• ベストアンサー

哲学とは・・・

こんにちは。 私はいろいろ哲学の本を読んでいるのですが未だに哲学というものが分かりません。岩波書店のゴルギアスを読んでも何を言っているのか分かりませんし、哲学が分かる本というのを読んでもいまいち納得できないのです。分かりやすく教えていただけると幸いです。 どなたかマーフィーの黄金律ゴールデンルールという本を読んだことはありますか。潜在意識の領域のものなんですが・・・。

  • jury
  • お礼率23% (27/116)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

「哲学とは何か」ですね。  ひとことで言えば「文化の領域について、もっとも根本的な原理を追求する人間の営み」に関する学問です。思想の学問、と解されます。  ですから、人文分野であれ科学分野であれ、人間の思考が及ぶところすべてに哲学のテーマは存在します。  たとえば歴史を記述する学問では「実証的な真理」=歴史的事実は自明の前提、つまり「あたりまえのこと」として研究がすすめられます。  いっぽう哲学基礎文化学系の学問では、まず「実証とは何か」という問いが掲げられます。文献や遺物があるとして、果たしてそれが「実証」と言えるのか、そもそも歴史的事実が「存在する」とはどういうことか...  通常の学問では「そんなこと言ってたらちっとも研究がすすまないやん!」というところ、当然の事実として処理される定義の根本の根本を考えるのが、俗に言う「哲学的思考」です。「1+1=2、しかし1と1を足すということはどういうことか」「美しい風景、だが美とはそもそも何か」「ここでこうして考えている私、しかし自分とはいったい何か」etc...  そして、テーマをどこに求めるかによって、これまでのご回答にあるような、さまざまな哲学論が展開されてきたのです。  したがって、系統だった正式な哲学のお勉強では、まず過去の哲学者たちがどういう分野にどういったテーマを求めて哲学論を展開してきたのか、これを学ぶことが重要になってきます。(非常に眠くとっつきにくいですが...)これらを押さえた上で、正統な哲学論を展開する、と。しかしそもそも「正統」とは...あわわ。  ま、趣味の範囲でしたら、日常的に「常識」「あたりまえ」として見過ごしている物事を改めて問い直してみれば、十分哲学と言えると思います。「我思う、故に我あり」(^^)  以上、ご参考になれば幸いです。--a_a

その他の回答 (11)

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 哲学というのは、要するに「『ある』とは何か」を考える学問であり、いわゆる「科学的な視点」で見ていたのでは絶対に理解できないものです。  俺は空想哲学読本っていう、某研究所から出てる某シリーズのパチモン的なタイトルの奴を読みましたけど、けっこう面白かったですよ。  『ある』とは何か。とは何かというと、たとえば、「自分がなぜここにいるか」というようなことが哲学の本には書いてあると思いますが、確率論的には、俺だって中世ヨーロッパの貴族に生まれたってよかったんです。  確率ってのは「未来において不確定であり、過去には確実に確定しているもの」の総称ですから、俺がもし今現在生まれていなければ、将来においてどこかの貴族になってもいいはずです。  にも関わらず、俺はなぜだかしがない貧乏人の、四人兄弟の長男なんかやっちゃってます。  なぜか。  まあ、そういうようなことを考えるのが哲学なわけですよ。  って、こんな説明じゃ分からないですね(^_^;  理解できるまで色々読むしかないかと思いますが(^_^;

関連するQ&A

  • 「マーフィー眠りながら成功する」は2種類のサイズがあるんですか?

    三笠書房の文庫本で「マーフィー眠りながら成功する」上下巻を持っています。 ジョセフ・マーフィーの本で「眠りながら成功する 自己暗示と潜在意識の活用」という本がありますが、これらは同じ内容の本ですか? どちらも「J.マーフィー/著 大島淳一/訳」です。 ネットで調べたところ、詳しい情報が得られなかったので、分かる方がいらっしゃいましたら、 ご回答、よろしくお願いします。 もし参考URLがあれば、添付してくださると幸いです。

  • 潜在意識って本当に活用できるのでしょうか?

    ジョセフ・マーフィーの本を読んで潜在意識のことを知ったのですが、本にはすごいことが書かれているけど、現実世界ではその通りになりません。プラスの考えをしようとすると、逆にマイナスの考えが強まるという感じです。 こんな時私は、自分の考え方が悪いのか、それともジョセフ・マーフィーの本が現実離れした都合の良すぎる内容なのか、と悩んでしまうのですが、実際どうなのでしょうか。活用できるまでもっと粘るべきなのか、本を捨ててしまって潜在意識のことを忘れて、多くの普通の人のように生きるべきなのか、本当に悩んでしまいます。どうしたら良いのでしょうか。何かアドバイスをお願いします。

  • 多くの方の意見お願いします。

     失礼します。 私はジョセフ・マーフィーの本を読み、 潜在意識のことを知りました。 潜在意識に強く思えば、願いはかなうと 本に書いてありました。 私は、中学の時に好きな異性と心から 同じクラスになりたいと思ったとき その通りになった経験から 心で、現実になるように願えば 思いは実現するということを信じています。 しかし、思いを潜在意識にすりこもうと しても、なかなかすりこめず 願いが当たり前のように実現 すると思えるようになりません。 念じることをはじめて一週間ですが まだまだだとは思うのですが、 願いを潜在意識に刷り込むために やるといいこと、また良かったことを アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 潜在意識、宇宙物理学、哲学

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434375719 のベストアンサーで、潜在意識とか宇宙物理学とか哲学の本で読んで 案外、理論的にもちゃんとあり得ることなんです。 ということですが、どういうことか、詳しくわかる方おられますか。

  • 成功哲学本、自己啓発本の矛盾点、疑問点を教えてください。

    書店に行くと成功哲学本、自己啓発本などが山積みになっています。 「あなたも成功者になれる!!」 「これであなたもお金持ち!!」 「努力無しの成功法!!」 実に色々な宣伝文句が書かれてますよね。 有名どころではナポレオン・ヒル、デール・カーネギー、ジョセフ・マーフィーなどでしょうか。 一度でも手に取ったことがある方で、矛盾点や疑問点などがあれば教えてください。

  • 「潜在意識は自分と他人を区別できない」という内容の出典

    よく、成功哲学などの本で、 「潜在意識は自分と他人を区別できない」 という内容を目にしますが、これはどのような出典に基づくものなのでしょうか? たとえば、「おまえは馬鹿だ」という言葉は、 「私は馬鹿だ」ということと同じ暗示を潜在意識に与えてしまう ――とよく成功哲学の本などに書かれているのですが、 一般の心理学の本などを探してみても、このような内容が見あたらないのです。

  • マーフィーの法則。無料ガイドブックに申し込むと危ない??

    株式会社エス・エス・アイ、ジョセフ・マーフィー・インスティテュートと言う名の会社が、マーフィーの法則に関する本などを扱っているようで、『功者たちが実行していた潜在意識の活用法、その5つのステップをまとめたガイドブックをプレゼント!』という内容のメールが送られてきました。 このガイドブック自体は無料だそうですが、申し込むと何かその後にしつこくされるのでしょうか? マーフィーの法則には興味があります。 私にも15分の意識改革で人生を変えられる?? 教えてください。

  • 『マーフィーの黄金律』と『自分の受け入れ方』

    上記二冊の本の内容について質問したいです。 『マーフィーの黄金律』には、『こうなりたい』という具体的な自分の姿を想像して前向きに日々努力することで、 自分の人生の目的を達成することができる、と書かれております。 一方、加藤諦三さんの『自分の受け入れ方』には、 幼児的願望が満たされない者は、自分と他人の境界線がない(自我が確立していない)。 よって、「賞賛や名誉やこうあるべき自分」を追い求めた結果、 燃え尽きてしまって「現実の自分」との間にギャップに苦しむ。 よって、「○○ができない自分」「理想の自分になれない現実の自分」こそが「現在の自分」であり、 「現在の自分」を受け入れると、あなたは幸せに生きることができる。 例えば、カメはウサギより足が遅いからこそ、カメである。カメがウサギのように早く走れるようになったら、それはカメではない。 という旨のことが書かれております。 ここで一つ質問なのですが、『マーフィーの黄金律』には「あるべき自分を具体的に想像して」と書かれている一方、 『自分の受け入れ方』には、「現実の自分を直視せよ」と書かれています。 この二冊の本に書かれていることは、整合性があるのでしょうか? それとも、全くベクトルの向きが逆のことを書いているのでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 以前 潜在意識と強迫性障害 を質問したものです

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2715440.html←以前こちらの質問をさせていただいて沢山の回答を頂きました。回答を下さった方々、ありがとうございました。潜在意識について検索したのですが、やはりいまいち潜在意識についてわかりません。 潜在意識で「イメージをすることでその通りになる」ことをマーフィーの法則というのでしょうか?昨日2週間に一度通院している精神科に行って参りました。先生は「スポーツ選手が優勝することやゴールを決めたところを何回もイメージして試合に臨むことがあったり」とおっしゃってました。このようなことをイメージすることで神様(自然現象?)が本当にその通りに優勝をさせてくれる、これが潜在意識、マーフィーの法則なのでしょうか?それか、そのスポーツ選手がイメージを繰り返すことによって、自分の集中力やポジティブな考え、選手本人の能力、それで優勝ができる、ということが潜在意識、マーフィーの法則の力なのでしょうか?(優勝できないこともある)前者なのか後者なのか、どちらかなのか理解が出来ません。やはり、未だに顔の骨格が変わってしまうなど、不安に襲われます。繰り返し、イメージはしていないのですが「潜在意識のイメージで面長になる、エラが張る」など、自分の意識に反してやはり常時考えが浮んできます。外出しているときなど少しはまぎれるのですが、やはり心の中では常時この嫌な考えと不安があります。臨床心理士や専門家の方で、潜在意識にとても詳しい方で一般人の方のお話を聞いてくれる方や場所(クリニック?、などの情報もあったら、教えて頂けたら幸いです、長文と質問ばかり申し訳ございません。私自身治療には励んでいます。いままで色々な不安に襲われましたが、なんとか解決はしていきました。こればかりは、解決に悩んでいるので、経験者の方や専門家や詳しい心理士の意見を聞いてみたいのです。

  • 無意識と‘「記憶を司る脳領域」の作用’との違い?

    記憶を司る脳の領域として海馬領域と呼ばれてるところがあるようですが、その海馬領域での記憶の出入りの具合と意識の関係をいろいろ吟味するということなら解りますが、 意識の世界に対して‘意識の無い世界とか意識以前の世界とか意識の下層にある意識とかいう表現で 意識とはその氷山のほんの海面上の一角にすぎない。’ という表現は脳の持つ可能性を示す表現だとしても、かなり曖昧であり、むしろ不必要な表現に思われてならないのですが、どうなのでしょうか? 潜在意識という言葉も、この無意識という言葉を前提としているわけですが、その潜在意識の可能性ということにしても、「記憶というものの活用しだいでの広大な可能性」というふうに考えないと、かなり抽象的な幻想がまかりとおってしまうような気がしてならないのですが? それとも、意識とは別ななにかが脳の作用の中に何か存在しているという考えが何かあるのでしょうか? 無意識という言葉自体 何か変なのですが? 下意識でも別な点で同じく変ですが、 へたな曖昧な表現とやはり考えるべきところなのでしょうか? わたしは、 なんというか、ともかく厳しい状況下にてあまり本とか読んでこれなかった者です。  でも、いろいろ一生懸命考えて生きてきて、この情報化社会にこんな大切な点が曖昧であっていいのだろうか?と思えてきてしまうのですが、 これはやはり、無知による早とちりの面もさすがにいなめませんし、かといってほんとに単純に海馬領域の出入りの作用として 単純であるがゆえにこそ力のある 深い経験の何らかの脳科学的な検証や、その他の実験がされたものがどのように海馬領域と関わるのかの実験のための哲学が今大きなちからになるのではと これは本気でそう思えるので、ここに質問させていだだきました。 哲学だけでなく心理学や生物学に詳しいかたの回答とかも必要とする質問でしょうが、 まずは哲学からは、私のこの質問はどうとらえられるものなのでしょう。  この疑問を提唱された方は、過去の思索家とかの中におられますか?  その参考文献とかありますでしょうか?