りそのようなものは無いと思われます。 確かに連続燃焼をするとなると、機関内部に接触面があり、気密を保ちながら摺動などの動作を行うのがかなり困難であることはわかるのですが、連続的にエネルギーを取り出せるため、最終的に排出する際の排ガスに残るエネルギーを非常に小さくできる可能性があるかと思います。燃焼温度を下げる(熱効率的にはマイナスですが)としても、排気の温度が十分に低い状態になるまで利用すれば、高効率な内燃機関が実現で要るように思えますし、ヴァンケルロータリーなどの技術を使えばできないことも無いかと思えるので質問させていただきました。 このような問題の有識者の方の回答を期待いたします。

  • 腕時計のガラス(文字盤)の曇り

    オメガのスピードマスターなのですが、先日からガラス部に水分による曇りが発生しました。 オーバーホール(分解洗浄)を考えていたのですが、2~3日で(温度変化があっても)曇りが出なくなりました。 これは時計内部からは水分がある程度揮発したと考えていいのでしょうか。 (そもそもパッキンの劣化で水分が入ったと思われるので、そこから揮発した?) 元々オーバーホールは金銭的な面もあるのでしばらく先(1年後位)にと考えていました。 曇りがない状態でも部品の劣化を促進すると考えると、早急にオーバーホールを行ったほうがいいのでしょうか。 それとも次のオーバーホールまで待っても問題ないでしょうか。 すみませんが、分かる方アドバイス宜しくお願いいたします。

  • マグマの貫入か?熱水の貫入か?

    地殻変動の研究から、マグマらしき物がどこにどの程度貫入したかは明確になってきているそうですが、貫入したものが「マグマか、熱水か」について地殻変動の研究では解明困難であると、大学の講義で学びました。貫入した物質について議論できると考える観測手法について教えてください。 これまで地震波の計測、磁化温度特性や自然電位変化、重力変化を用いた手法が紹介されました。新たな観測手法でも良いですし、それらを具体的に調べる観測方法でもよいのでお願いします!

  • 超臨界二酸化炭素の数値計算を教えてください

    私は今大学の研究で超臨界二酸化炭素のできる過程を調べるためC言語を使い数値計算をする研究を行っています。 まず二酸化炭素の気体の状態から圧力と温度を上げていき超臨界になるまでのその変化、そしてその分子間の距離などを調べたいのですがいつもうまくいきません。 どなたかそのプログラムわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • アクリル成型(射出)品の反りについて

    お世話様になります。 樹脂成型について教えて頂きたいと思います。 成型品は板状(厚さ4mm程度500×300)の部品です。 材料は アクリペット 001(三菱レイヨン)です。 表面にガラスビーズによるシボを入れてあります。 薄物成型の為、反りが出てしまいます。 それを是正するため型の固定側と可動側で温度差をつけて 成型しておりますが、ウェルドラインを境にシボの状態(曇り具合) に変化が出てしまい外観的にNGになってしまします。 何度か温度調整により反が少なく、安定したシボの製品は出来たのですが 量産で製作した時に同じ品物が出来ません。(反り、シボが安定しない) どんな原因が考えられるでしょうか? お手数ですがアドバイスをお願いします。