• ベストアンサー

財務省に払うお金

 こんばんは、今度、財務省から借りている土地にある住宅(自己所有)を借地権付きで売るのですが、その際、財務省に、譲渡する申請書を提出して、許可されると同時にいくらか(といっても大金です)財務省に払わなければなりません。  このお金は、売り手側のみで払うのでしょうか?それとも売り手買い手双方で折半するものなのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.1

これは、借地人の地主に対する「名義変更承認料」の性格を有する金員です。土地所有者との現行借地契約に基づく約定、即ち借地権の無断譲渡禁止に根拠をなすものですから、当然に現借地人、即ち売主(質問者)の負担となります。しかし、その原資は買主にある場合は、事実上、買主が負担することもあるのです。いずれであっても、それは借地権付建物の売買契約で約定すればよいことでもあります。それは市場での力関係を反映します。

cool104
質問者

お礼

回答有難う御座いました。金額を聞いたときにはびっくりしました。

関連するQ&A

  • 将来の隣家との境界塀の施工

    隣合う2軒の境界の塀(フェンス)は施工した方がいいのか、否かの相談です。 お隣の土地はまだ買手が現れず、ウチも購入元である不動産屋が「今のうちに塀(ブロック3コ+フェンス=1mの高さ)設けておきたいので費用を折半して欲しい」と持ちかけてきました。 敷地境界からわずか60cmの距離に建っている住宅(隣の確認申請済の建売住宅もその予定)なので、もし塀が無ければ双方にとって利便性が向上すると考え、あえて設けない という選択は世間には認められないでしょうか? もちろん将来決定するお隣さんが「設けたい」と言えば応じるつもりです。 少なくとも私は境界塀を設けたくはありません。 しかし、土地を所有する不動産屋は、まだ買手は現れないが、施工しておきたい とのことです。ちなみに不動産は土地のみの購入も可能です。

  • こんなことあるんでしょうか?

     こんばんは、この度、財務省(国)から借地している土地に建っている住宅を借地権付きで売ることになりました。リフォーム代金600万円で売買価格800万円です。しかし、申請を財務局に出したところ、承諾料200万円を納めるよう言われました。つまり、このままだと住居を売っても1円にもなりません。こんなことあるのでしょうか? 承諾料算出には、売買価格は関係ないのでしょうか? 又、国に払わなければならない200万円に対して不服申し立てはできないのでしょうか?

  • 地上権と土地賃借権の違いとは?

    こんにちは、今、借地借家法を勉強していて違いがあまり理解できないので、質問しました。 借地権とは何でしょうか? 地上権と土地賃借権の二つがあり、地上権は物件、土地賃借権は債権で、抵当権は土地賃借権では設定できず、地上権では出来る。譲渡も地上権では地主の承諾無く出来、土地借地権は地主の許可無く出来ない。 でも、登記は両方とも出来る。(権利部に記載する。) でも、両方とも土地所有者からは借りるんですよね…なんか、イメージがわかないものですから… 解る方、どうかお願いします。

  • 建物の取り壊し費用について

    ちょっと複雑な状況なのですが、教えてください。 ある土地に建物(住居)が建っています。 土地(底地)の所有者は私でして、その土地には借地権が設定してあります。 借地権を所有しているのは私の妻です。 もともとその底地は地元の大地主が所有者で、妻の親が借地権を所有していました。 底地は私がその大地主から買い取り、借地権は妻が親から相続をしました。 妻から地代はもらっておらず、役所に借地権は放棄しない旨の申出書を提出しています。 今後、この底地と借地権をセットで、第三者に売却しようと考えています。 その際に、建物は取り壊さなければなりません。 そこで質問なのですが、 建物を取り壊す際にかかる費用は、通常誰が負担するのでしょうか? 借地権者の妻でしょうか? また、仮に、底地権者である私が支払っても構わないのでしょうか? というのは、売却後にかかってくる譲渡所得を計算すると、私が取り壊し費用を負担した方が家庭に残るお金が多くなると試算しました。(間違ってるかもしれませんが。。)

  • 土地の売買契約・登記(当事者間)

    5名の共有名義で相続した宅地の一部が、現在は雑種地となっています。 6年前の取得時の半値、100万円(言い値)で不動産屋を通さず売買します。 売り手は5名で、代表者は私(他県在住)。買い手は1名。一括払いです。 買い手が司法書士を選ぶはずでしたが、「書類確認の依頼のみに変更」 と言い出したので、少し面倒な問題が見えてきました。 質問 1)法務省HPの記載例は、「契約⇒支払い⇒登記」の順ですが、  買主より「支払いが最後」と言われました。  双方が納得のいく方法や、説明はありませんか? 2)取得時の半値でも、譲渡税などの税金がかかりますか? 3)書類作成の責任分担は、一般的には以下ですか?  売買契約書と領収書は、売り手。登記申請書と登記代は、買い手。 4)売買契約書には、共有者5名明記と代表者の署名・実印だけでよい?  前提:登記原因証明5人分、委任状4人分、印鑑証明5人分を提出します。 5)司法書士への報酬額は、買い手が多く、売り手は捺印するだけ、と聞いたのですが?    6)司法書士を立てない場合、下記書類の殆どを売り手が準備する?  売買契約書 2通  領収書 1通  登記申請書(所有者移転)1通 ←買い手  委任状 共同名義4人分  印鑑証明書 5人分  登記原因証明書 5人分  登記識別情報 ←相続時の該当用紙を提出?  納税通知書のコピー  住民票 ←買い手 以上です。ご教示いただければ幸いです。

  • 定期借地権と相続税対策等

    1.個人が相続税対策等のため、定期借地権付の住宅を建設し、販売すること 2.所有している既存の賃貸住宅を売却したいが、一棟全ての売却で買い手がつかないため、一戸を最小単位とした切り売りを行うこと 3.2で土地部分は定期借地権として取り扱う場合 以上について法律上、または慣習上注意すべき点をお教えください。

  • 素人では難しいでしょうか?

    私の所有物で借地権付きの住宅があるのですが、地主から「土地を売りたいので立ち退いてほしい」という事を言われました。 現在、その住宅は老朽化でそろそろ取り壊そうと考えていたところで、こちらにしても都合の良いタイミングです。 地主側は「土地を売ったお金を折半しますので、そのお金を住宅の取り壊し費用に充ててはどうでしょう?」とも提案されました。もし土地が売れたらおおよそ4千万くらいだとも言っていました。 この話を実際に持ってきたのは地主に依頼された不動産コンサルティング会社の人なのですが、 もしこの話に応じるとして、わたし個人で太刀打ちできるものなのでしょうか? たとえば、土地の売却代を折半するという発言も、本当かわかりませんし、相場がどうなのかもわかりません。 こちらも専門の業者に依頼して間に入ってもらった方がいいのでしょうか? どういう業種の人にお願いするべきなのでしょうか?

  • 借地借家法の転借地権について教えてください。

    借地借家法の転借地権について教えてください。例えば土地がAの所有で、その土地上に建物を所有するBがAとの間で借地権(賃貸借契約)を設定しているとします。この場合の転借地権とはどのようなケースなのですか? . 例えば建物をCに譲渡したとします。その場合、土地利用権は従たる権利として建物の所有権に付随していくと思われるので、借地権はBからCに譲渡されたことになり、転借地権は成立しないと思います。Aとの関係で譲渡された借地権が主張できるかの問題は残りますが、BとCとの関係では転借地権ではなく、借地権の譲渡になるように思います。 次に建物についてBとCの間で賃貸借契約が結ばれた場合ですが、Cの賃借権はBに対して建物を使用収益させろという権利にとどまり、土地利用権はあくまでもBの建物所有権の従たる権利である土地賃借権であると思うので、この土地利用権である借地権をBが建物賃貸人に過ぎないCに股貸しするということは奇妙に思えるのです。 つまり借地権はあくまでも土地の上の建物を所有するための権利なので、債権者に過ぎないCが借地権を股借りするなどということがあり得るのかな?などと思ったりしてしまいます。 私の考えに根本的な誤りがあるのだと思いますが、教えてください

  • 司法書士試験16-8-イについて

    Aがその所有する土地を建物所有目的でBに賃貸し、Bがその土地上に建物を所有する場合において、A及びCがBからその建物を買い受けたときは、賃借権は消滅しない。 まず問題の意味が分かりませんが、私は次のように解釈しました。しかし二通りあります。どっちがあってますでしようか? (1)Aは土地の所有権を持っている。Bは借地権(地上権か賃借権)を持っている。Bは建物を建てたが、この建物を譲渡した=借地権も含めて譲渡することになり、Aだけなら、179条の適用により所有権と借地権が混同消滅し、借地権が消滅することになるが、BはCにも二重譲渡しており、Cが建物を取得すれば、混同は起きないので借地権は消滅しない。つまりどっちが建物を最終的に取得するか分からないから借地権は消滅しない。仮にBがAに建物を譲渡して、借地権が混同消滅しても、建物の所有権移転登記が未了の間にCにも譲渡し、Cが移転登記を備えれば、覆って借地権は消滅しなかったことになったりしますし… (2)大体は(1)と同じですが、Cに二重譲渡されたのではなく、AとCが建物を一緒に買った。つまり共有した。だから確かにAについては混同により借地権は消滅するが、Cと共有であり、179条I但し書きの「その物が第三者の目的」となってるので借地権は消滅しない。 以上のように二通り解釈しました。どちらも間違ってるかもしれないですが、それぞれどこが間違ってるのか等詳しく教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします!

  • 土地の借地権・譲渡税について

    土地の借地権&譲渡税について教えてください! 社長のご好意で私が働いている会社の所有地に家を建てようと考えています。 借地として家を建てて、契約期間が終わるまでに地主の身に何かあった場合その土地の所有権はどうなるのでしょうか?社長は身寄りがない為、社長のご好意で土地を譲っても良いとの事です。 その場合譲渡税は発生するのでしょうか? 恥ずかしながら無知なもので、よろしくお願いします。