• ベストアンサー

本人訴訟について

息子が運転していて車を当てられ人身事故として警察にも届けております、保険会社とまったく話し合いがつかず,本人訴訟する為訴状も作成しております,いざ書類を出す段階になってもわからない事ばかりです,まず地方裁判所の民事では弁護士以外の代理人は駄目だとわかったのですが,本人以外補佐人として出ることは可能なのでしょうか,できる場合どういう手続きをとればよいのでしょうか、そして原告二人(車の所有者と)は二人とも出廷しなくてはいけないのでしょうか?その二点よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

本人訴訟をしたいのはsoshousuruさんで怪我をした母親なのですネ そして車の所有者が父親で損害賠償請求したく治療費・修理費・慰謝料等々の合計が90万円を超えるから地裁、地裁だからsoshousuruさんが法廷に立てず困っている。こう云うことでいいですか? そうだとすれば、息子さんは車の修理費を請求することはできませんよネ そして父親は治療費を請求できません。つまり、治療費、慰謝料と修理費の請求は別個の裁判になります。(もっともこれを1つの訴状で共同訴訟もできますが)ですから2つの訴状に分けてはいかがでしよう。つまり、息子さんは治療費、慰謝料請求事件を、父親は車の修理代金の請求を。そうしますと1つの金額は90万円以下になりませんか? そうだとすれば2つとも簡易裁判所に提出し、soshousuruさんは、両方の代理人になれます。(簡易裁判所の代理人基準は親族であったり会社の社員であれば許可されます。)そうすればsoshousuruさんだけが出廷すればよく息子さんも父親も出廷する必要がありません。更に、治療費、慰謝料を分けて2つにしてもかまいません。つまり全部で3つの訴状となりそれぞれ別件として受理します。それでも1つが90万円以上なら地裁になりますが1つが90万円以下なら合計で90万円を超えても簡裁です。

soshousuru
質問者

補足

自賠責の被害者請求と別に2件の請求が出来るかどうか知りたいのですが,自賠責と任意保険の保険会社が同じなのですが,それで人身の部分も過失割合を適用して請求してきています。

その他の回答 (5)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>保険会社から、自賠責の被害者請求をするように言われましたが・・・ soshousuruさんは訴訟を考えておられるのですから相手の言い分を聞く方がおかしいと考えます。保険会社が何と云おうと無視して、加害者を相手とすればいいと思います。

soshousuru
質問者

お礼

皆さん有難うございました,金額的にやっぱり訴訟しか考えれませんので頑張ってみます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>自賠責の被害者請求と別に2件の請求が出来るかどうか知りたいのです 治療費や慰謝料を請求できる者は息子さんですよネ その相手は保険会社ではなく、運転していた相手です。その者が保険会社から貰って支払おうと自腹を切って支払おうとその相手の自由なわけです。保険会社は現在息子さんにも落ち度があり、そのため○○しか支払えない、と、そのようなことと思いますが、裁判するには被害者が加害者を相手としますから保険会社に請求する性質のものではありません。

soshousuru
質問者

補足

保険会社から、自賠責の被害者請求をするように言われましたが・・・

noname#1455
noname#1455
回答No.3

 ごめんなさい、訂正です。  補佐人制度の趣旨をご説明した際に、聴覚障害や言語障害をお持ちの方を例に挙げましたが、あれは不正確です。このような障害をお持ちの方は、一般には、通訳者(民訴法154条)の適用対象になります。私が念頭に置いていたのは、障害の程度が比較的軽くて、日常会話程度なら可能だが、込み入った議論を円滑に進めるのは困難である、というような方です。  補佐人制度が活用されている典型例は、特許権に関する「侵害訴訟」という分野で、弁理士が訴訟当事者本人や訴訟代理人(弁護士)の補佐人として出頭する場合です。  なお、民訴法42条には、「補助参加人」の制度も規定されていますが、たとえば、息子さんの補助参加人として、soshousuruさんが訴訟に参加することも無理だと思います。補助参加人は「訴訟の結果について利害関係を有する」者でなければならないのですが、この「利害関係」とは、法律上の利害関係でなければならず、経済的な利害関係では足りない、と解釈されています。そこで、「息子が治療費等をもらえないと、母親の私が治療費を出さなければいけないから、利害関係人です。」などと言って補助参加を申し立てても、相手方から異議が出れば(民訴法44条)、「母親に治療費を立て替える法的義務はないから、法律上の利害関係はない。」などとして、補助参加が認められない公算が大きいと考えます。

noname#1455
noname#1455
回答No.2

 tk-kubotaさんの、No.1の回答でほぼ尽きているかとは思いますが、補足をふまえて、若干の付け足しを。 1 補佐人としての出廷の可否  おそらくできないのではないかと思います。  「補佐人」という制度は、民訴法60条にありますが、これは、裁判所で自ら弁論することが困難な人(聴覚障害を持つ人にとっての手話通訳者、言語障害を持つ人にとっての家族、など)を想定した制度です。そして、「補佐人とともに」と規定されていることからもわかるように、本人が出頭(あまり語感がよくないですが、法律用語なのでご容赦を。)せずに補佐人だけが出廷して訴訟行為を行うことはできません。そこで、たとえば、「息子は議論が下手なので、母親の自分が来ました。」といって出廷しても、 (1) 息子さんご本人が出頭していなければ、何ら訴訟行為はできませんし、 (2) 息子さんご自身が出頭しており、かつ日常会話に不自由がない以上(運転免許をお持ちなくらいですから、前述のような身体的障害をお持ちでない限りは、裁判所も、息子さんのコミュニケーションの能力に不自由はないと判断する可能性が高い。)、お母さんに補佐人としての出頭許可が与えられることも、おそらくないでしょう。  なお、事件が弁論準備手続(民訴法168条以下)に付された場合、傍聴人として手続に同席できる制度があります(民訴法169条2項)が、あくまで「傍聴人」ですので、裁判官が特に発言を許さない限りは、いっさい発言できません(許可なく発言すると、準備手続室からの退席を命じられることがあります。)。  そこで、どうしても息子さんをサポートしたいというのであれば、準備書面の作成に協力してあげるのが、穏当な線ではないでしょうか。また、費用の面で弁護士への依頼を躊躇しておられるようですが、もし、貧困のため依頼したくてもできないというのであれば、法律扶助協会にご相談になってはいかがですか(ただし、自家用車を所有するほどの生活レベルでいらっしゃるので、法律扶助も難しいかとは思います。)?  その他、「教えて!goo」でも度々ご紹介があるようですが、新日本法規出版のサイトを参照URLでご紹介します。 2 お父さんと息子さんの両方の出頭が必要か  お父さんは必ず出頭しなければなりませんし、息子さんが未成年者でない限り、息子さんの出頭も必要です。  tk-kubotaさんのご回答のとおり、地方裁判所では弁護士以外の人は訴訟代理人になれませんので、たとえば、息子さんが、「今日は父親の代理も兼ねて来ました。」と言っても、お父さんは不出頭扱いになります。そして、不出頭の場合には、一定の不利益(民訴法159条3項、1項、同法263条)があります。  もっとも、お父さんと息子さんのお二人とも裁判所から指示された準備書面等をきちんと提出し、かつ、期日にはお二人のうちのどちらかが必ず出頭を続けておられる場合には、もうお一方が不出頭でも、裁判所はあまりうるさく言わないようです。ただし、あくまでも事実上の扱いですから、裁判所からご本人の出頭を指示されているのに、「一人は出頭しているのだからいいじゃない。」などと、その指示に従わないのは、裁判所の心証を悪くするので、やめた方がいいです。

参考URL:
http://www.e-hoki.com/
soshousuru
質問者

補足

 よいアドバイス有難うございます,もう一点お聞きしたいのですが,簡易裁判所で2件訴えた場合、自賠責(傷害の分のみ)を別に請求することは可能なのでしょうか,もしそれが出来れば可能性としては考えることができそうです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

訴状を作成していると云いますが、その事件名はなんでしよう。また請求の趣旨はどのようなものですか?例えば修理代請求事件とか慰謝料請求事件又は運転していなかったことの確認訴訟とかいろいろあります。金銭の請求なら請求額はいくらでしようか。仮に、90万円以内なら簡易裁判所で父親であるsoshousuruさんか息子さんの代理になることができます(裁判所の許可が必要)が、90万円以上なら弁護士か本人でないとなりません。 また原告2人とはsoshousuruさんと息子さんを指すわけですか? そうであるなら原告は2人でなく息子さんが1人です。息子さんが1人で出廷することになります。 事件名、請求の趣旨、請求の原因、当事者名等々によってさまざま変わってきます。 

soshousuru
質問者

お礼

すみません回答の補足の方に入れてしまいました,そちらで確認はできるのでしょうか。

soshousuru
質問者

補足

損害賠償請求で治療費・修理費・慰謝料で90万円以上なので、簡易裁判所ではなく地方裁判所です、そして事故に遭ったのが息子で車の所有者が父親です,ですから私(母)は第三者になります、保険会社からは過失割合を6:4なのでこれに同意できなければ訴えるといわれ,既に弁護士から連絡がありましたが,3ヶ月ぐらい前に連絡を入れてきただけで、こちらから連絡を入れても何も連絡を入れてきません,こちらとしても諦める訳にはいきません,検察の書類等も持っております。保険会社の脅しにはのれないってところです・・・難しいのはわかっています,だからこそ相談なのです。

関連するQ&A

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。

  • 原告が死亡でなく重症・昏睡の場合(本人訴訟)

    以下 本人訴訟だった場合です (代理人がいる場合はそれなりにスムーズだと思うので) 原告が死亡の場合は 1)裁判所に遺族が死亡連絡   民事訴訟法 第百二十四条 1 で中断 2)裁判所に遺族が引き継ぎ連絡  民事訴訟法 第百二十四条 1 二 で相続人による続行 では 原告が重症・昏睡によって入院中の場合 重症)裁判所には原告本人が連絡できるが出廷できない(継続する) 昏睡)裁判所に連絡もできない どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟法(共同訴訟、訴訟代理人)について

    民事訴訟についてお尋ねしたいことがあります。 2人の友人(AとB)がいて(2人はいとこ同士)共同で事業始めるにあたり、バラバラに消費者金融から借金をしました。(Aは1社、Bは3社から) 現在、2人とも完済しているのですが、過払金の事を知り、取引明細を取寄せたところ以下のように過払金が発生していました。 ・A:T社 約150万円 ・B:T社 約40万円、P社 約25万円、R社 約40万円 その後、過払金請求の訴えを起こすにあたり、Bは過払金返還に関し知識があり問題ないものの、Aの金額は地裁の扱いであり、AはBと違い、この辺の事は全く無知であるうえに、あがり症で、被告が必ず出廷する地裁での裁判に非常に不安がっていました。 そこで、BはAと同一の会社から過払金が発生していたので、原告を複数(AとB)として共同訴訟の訴えを起こすこと考え、訴状を提出しましたが、(そうすればBが発言できると考えた)裁判所から連絡があり、ハッキリと「共同訴訟はできない」と断られました。(「権利、目的が同じであっても、契約が異なる原告の共同訴訟はできない」との理由) しかし、なんとかBをAの裁判に出廷させて発言させたいと思っています。 そこで、 (1)上記のような場合、共同訴訟は認められないのでしょうか?また、仮に共同訴訟が認められた場合、法廷でAに対しての質問にBが答えることは可能でしょうか? (2)いとこ同士(親族)であるということで、簡裁ではBが訴訟代理人として認められる可能性が高いとのことですが、地裁であるため代理人にはできないようなので、補佐人として出廷し、発言することは可能でしょうか? (3)140万円を超える訴えを、簡裁で起こすことは可能でしょうか?(可能であれば、Bを訴訟代理人にすることができるので) (4)それ以外に、地裁でBを出廷させ発言させる方法はないものでしょうか? 長文で恐縮ですが、何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 本人訴訟と判子代

    本人訴訟と判子代  何時も、回答いただきありがとうございます。  原告での本人訴訟をしています。被告は、弁護士です。  原告も、被告も、弁護士を立てて訴訟する場合、原告と被告の弁護士同士が、電話等で、連絡をとりあって、お互いの言い分を言い合い、和解点をさぐります。  また、和解に持っていくために、お互いの判子代をもらえるような結論を出します。  原告が、被告に請求する場合、被告は、原告の請求をある程度認めるとして、話をまとめるよう打ち合わせます。原告、被告の弁護士は、それぞれのクライアントに妥協案に納得を取ります。  こうして、弁護士同士で、合意ができると法廷でも、裁判官に説明して、合意して、和解解決に向かいます。  和解成立として双方の弁護士が判子を押して、裁判は、終了して、判子代として、報酬をもらいます。  これは、裁判上の口頭弁論だけでは、話し合いの時間が、少なく、十分にお互いが、理解しあい、納得する妥協点を見つけにくいからです。  準備書面で、お互いの主張を記入しますが、実際には、お互いに十分読んでなく、十分検証していません。文書だけでは、理解できません。  お互いが準備書面などを根拠に話し合う時間が必要です。これは、裁判の口頭弁論の時間ですが、これでは、時間が足りないし、お互いの妥協点を話し合うことができません。  このままでは、果てしなく、訴訟を続けることになります。口頭弁論の回数と時間がいくらあっても、足りません。  本人訴訟の場合も、お互いの主張を話し合うために、本人が、相手の弁護士に電話や面会を求めて、話し合いの機会を求めるのが、効率的で必要だと考えるのですが、どうでしょうか?  よろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 民事裁判で補佐人を指定したいんですが。

    どうぞよろしくお願いいたします。 民事裁判を本人訴訟で戦うとき、 本人に補佐人をつけて、陳述をしても良いそうですが、 どう言う手続きをすると補佐人になれるのでしょうか? かってに身内が補佐人として名乗ってもよろしいですか。 実は、本人訴訟といっても本人が身体障害者の女性なので サポートしてあげたいと思います。 あるいは、本人の体調によって法廷に出られないとき、 身代わりになって出廷したいと思います。 それとも、そんな勝手は許されないのでしょうか。 何か良いお知恵がありましたらよろしくお願いいたします。 補足としましては、 交通事故の裁判です。 本人は被害者です。(過失なし) 本人は原告です。 弁護士は自ら辞退されました。 です。

  • 代理人訴訟と本人訴訟

    http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249364 で質問させていただきました。 時効を主張し、仮登記抹消訴訟をする予定です。 相談していた弁護士からも「相手が裁判に現れる可能性は低い、訴訟自体は本人でも行えると思われる」と言われています。そこで訴状の作成を司法書士に依頼したのですが 「弁護士が代理人の訴訟なら今ある証拠で公示送達が認められるかもしれないが、本人訴訟だと証拠の調査が厳しいから、これでは認められないかも知れない」 と言われました。 本人訴訟をするためには大変な努力と労力が必要なことは覚悟の上ですが、 1.代理人訴訟と本人訴訟では証拠に対する裁判所の対応が違うのは事実なのでしょうか? 2.「弁護士照会制度」を利用しなければ取得できない証拠書類がある場合本人訴訟ではどのようにしていくのがベストなのでしょうか? ※2については法務省保管の原票の他、もし被告が死亡していたとしたら相続人を調べる関係で韓国の戸籍取り寄せも必要になる可能性があります。 代理人訴訟にしたとしても、これらにかかる諸経費は成功報酬とは別請求になると聞きました。 調べることに経費がかかるのは当然です。しかし内容自体は本人で行える訴訟・・ 出来れば本人訴訟で頑張りたいと思っています。良いお知恵をお貸し下さい。

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判。法廷出席は訴訟代理人でも本人でも可能か

    弁護士受任の裁判で 電話会議もありますが 代理人に初回法廷と結審法廷にだけ出廷してもらって それ以外は、本人が代理人に代わって出廷しても良いのですか 可能であればその場合、 代理人からの出廷委任状みたいなものを裁判所へ提出する必要がありますか?

  • 本人訴訟ははじめてです

    本人訴訟は、はじめてですが、被告は弁護士です。 簡易裁判所での口頭弁論日が、23日です。今日、弁護士から答弁書が直接私の元に届きました。 答弁書に対して、もちろん反論はあります。弁論日の当日は、出廷しどのようにすれば良いのでしょう。『次回、準備書面を提出します。』と言えば良いのでしょうか? 教えて下さい。