「大序曲1812年」の謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 「大序曲1812年」というクラシック曲には、謎があります。ある家庭では、その曲のラストが他のバージョンと異なっていました。
  • 他の家庭では、スラブ行進曲が流れる中で曲が終わりますが、ある家庭ではまったく異なるメロディーが流れていました。
  • なぜその家庭のバージョンだけが異なるのか、指揮者の気まぐれなのか、それとも作曲家の意図なのか、疑問が残ります。また、他の作曲家の曲にも同様の謎が存在するのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

「大序曲1812年」の疑問

音楽の専門知識はない者ですが、よろしくお願いします。 30年程前、我が家にあったクラシック全集の中のチャイコフスキー の「大序曲1812年」が好きでよく聴いていました。 親戚の家に行った時同じ曲があったので聴きくらべたところ、 なんとラストのメロディーが全然違っていたのでびっくりしました。 親戚の「1812年」ではラストで大砲の音のバックにはおなじみの スラブ行進曲が流れていました。 しかし我が家の「1812年」のラストにはスラブ行進曲とは似ても似つかぬ メロディーが流れていたのです。スラブ行進曲の影も形もありませんでした。 その後何枚ものレコードやテレビ等で「1812年」を聴いても全てラストは スラブ行進曲でしたのでスラブの方が原曲だと確信しました。 なぜ我が家の「1812年」のラストだけが別のメロディーだったのでしょうか。 指揮者の気まぐれなのでしょうか。それともチャイコフスキーは2つのラストを用意していたのでしょうか。また、他の作曲家の曲でもそういったことがあるのでしょうか。 残念ながらそのレコードは今はなく、指揮者もオーケストラ名も分かりません。 河出書房から発刊されていたことだけは覚えています。拙い表現で申し訳ありませんが、詳しい方どうか30年来の疑問にご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • octagon
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.1

「シェバーリン版」のことかと思います。 詳細は下記URLをご覧下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8F%E6%9B%B21812%E5%B9%B4
gengaku
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。 長年のモヤが晴れてすっきりいたしました。 インターネットの凄まじさを まざまざと感じております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大序曲1812年

    チャイコフスキーの大序曲1812年のCDを探しています。 現在でも入手可能なCDのうち、 1.本物の大砲やシンセサイザーによる砲音を使用せず、打楽器(バスドラムなど)でカノン砲の音を表現していること 2.合唱を使用せず、管弦楽のみの演奏であること の条件を満たす演奏を探しております。もちろん、好演であれば言うことなしです。ご存知の方は、どうぞご教授下さい。

  • コンスタンチン・イワーノフ

    ロシアの指揮者コンスタンチン・イワーノフが、チャイコフスキーの「1812年」とスラブ行進曲をステレオ録音していますが、録音年をご存知の方、お教え下さいませ。

  • お気に入りCD教えて。

    クラシックにはまって半年が経ちました。 6月に質問した時に色々教えて頂いた回答者の皆さん 本当にありがとうございました。感謝しています。 今までCDもかなりの枚数聴きました。 私の今のお気に入CDは 1.ベルリンの壁 開放コンサート 指揮 バレンボイム 2.チャイコフスキー・ラストコンサート 指揮 フェドセーエフ 3.ベートーヴェン序曲全集 指揮 カラヤン これからもクラシック聴いていきたいので、教えて下さい。

  • 真剣に、わざと音程をはずした謎曲

    もう、30年ほど前です。 クラシック音楽をFMラジオで録音していた頃のことですが、カセットテープを無くしてしまい聴くことができません。 かなり、面白かったです。謎曲です。 神聖!!なクラシック音楽に対して、真剣に わざと、変に音を変えて 笑いを誘う演奏でした。 たとえば、ハイドンの驚愕第二楽章の冒頭の何小節か後に音程を計画的に、すばらしく、ずらして演奏するわけですから、それがおかしくて、音楽を聞いている聴衆の笑い声が一緒に聞こえていました。 そのように、他の曲では メンデルスゾーンのあの有名なバイオリン協奏曲、他にチャイコフスキーの 1816年序曲などがありました。 誰が編曲して指揮していたのかは わかりません。 日本人ではなく外国の方の指揮者でした。 私がFMラジオ放送で個人的に録音していました。おそらく、当時は日本でレコード発売していなかったかもしれません。

  • 前中の曲選、メインはブラームス交響曲第1番

    お気に入り 部活で管弦楽団に所属している高校一年生です。文化祭での演奏会のための曲選をやっている最中で、メインはブラームスの交響曲第1番に決まったので、前中(前プロと中プロ)を決めることになりました。候補は以下の通りなのですが、この中でどれらを前中として聴きたいですか?参考のため、理由もお願いいたします。 前プロ: オッフェンバック「天国と地獄」序曲 ブラームス「大学祝典序曲」 サン・サーンス「バッカナール」 ベートーベン「命名祝日」序曲 チャイコフスキー 大序曲「1812年」 メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」第1楽章 ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲 ボロディン「中央アジアの草原にて」 スッぺ「軽兵隊」序曲 チャイコフスキー「眠れる森の美女」より 中プロ: エルガー「威風堂々」 シャブリエ 狂詩曲「スペイン」 チャイコフスキー 「ロミオとジュリエット」序曲 ウェーバー「魔弾の射手」序曲 ストラヴィンスキー「火の鳥(1919年版)」より ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章

  • 序曲1812年のスコアのホルンについて

    コンピュータミュージックで、チャイコフスキーの序曲1812年を打ち込みで演奏しようとしています。あるスコアの1ページ目の楽器名と調号の関係におかしい点があります。  曲全体は変ホ長調で、いくつかの移調楽器の移調の仕方が腑に落ちないのです。 コーラングレはF管なので、フラット(b)2個(変ロ長調)で記譜してあってこれでよい、と思います。  ホルンin Fの楽譜の冒頭にフラットもシャープも付いていません(つまりハ長調で書かれています)。同じF管楽器なのにコーラングレとホルンで移調の仕方が違うのはおかしいと思います。  ついでにその下を見ると、トランペット in Esもハ長調で書かれています。これは正しい、と思いますが、F管とEs管が同じ調で書かれているのはおかしいです。 これは結局のところ、ホルンがF管ではなくてEs管なのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。今まで数多くの演奏がなされてきたのはどのようになされたのでしょうか。ミスプリとしたら、今まで気がつかなかったのでしょうか。 3冊の異なる出版社の小型スコアを見ましたが、皆こうなっています。よろしくご指導お願いします。

  • 戦時中の演奏会で大砲の音が録音されたレコード

    タモリ倶楽部で見たのですが戦時中のオーケストラ演奏会を録音したレコードに実際の大砲の音が録音されていました。 検索すると「序曲『1812年』」が出てきますがこちらは年代が違いますし効果音として大砲を使っており実際の戦争のさなかではありません。 どうしても思い出せずモヤモヤしております。 どなたか教えて下さいませ。よろしくお願い致します。

  • 「1812年」の大砲の部分を聞くには?

    こんにちは、お世話になります。会員暦10ヶ月の40歳代男性です。 まったくの偶然から、クンツェル指揮シンシナティ交響楽団演奏の 「チャイコフスキー大序曲1812年」のアナログLPレコードを入手しました。 お気づきの方もいらっしゃるかと思います。 このレコード、大砲の発射音の部分の溝のうねりが尋常で無く、 針飛びをさせずに再生するのは、それなりのシステムでないと不可能、 と当時悪評(?)の高かった「テラークデジタル」盤です。 私も当時、テク二クスの「SL10」(ジャケットサイズのリニアトラッキング式プレイヤー) を所持していましたが、友人のこのレコードは再生出来ませんでした。 時代はCDに変わり、いつしかレコードも聴く機会を失い、レコードもプレーヤーも処分。 現在はAUX入力が1系統あるミニコンポで細々とCDを聴くのみの音空間です。 新しくプレーヤーやカートリッジを調達するとなると、 どのくらいの予算が必要なものでしょうか。 どのような機材が必要なのでしょうか。 カートリッジについてもMC型だとヘッドアンプが必要になるそうですが、 例えば「オルトフォンのSPUゴールド」なんかは、とても手が出ません。 出来るだけ低予算で、また既存のミニコンポを生かしながら、あの大砲の音を聞いてみたいのですが、悲しいかな、周りにその方面の知識を持つ知人に恵まれません。 近隣にも専門的なオーディオ・ショップは無く、家電を扱う量販店の店員に聞いた所で・・・。 よきアドバイスをお待ちします。つたないお返事しか持ち合わせておりませんし、 少し返事が遅くなるかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 指揮者の頭の中のリズム

     クラシック初心者です.指揮者のタクト捌きについて質問です.  コンサートやテレビで演奏会などを聴いて(見て)いると,どうも指揮棒の動きと音楽とが合っていないように見えます(もちろんそんなことはないのでしょうが).例えば,ベートーベンの5番の冒頭とか,チャイコフスキーの6番の最終楽章の冒頭など,「なんでこの動きでオーケストラが揃うんだろう」と不思議でなりません(その一方で行進曲なんかは普通に受け入れられます).  素人としては,指揮棒が振り下ろされたときにジャン! と鳴ってくれるとすっきりします.  いったい,指揮者の,そして団員の頭の中ではどういうリズムが流れているのでしょうか.音楽について深く勉強しないとわからないのでしょうか.

  • くるみ割り人形のフレンチポップス

    以前、カフェでかかっていて気になって仕方ない曲があります。 チャイコフスキーのくるみ割人形の「行進曲」を、フレンチポップス風にアレンジしてあり、メロディー部分にもフランス語の歌詞が乗っています。 唄っている人は女性で、フランスギャルのような声でした。 そのカフェの人に聞いたのですが、DJの友人が作ってくれたオリジナルテープなのでわからない、と言われてしまい、とても知りたくて困っています。 誰のなんという曲なのか、また何のCDに入っているのか教えてください。

専門家に質問してみよう