• ベストアンサー

30万円位の借金について教えてください

akariloveの回答

  • akarilove
  • ベストアンサー率31% (37/117)
回答No.4

 まず聞きたいのですが、文面からだと、例えばあなたが 友人から金を借りても相手は30万くらいだから弁護士費用などから、泣き寝入りするかも。だから借金踏みたおしても相手は訴えないだろう。と読めるのですが?  もしこれが本当だと返す気もないのに借金したのであれば、詐欺です。この辺はっきりして下さい。  それと質問についてですが、  まず原告側から  貸金返還請求を起します。裁判所は、被告の住所地の裁判所です。ただ、前の方もおっしゃってましたが、調停もできます。また30万だと簡易裁判所で起します。簡易だと、口頭でもできます。ただ、立証責任はあなたにありますので、借用書などご用意ください。また30万以下の場合小額訴訟という制度もあります。(民事訴訟法386条以下)直接簡易裁判所に行けば職員に相談などもできます。  次に被告側ですが  何に対処するのか、よくわからないのですが、借金したこと自体を否定(つまり踏み倒し)するなら、債務不存在確認請求訴訟をおこせます。ただ、小額訴訟の場合、反訴はできませんが(民訴法369条)。ただ、借用書など証拠があれば、敗訴濃厚ですが。  次に借金返せないのであれば、民事執行法などに基づき、動産や不動産が差し押さえされます。執行抗告などもできますが、証拠などが、そろってれば通らないでしょうね。  あと、弁護士費用うんぬんですが、たしかに、弁護士費用は高いのですが、最近では、いろいろ弁護士もサービスに力をいれており、一括で払えない人には、分割払いにしたり、少額訴訟には、低い弁護士費用で受ける弁護士もいます。あなたが、最初に私が申したような理由で、踏み倒ししようと思うなら、やめといたほうがいいと思います。もし、そうでなければ、失礼な発言ご容赦下さい。  

misacyan4wd
質問者

お礼

みなさんすみません 誤解しないでくださいね うちが借金踏み倒す方法聞いてるいうイメージされてるみたいですが うちは30万くらいやと誰かにかすと踏み倒される危険性があるんですか? というシュミレーションの質問で・・ 実際お金借りてるわけではないんです・・・(泣

関連するQ&A

  • 被告が明らかにウソをついている裁判

    被告が明らかにウソをついている(事実と違うことを言っている)裁判について、原告側の立場で傍聴したことがあります。 被告も被告側の証人も明らかに事実と違うことを証言していました。 被告側弁護士も、あたかもそれが真実のように言っています。 裁くのは裁判官ですが、原告がいくら訴えても、被告の嘘つき度合いが上手かったら見破れないで判決するのですね。 そういうものでしょうか。

  • 1円訴訟

    別の質問で回答者様から頂いた回答をヒントに質問しています。 https://okwave.jp/qa/q9547788.html ハリル氏、慰謝料「1円」と謝罪求め提訴へ…そんな訴訟に意味はある? https://www.bengo4.com/c_5/n_7909/ 民事裁判で、 (1)被告は○○をした。 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。 (3)よって、被告は原告に○○円を支払え。との判決を求める。 という裁判を起こし、裁判所はその判決で、 (1)被告は○○をした。は、認められるが、 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。とは言えない。 という、原告敗訴の判決をよく聞きます。 例えば、勝訴が難しい事件で、 (1)被告は○○をした。 だけを、裁判所が認めてくれれば良いと考えて、 (2)これにより、原告は1円の損害を負った。 と、損害賠償額を1円にして訴えるとします。 損害賠償額が1円であると、その説明のしようが無いと思うのですが、 この場合、訴状に訴額が1円である根拠を書かないのでしょうか? または、こじつけで書くとしたら、どのように書くのでしょうか? ケースバイケースで、模範解答の無い(正解の無い)質問ではありますが、このようなケースでどう考えるべきか、基本的な考え方などご意見お聞かせ頂けたら幸いです。 弁護士さんでなくとも、知識ある方のご回答は大歓迎です。 ○ 裁判所が教えてくれる。 ○ 勝てないからやめた方がいい。 ○ 素人には無理。 恐縮ながらそのようなご回答は不要ですので、悪しからず。 質問の趣旨をご理解の上ご回答頂くようお願いいたします。

  • 払われていない100万円と弁護士の行為

    少し長い文です。 よろしくお願いします。 数年前、喫煙を注意して顔面を殴打されました。 顔面の陥没骨折で手術をうけ、現在も2センチほどの傷と痺れが残っています。 相手は傷害罪で告訴され、今年7月に罰金50万円の有罪判決を受けました。 この刑事裁判には、満足はしていませんが、納得はしています。 しかし、納得がいかないのは被告弁護士の行為です。 被告人は行為を認め反省もしているとして、謝罪と損害賠償(これは別途民事で告訴している)の一部として100万円を準備しました。この刑事事件の被告人弁護の課程で、この100万円を被告弁護士が預かり口座に保持しているという書面を作成し、かつ、いつでも原告側に支払う用意をしていると証言し、証拠として提出しました。 この後、判決がでました。その判決の中には「被告人はそれなりの金額を用意している」という情状酌量とも取れる一文がありました。 民事事件の進行もあり、当該100万円の請求は11月になってから行ないました。ところがなにも振り込まれませんでした。そして、11月末の民事事件の公判の際、当該弁護士(刑事裁判でも弁護をした人間と同じ)が、「その100万円は、本人と親族からの強い要望があって、断りきれず返してしまった」というのです。 つまり、原告(私です)にいつでも支払う用意があると言って、刑事裁判の際に提示した証拠があるにも拘らず、支払われる事なく、被告に返されてしまったため受け取る事が出来なくなってしまいました。 刑事事件に関して言えば、一事不再理の原則で、再び裁いてもらうことは出来ないでしょう。しかし、裁判官の心証を「見せ金で買った」ということにならないのでしょうか。 実際に被告に返されたかどうかの証拠はありません。しかし、被告に何らかの重大な事象があったと仮定した場合なら、この弁護士の行為は法的に合理性があると言えるのでしょうか。あるとすればそれはどのようなものなのでしょうか。 それにしても、この弁護士の行為は倫理に反する事にはならないのでしょうか。 法的合理性、弁護士の倫理の点でお答えをいただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 払われていない100万円と弁護士の倫理

    数年前、喫煙を注意して顔面を殴打されました。 顔面の陥没骨折で手術をうけ、現在も2センチほどの傷と痺れが残っています。 相手は傷害罪で告訴され、今年7月に罰金50万円の有罪判決を受けました。 この刑事裁判には、満足はしていませんが、納得はしています。 しかし、納得がいかないのは被告弁護士の行為です。 被告人は行為を認め反省もしているとして、謝罪と損害賠償(これは別途民事で告訴している)の一部として100万円を準備しました。この刑事事件の被告人弁護の課程で、この100万円を被告弁護士が預かり口座に保持しているという書面を作成し、かつ、いつでも原告側に支払う用意をしていると証言し、証拠として提出しました。 この後、判決がでました。その判決の中には「被告人はそれなりの金額を用意している」という情状酌量とも取れる一文がありました。 民事事件の進行もあり、当該100万円の請求は11月になってから行ないました。ところがなにも振り込まれませんでした。そして、11月末の民事事件の公判の際、当該弁護士(刑事裁判でも弁護をした人間と同じ)が、「その100万円は、本人と親族からの強い要望があって、断りきれず返してしまった」というのです。 つまり、原告(私です)にいつでも支払う用意があると言って、刑事裁判の際に提示した証拠があるにも拘らず、支払われる事なく、被告に返されてしまったため受け取る事が出来なくなってしまいました。 刑事事件に関して言えば、一事不再理の原則で、再び裁いてもらうことは出来ないでしょう。しかし、裁判官の心証を「見せ金で買った」ということにならないのでしょうか。 実際に被告に返されたかどうかの証拠はありません。しかし、被告に何らかの重大な事象があったと仮定した場合なら、この弁護士の行為は法的に合理性があると言えるのでしょうか。あるとすればそれはどのようなものなのでしょうか。 それにしても、この弁護士の行為は倫理に反する事にはならないのでしょうか。 法的合理性、弁護士の倫理の点でお答えをいただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • (再)1円訴訟

    ハリル氏、慰謝料「1円」と謝罪求め提訴へ…そんな訴訟に意味はある? https://www.bengo4.com/c_5/n_7909/ この件に関連することを質問させて頂きます。 民事裁判でよくある、 (1)被告は○○をした。 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。 (3)よって、被告は原告に○○円を支払え。との判決を求める。 という訴えの提起をしたとします。 この訴えに対し、裁判所は、 (1)被告は○○をした。・・・は、認められるが、 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。・・・とは言えない。 といった、原告敗訴の判決をよく聞き及びます。 例えば、勝訴が難しい事件で、損害賠償金を得ることを目的とせず、 (1)被告は○○をした。・・・だけを、裁判所が認めてくれれば良いと考えて、 (2)これにより、原告は1円の損害を負った。・・・と、損害賠償額を1円にして訴えるとします。 損害賠償額が1円だと、その説明のしようが無いと思うのですが、 (ア)このような場合は、訴状に訴額が1円である根拠を書かないのでしょうか? (イ)訴額の根拠を書かない場合、裁判所よりそれを書くように求められませんか? (ウ)こじつけで書くとしたら、例えばどのように書いたら良いのでしょうか? ケースバイケースで、模範解答の無い(正解の無い)質問かもしれませんが、このようなケースではどう考えるべきか、基本的な考え方などご意見お聞かせ頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 前の質問にご回答頂いた方々へ 何故か質問が削除されてしまいました。すいません。 (サイト側の見当違いと思われます@問い合わせ中)

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 民事訴訟で訴えた側にも弁護士がつく?

    民事訴訟で、被告に弁護士がつくのはよくわかるのですが、 訴えた側(原告?)にも弁護士がつくのでしょうか? 必ずどちらにも弁護士がつくものなのですか? 訴える側につく弁護士は、どんな仕事をしてくれるのでしょうか? 訴える人とよく相談して、裁判所で実際に被告を追及してくれるんでしょうか? そうである場合、訴える人は弁護士さんによくご相談すれば、 あとは弁護士さんが裁判を進めてくれる感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の証拠調べ(本人尋問)の時間について

    民事訴訟(原告)中です。 今度、被告側弁護士から私に対して本人尋問が希望されました。 その時間なのですが、原告(被告弁護士から原告へ)90分、被告(被告側弁護士から被告への尋問)20分、なのですが、こんなものでしょうか? 同じ時間だけ、被告に対しても尋問をするようなのですが、私の弁護士は、こんな長い尋問は異例だ!と言っています。 内容は、強制わいせつ事件です。 また、尋問時間とは、相手が希望した分、裁判所は特に意見せずに決まるものなのでしょうか? 通常こういうケースでは何分、というのはないのでしょうか?

  • 裁判官が弁護士より立場的に弱い場合

    友人(被告)が弁護士を付けず民事裁判中です。 原告の言い分は、自分に都合良く作り替えた事実無根の 作り話と言えるものですが、原告が雇った弁護士が、その 裁判所の元裁判所長官らしいのです。友人が答弁書と別記した主張も「わかり難いので読まない」と裁判官が言い、 友人は、ほぼ無視されたような形で話が進んだそうです。 裁判官の立場が弁護士(元長官)より明らかに弱い場合 友人が弁護士を雇ったとしても勝ち目は無いのでしょうか?こんな理不尽な裁判がまかり通るものなのですか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来る?

    お世話になります。 概要 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来るでしょうか? 詳細 民事訴訟の準備書面の文章中において、通常は 原告側 「被告の主張は、”被告は原告からは借金をしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。被告は●月●日に当家へ借金の申し込みに来たのでその場で▲▲円を手渡した、と主張する」 被告側 「原告の意見は、”被告は●月●日に借金の申し込みに来た”とのことであるが、当方はこれを認める。ただし、”実際にでその場で金▲▲円を手渡したされた”ことは否認する」 というような文書を互いに出して、互いの意見や主張が出尽くすまで、準備書面の提出が続くとのことですが、この準備書面中で(法廷ではなく) 被告側 「原告の主張は”被告は原告から借金はしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。  原告があくまで”被告は原告から借金をした”と主張するならば、その証拠である借用書などを提出せよ」 原告側 「被告の主張は”被告が原告から借金したことは認めない”、とのことであるが、当方はこれに疑問を持っている。  被告があくまで借金をを認めないならば、借金をしていない証拠を提出せよ。  また当方が主張する”被告が借金を申し込んだ日付の●月●日”の1か月後に、当方の銀行口座に借金の半額相当の金●●円を振り込んだその理由を主張せよ。」 というように相手方に証拠の提出を命じたり、自分の主張とは正反対の主張を明示せよ、という指示、命令は記載できるのでしょうか? 記載可能な場合、相手方がそれに応じない場合、裁判所はどのように判断するでしょうか? 「指示に従えない、あるいは明確に反対の主張や証言をできない、ということは、あまり自信のない証拠だな」 というように判断するのでしょうか?(まあ、ケースバイケースでしょうけど) 詳しい方、お願いします。