• ベストアンサー

乾電池は休ませるとなぜ回復するのでしょうか

子供に尋ねられた事なのですが、乾電池を休ませると幾分電力が回復します。なぜなのでしょうか。 化学反応で電気を起こしているので、電極部分が何らかの理由でリフレッシュされているのかなあとも思うのですが、正確な理由は何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

shunpakuさんの考えで正解だと思います。 お子さんがどの程度の答えを要求されているか分りませんので、詳しくは書きませんが、この時の化学反応は電極の表面でしか起きません。そしてこの過程で反応に必要な物質は減少し、反応で生じた邪魔者は増えるわけです。ですから全体の平均濃度と比較して反応の起きている電極表面の必要な物質の濃度が下がります。(これを濃度勾配:濃度の偏りと言います。)乾電池では出来る限りこれを抑えて電圧を一定にするようにしていますが中身を混ぜることが出来ない以上生じるのは仕方ありません。 では、電流を流すのをやめるとどうなるでしょう? ご存知とは思いますが、拡散によって濃度は均一になろうとしています(電池が働き続けられるのもこの作用です。)ので、電極表面での必要物質の濃度が上昇し、電力(正確には電圧)が回復することになります。 御納得頂けましたでしょうか?

shunpaku
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 良く分かりました。 もう一つ、子供が友達から聞いたという事ですが、冷蔵庫にいれて置くと、より良く回復らしいのですが、そうした事はあるのでしょうか。 保存(劣化しない)の為には温度を下げておいた方が良さそうな気がしますが、Zincerさんの回答の必要物質の濃度とは関連するものでしょうか。 子供には、冷蔵庫に入れておいたものと室温で置いておいたものと比較してみたらと、アドバイスはしたのですが。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1のZincerさんの回答でいいと思いますが若干補足します。 反応で生じた邪魔者は「減極剤」と言うものと反応して(酸化されて)無害になります。これが間に合わなくなった状態が「電圧低下状態」です。 しばらく放置すると「拡散により」邪魔者が移動して徐々に酸化されて行きますので回復すると言うわけです。 過去の似た質問に答えていますので、参考URLをご覧ください。 余談ですが、電池の場合、特に重要なのが「減極剤」です。だから、減極剤の名前をつけた電池が結構あります。 電池名称:減極剤 マンガン電池:二酸化マンガン・・・・普通の乾電池のことです。 空気電池:空気中の酸素 くどくて、失礼しました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=94866
shunpaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、密閉された、電池では、邪魔者を除去する事が重要なのですね。 理科の実験のように、気体になって空気中に拡散されてゆくという訳には行かないのだから。 マンガン電池などと何気なく使っている名称にもそれなりの意味があるのが良く分かりました。 子供には、わかりにくい内容かも知れませんが、何とか説明してみます。 まず、色々と教えていただいた事に対するお礼の気持ちを教えねばと思っております。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

簡略化のために「表面のみで反応する」と書きましたが、実際には少しですが内部でも起こっています。全くの未使用でも放置しておくと消耗するのはこの為です。shunpakuさんの仰るように化学反応の速度は温度に依存しますので、この消耗を抑えるために、保管は低温の方が適しています。 しかし、私の説明した拡散速度も温度依存し、これも温度が高い方が早いですから(どの程度の差が有るかは疑問ですが)回復は温度が高い方が早いはずなんですが? 結果が出たら御知らせ下さい。

shunpaku
質問者

お礼

なるほど、長く放置しておくと電池が弱るのはその為なのですね。よく分かりました。 実験結果は、後程お知らせいたします。

関連するQ&A

  • 電池の種類について

    ある記事でチラッと見ただけなので思い出せません。 夢?の電池があるらしいのですが、どんな種類の何と言う電池 だったかご存知の方 教えてください。 確か、書いていた記事の内容は・・・ ・化学反応で電気を起すタイプではない。 ・とても大きな電力を蓄えるのに向いている。 ・一瞬でフル充電できる。 ・徐々に放電可能。 ・太陽電池のようなものでない。 ・まだ実験段階で、実用化されていない。 以上の情報しか憶えてませんが、これが実用化できれば 画期的な電池になると書いていました。

  • 水素電極の電池の問題で塩素が発生しない理由

    水素電極の電池の問題で塩素が発生しない理由 2009年の東北大の化学の問題を解いています(重要問題集73ページ、150の(4))。著作権に配慮してコピーを載せるのはやめときます。人から質問されて私自身も答えられませんでした。非常に初歩的なことがわかっていないだけなのかも知れませんが、高校の知識でわかるように教えてください。 学校で水素電極による電位差測定装置というのは習っていませんが、(3)までは一応意味がわかりました。(4)でMが銅の場合と鉛の場合について聞かれています。イオン化傾向を考慮してそれぞれE2が正極・負極となることはわかります。鉛の場合については納得したので、銅の場合について、E1側の塩化物イオンを無視して良いのかどうかを聞きたいです。 E1: H2 → 2 H+ + 2e- E2: Cu(2+) + 2e- → Cu ということまではわかるのですが、「電極E1で水素の供給を止めたときの化学反応はどうなるか」という問いがわかりません。電子を放出するもの(酸化されるもの)として H2 がなくなると、代わりに Cl- が電子を放出する、という反応は起きませんか? E1予想: 2Cl- → Cl2 + 2e- ・・・式☆ 私も「溶液中にハロゲン化物イオンがある場合、電池の負極でハロゲン単体が発生する」と習ってはいませんが、水素電極は初めて見るので、「電池は電気分解と逆だと考えれば良い」と思って、電気分解の場合のハロゲン存在時のルール通り考えてみました。 式☆ はとても自然な気がするのですが。私の「電池と電気分解は表と裏」という考えがそもそも誤解だということでしょうか。 それは、「外部から強制的にある程度(5Vとか?)以上の電位差を与えた場合(電気分解)には式☆の反応が起きるが、塩橋でつながっているだけの電池の場合には、自発的に式☆の反応が起きることはない」「自発的に起こるには H2 と Cu のイオン化傾向の差が小さ過ぎる」ということでしょうか。 解答では、「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた e- の移動もなくなる(後略)」「(水素供給を止めたとき)電極E1及びE2では化学反応が起こらない」となっていますが、私のハロゲン化物イオンについての考えのどこからおかしいのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学電池って・・・

    化学電池の理論がいまいちわかりません。 何で塩酸に反応させると電気が発生するのでしょうか。 教師には化学エネルギーが電気エネルギーに変換されたからと言われたんですが・・。意味がわかりません。 その返還される装置はどこにあるんでしょうか? あと連質で申し訳ないんですが、化学電池は溶けやすい金属がー極になってそちらの金属が溶けますよね。 例えば、「亜鉛」と「アルミニウム」のように双方とも塩酸に溶ける金属を使って化学電池を作ると、+極になる亜鉛は溶けないんでしょうか。 どうか教えてください。

  • 電池容量とは?(大学受験)

    よろしくお願いいたします。 問題は、 電池の性能を表すものとして、重量あたりの電池容量(Wh/kg)と容積あたりの電池容量(Wh/l)があり、いずれもエネルギー密度といわれている。鉛蓄電池の場合、他の電池と比べて重量あたりの電池容量の値が小さい。その理由を述べよ。 です。 解答は 電極物質の比重が大きく、難溶性の硫酸鉛が生じて電極内部まで反応が進まないから。 です。 「電極物質」つまり、Pb, PbO2の比重が大きい。また、生成物として両極には、「難溶性の硫酸鉛が生じ」るため、「電極内部まで反応が進まない」。これの意味はわかりました。ですが、この理由=「他の電池と比べて重量あたりの電池容量の値が小さい」となるのがいまいちよくわかりません。そもそも、重量あたりの電池容量というのがよくわかりません。 電極物質の比重が大きいことや、電極の内部まで反応が進まないことが、どのように関係するのですか? 勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします

  • 電池の蓄電について

    乾電池の中において電気エネルギーはどのように蓄えられているのでしょうか?炭素が電気を蓄えておくメカニズムが知りたいです。 (亜鉛と二酸化マンガンが電極になっていて、イオン化傾向の大きい方が-極になって電子の移動が起り・・といった高校化学のレベルの話は理解できているつもりなのですが) 宜しくお願いします!

  • 燃料電池についての疑問

    ・素人の私が認識している燃料電池は、 (1)水素と酸素を化学反応させる。 (2)その結果、電気と水ができる。 電気を利用して、水だけが残りクリーンなシステム  「エネルギー保存の法則」を考えると、発電に必要な水素と酸素は、水を電気分解して、作るのではないだろうか?つまり、燃料電池の運用自身に電力が必要となり、その電力を賄うのに従来の発電手段のみでは、CO2削減や原発の不安は消えないと思います。 【質問】 燃料電池は、従来の特に火力発電や原発の代替手段と思っていたのですが、必要な水素と酸素は、どのように作り出すのでしょうか?

  • 電池の端子での反応

    Mは電気伝導体の電極をT、T'は端子を表すとします。 この電池の内部において正電荷を左から右(T→T'の方向)へ移動させるときに、電極M上では R(M)→O(M)+e-(酸化反応) の反応が起きるとあるのですが、電子は右から左に流れているため、電極M上では還元反応が起きるのではないのかと考えてしまいます。 考え方が違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電気分解について

    高校化学を勉強している者です。電気分解の原理について教えてください。 電気分解の時に、電源に電池を使っているとします。負極の電極では酸化反応が起きて陰極の電極に電子が流れこむとの説明が参考書にあって、これは負極と陰極の電位差から電子が流れ込むのだとわかるのですが、わからないのは陽極から正極への電子の流れです。これはどのような理由から流れるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の子供が、電池をなめていました・・・。

    8ヶ月の子供が、単4のマンガン電池と単3のアルカリ電池を舐めてしまっていました。液漏れしていた電池をなめてしまった場合、どのような症状が現れるのでしょうか? なめていた電池を見たところ、歯の噛みあとや、電極?部分のシールがボコボコしてしまっています。 とても心配です。だれか教えて下さい。