• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医者で処方された薬の保険適用範囲について)

医者で処方された薬の保険適用範囲について

noname#2787の回答

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.1

健康保険が適応され、健康保険組合から保険金が支給されるのは次の場合に限ります。 ○健康保険指定医が、健康保険指定病院において、健康保険取り扱い規則(厚生省が監督)に準拠して行った診察・検査・治療(投薬含む)行為であり、かつ審査に必要とされる報告関係の書類が保存されているもの。 注)上記に含まれないにもかかわらず、健康保険組合に請求し不正に保険金を騙し取った場合は「詐欺」にあたり、指定医および指定病院はその指定を取り消される場合があります(こうなると普通の病院としては生きていけないということです。) これに含まれないのが 健康診断 希望による血液検査や親子鑑定 美容的な治療 先進治療でまだ指定を受けていないもの etc と書ききれませんが、細かなものだと「皮膚科で出される軟膏の容器、コンタクトレンズ・眼鏡などあり、その1つが消毒用アルコールです(要処方箋という薬しか保険が利かないと考えてほぼ間違いない。)。軟膏でも単なる擦れ止めのワセリンなど病気の状況によっては保険適応から外れます。また同じ薬でも保険が適応されるかどうかは細則で細かく規定されています。健康保険の規則では薬の使い方まで決まっているんです。最近では処方や診察する医師によって保険適応を特別認めたり、逆に一般診療医の場合は認めないなど厚生省による行政指導の一環とも考えられる「不文律」が多く存在します(大学病院なら一回目の診察から尿の培養が認められたりなど…実際に公式に問い合わせるとそんなものは無いと言われますが、返戻の状況を見ていると確実に存在します。) 以前から「この医院」の治療のすすめ方に疑問を持っていたそうですが、少なくとも「保険の効くもの効かないものを説明しているので、この点は正当な方法を取っています。ちなみに気に入らなければ処方を拒否することは可能です。(厳密に言うと「薬は処方された」で「アルコールは販売された」です。ちなみに、もしアルコールだけなら、基本的に処方箋料は発生しません。いらなければ買わなければいいことです。)また治療方法は医師の裁量権(つまり個性)が反映されるので患者からして見ると、気に入る気に入らないがありえますが、健康保険の適応は約束事なので医師の自由になることではなく、それを医院にぶつけることは「坊主と袈裟」みたいなものです。 最後に、「別会計」は当然です(健康保険と区別しないと医院が健康保険組合から疑われます)が「領収書を出さない」は不当です。医院に限らず全ての事業所が物品・サービスの販売にともなって希望する購入者に領収書を渡すことは義務です。ただし「領収書を下さい」とはっきりと述べないといけません。言われなければ出す義務はありません(帳簿だけしっかり書いておけばいいことなのです。例えば町のタバコ屋さんでタバコ買っても領収書を毎回くれるとは限らないでしょ。) 最後の最後もう1つ余分なことを… 「前から疑問に思っている」とうてい信頼関係を築けないお医者様の診療をなぜ受けるんでしょうか?すごく疑問です。 私は健康保険組合のものではなく一指定医ですので知っている限りのことを書かせていただきました。もっと詳しい方による訂正・補足を希望します。

634
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 そういうことなんですね。 診察については、以前から義母がかかっており 義理があるとかで 変えようとしないのです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同じ薬でも,症状によって保険適用が分かれるのは何故?

    こんにちは。 永久歯を抜いた為,対になっていた上の歯を抜いて,別の欠損した場所に自分の歯の移植したのですが,上手く生着しなかったみたいでちょっと生んでしまったみたいなのです。 そこで,担当医師から歯周病治療にも使う薬(注射器状の容器に入った軟膏)を与えられたのですが,『歯周病治療に使うのであれば保険が利くが,移植手術後のケアに使うので保険は利かない』と言われました。 欠損している別の歯のインプラントも考えており,先日事前調査ということでCTを撮ったのですが,他の治療なら多分CTでも保険が利くと思うのですが,こちらも保険は利きませんでした。 同じ薬,同じCTなのに,何故使われる治療法によって保険適用の可否があるのでしょうか? どなたかご存知の方,教えて下さい。

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 切り傷の処置法

    左手親指内側、第一間接の少し下をカッターで1センチ切りました。 ちょうど皮膚一式?2~3ミリの厚さを切りました。 夜中の救急病院で、「たいしたことない」と言われ、縫ったのと同様の効果があるという細いテープをはり、薬、包帯で終わりました。翌日また消毒をして包帯をまきなおしました。 消毒して薬を塗るだけなので、近所の整形外科に行くことにしたら、そこの先生に「なんで縫わないんだ!」「私は傷口を見てないから、化膿してるかどうかもわからない」等の怒りをぶつけられ、どうせ薬をぬるだけ、化膿してもわからないなら、自分でやろうと決めました。 そこで毎日の自分での治療法を教えてください。 マキロンと化膿止めの軟膏を買い、毎日傷口を消毒、薬を塗り、包帯をまくということで大丈夫でしょうか? 詳しい方いたらよろしくお願いします。 現在、ケガから5日目で、痛みはだいぶなくなりました。 たまに動かしてしまうと、ちょっと痛い位です。 今日、傷口に貼ってあった縫ったと同様の効果があるというテープをとってみました。皮膚はだいぶくっついているようですが、テープをとってからまた少し傷口が痛い気もします。はじめてなので不安なことだらけです。

  • 中耳炎で、処方された薬が、どうして…?

    4月26日(火曜日)、お昼の午後零時過ぎ。 「自宅の自室で、休んでたら、「左耳で、何か流れる感じしたので、いつもの様に、耳くそが出たとして、耳かきで触ったら、鼻であれば、鼻血となる感じで、少し出血した」症状が、急に出てしまった。 この為、一応市販の消毒液を浸した綿棒で、出血した血を、止めるのも兼ねて取り除く、応急処置してから、少しショックを受けたので、夕方迄は休んで、急遽身仕度し、心当たりあった、自宅の比較的近くにある、耳鼻咽喉科(耳鼻科)の専門医院へ行って 、午後6時過ぎの受付で、 受診した」事態に、私は遭遇しました。 院長先生は、「ファイバースコープで、患部としての耳を、撮影を兼ねて診ながら、出血した血を、正確に取り除くのと、消毒して貰う」治療と処置を、 行いました。 治療と処置が、終わって、問題のファイバースコープで、撮影した患部としての左耳を、モニターで見ると… 「少し炎症を、起こしていて、その辺りで出血していて、白濁した白い液も、少し出てる」症状でした。 この為、「病状説明を兼ねた、診断結果の説明と、今後の治療方針の説明」として、院長先生からは…。 「今回の症状からすれば、真珠腫性中耳炎と言う病気で、白濁した白い液は、貴方が感じた様に、膿となります。 5月の連休前後には、再び来て貰いますが、取り合えず、経過観察としますので、目薬方式で使って貰う、点耳薬を2種類、院外処方しますから、ウチのクリニック前にある調剤薬局等、都合良い調剤薬局で構いませんから、受け取って下さい」的な内容で、 説明は受けました。 質問したいのは、ここから先。 「治療や処置が、終わって午後7時過ぎ、精算してから、専門医院を出て、丁度筋向かいにあった、調剤薬局に行って、処方せんと代金と引き換えに、貰った2種類の点耳薬1本ずつの内、1つの点耳薬」に、なります。 問題の点耳薬は、「リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%」。 説明書には、効き目として、「鼻と耳による、炎症とアレルギーを、抑えます」的な内容で、載ってました。 ですが、商品としての薬の名前が、「リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%」だったので、私は最初…。 「あれ、自分の病気は、耳の病気なのに、目薬と入ってるけれど、目の病気だったのか?」と、勘違いしました。 そこで、薬剤師さん等、薬関係に詳しい方に、質問したいのは… 「問題である、リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%だが、目薬として使用する場合、1つだけで構わないが、目の何と言う病気を、治療するのに、使用してるか?」に、なります。

  • この処方薬でいいのでしょうか?

    旦那と性交中、膣に今まで感じたことのないほどの痛みを覚え、 先日近くの産婦人科に行きました。 「性交時、挿入されると膣が痛い」と言いました。 診察後、「雑菌が繁殖していますねぇ」と言われ、 カルテには“カンジタ症”と書かれているのが見えました。 また診察時、膣内洗浄ということでタンポンを入れられ、5時間後に外してといわれました。 働いていることもあり、次の来院は一週間後でいいといわれました。 薬は院内処方で、“リンデロン-VG軟膏0.12%”が出され、 朝夕、外陰部に塗るよう言われました。 薬の説明の「薬のはたらき」には以下のように書いていました。 ・細菌の感染による炎症に用いる薬です。 ・ステロイドホルモン剤です。 ・皮膚の化膿や炎症を抑える薬です。 5時間にタンポンを外した後、 映画を見ている最中、外陰部あたりに生理時の出血のような感覚を覚えました。 帰宅して確認してみると、 今までに見たことのないほど真っ白なおりものが出てきていました。 診察前まで、こんなに真っ白いおりものは出ていなかったので不安になりました。 カンジタで見られる粥状のおりものなのでしょうか? それにしても病院に行くまでは出ていなかったものなので、 悪化したのかと不安になりました。 そこで、処方された軟膏“リンデロン-VG軟膏0.12%”を調べてみました。 「ステロイド」と「化膿止め」が混ぜてあるもののようでした。 (http://www.qlife.jp/meds/rx567.html) 一方、膣カンジタを調べてみると、“ステロイド軟膏の使用は禁忌です”と書かれてあります。 (http://health.goo.ne.jp/medical/search/10341400.html) 治るどころか悪化してしまうのでは?ととても心配になりました。 “リンデロン-VG軟膏0.12%”は痒みを抑える際に使われるようですが、 私は痒みはなかったので、その処方は素人目にはあまり適してないように見えます。 昔から内科・歯科・耳鼻科・皮膚科などによく通院しており、ヤブ医者にかかった(通っても通っても改善せず、他の病院に通ったら改善の兆候が程なく現れ直ぐに治った)などの経験があるので、 医院の閑散さ、自覚症状と処方薬の効果との不一致などがとてもひっかかりました。 日曜に開院しているところが少なく、やむを得ず駆け込んだ医院だったので、 セカンドオピニオンを他の医院で聞いてみようと思っています。 一先ず、不安である故、 有識者・経験者さまから回答いただければと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 処方してもらった薬が余ってしまう

    私の通っている医院は医薬分業で、診察を受けた後、処方箋を書いてもらって 近くの薬局で薬を出すというシステムになっています。 現在、導眠障害で就寝1~2時間前にハルシオン0.25mgを 眠れそうなときは1錠、ちょっと眠りにくい時には2錠飲むように 指導されています。 基本的に14日分を処方して頂くのですが、単純に2錠×14日分が出ます。 でも、だいたい私は1錠で眠れるので、薬が毎回余ってしまいます。 ですので医師に「前回の分が余っているので、いらないです。」と言っても処方されています。 気がつくと、私の手元には現在ハルシオンが20シート(200錠)も余っています。 健康保険も経営状態が大変そうだし、何より「もったいない」し (金銭的にも、物質的にも)どうしていいか困っています。 下手に捨てて、悪用されたりしても困りますので途方に暮れています。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 医者が処方箋を間違えました

    胃腸の調子が悪く、内科に通っていました。 便秘がちになったので、普通の錠剤2種類のほかに漢方がでていて、漢方を変更しました。 病院と提携している薬局で薬をだしてもらったら、 効用に「風邪の初期症状に効く、、」みたいな ことがかいてあったので、 薬剤師に、便秘にきくのか、尋ねたら、 「きく」という返事だったので、半信半疑ながら、 2日飲みました。 効果がないので、病院に電話してみると、 その某会社の漢方で番号がついていて、その番号を 1つ間違えたとのこと。先生は、あやまってくれて、正しい薬を送ってくれたのですが、 その間違った説明した薬剤師からは、なんの連絡も なく、次の日電話したら、不在だったので、 同薬局内の薬剤師に話したところ、的をえた 説明もなく、漢方はいろんな効果がある、との話。 私は、その某会社にも確認し、間違った方の、薬には 便秘に利く成分はないとのこと。 素人でも変だなと思うことを薬剤師が嘘の 説明をするなんて、不信感でいっぱいです。 症状はよくなっていないし、もうそこの病院には 通いたくないのですが、今回だしてもらった、 薬は返品すれば、代金はかえってくるものでしょうか? もう、薬剤師が信じられなくなりました。 (、、、確かに医者も最初に処方したのも、 悪いのですが、謝罪がありましたので)

  • この薬は何でしょうか?

    ローマの薬局で購入したものです。 ICTAMMOLOとかITTIOLOを翻訳サイトでひいても出てきません。 UNGUENTOは軟膏でした。 どなかたご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 出発の数日前ナスのトゲを刺した家内の指が痛くなり、ローマの薬局で相談したところ、この薬が良いと言われ購入しました。4ユーロほどです。 飲み薬は不要、1日3回塗れば直るとのことでした。 見たこともない真っ黒い軟膏なので恐る恐る塗ったところ、数日ですっかり良くなりました。 実は出発日の早朝、本郷にある某大学病院に駆け込んで診てもらったところ、切開して飛行機に乗ると毒が回ることがあるので今は切開できない。 傷は薬をつけず水で洗うだけ、飲み薬を貰い、化膿したら現地で切開してもらえとのことでした。 この指示と全く正反対だったので、大学病院か一介の町の薬局のどちらを信じて良いかかなり迷いました。

  • 巻き爪と水虫の薬

    両足の親指が巻き爪で数ヶ月、皮膚科に通い、飲み薬と塗り薬をもらっていました。化膿の状態がひどくなくなったので、しばらく通院していません。軟膏を塗って、ガーゼを巻いている毎日です。そんな爪が水虫でもあります。巻き爪になる前は、水虫の薬をつけていましたが、数ヶ月つけていません。一緒につけても大丈夫でしょうか?巻き爪には、ゲンタシン・テラコートリル・VG軟膏使用です。

  • 処方の薬の説明について教えて下さい。

    処方の薬の説明について教えて下さい。 1週間ほど前から咳が出始め、夏風邪と甘く見ていたら咳がひどくなり、近くの病院で受診しました。 どんな症状で受診しても必ず注射と点滴がセットで、かなりの速度で落とす点滴を座ったまま受け、 薬も強いので、できるだけ避けているのですが、近くに他の病院がないため場合によっては受診します。 今回は気管支炎ということで薬を処方され、薬局へ行って薬を受け取る時に、高齢の薬剤師さんが 「この袋にまとめた錠剤は食後、この水薬は食間に一目盛づつ飲んでね。あとトローチと うがい用のイソジンね」と言い、支払いになりました。 「あの、薬の説明を書いた物はもらえないんですか?」と訊くと「前もって言ってくれないと 出せません。それに説明を出すと800円高くなるよ」との答え。 「薬の説明をすることになりませんでしたか?」と訊くと「だからしたでしょ?この薬が毎食後…」 「それは飲み方の説明で、薬の説明では…」と繰り返すと後ろから「説明すると高くなりますよ。 よそは勝手に上乗せしてるけど、うちは黙って上乗せしてないんです」と若い薬剤師さんに睨まれ、 それ以上言えませんでした。 今まで子供や主人がお世話になる薬局(同系列ではありません)では、薬の名前と効能・注意と量が 記載され、所によっては薬の写真もついていますが、値段がそんなに変わっているとも思いません。 3日して咳が治まらなければ再診し、治療が終われば、今後、病院とその薬局を利用しなければ よいことなのですが、何だか釈然としません。 薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのでしょうか? 今後の参考に教えて下さい。