- ベストアンサー
建築業界への就職
本来はリクルートに投稿すべき内容なのかも知れませんが、こちらの方が詳しい方が多いのではないかと思って質問しました。 建築業界への就職に関する記事を覗いていると、不況で就職口が無い、一級建築士でも失業中の方もいるなどという意見を見かけますが、実際問題、建築業界はそんなに厳しい状況なのでしょうか? また、出身大学よる就職への影響はあるのでしょうか? 私は、今度高校2年生になりますが、4年制大学の建築学科に進もうと考えています。就職に関することはとても気になっているので何かアドバイスをいただければありがたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
現時点ではまだ不況を脱出していないですが、底は抜けたように思います。 もっともこれは日本経済全体も同じ状況ですので一部の景気のよう分野を除けば似たり寄ったりのようにも思います。 ちょっと明るい話題を提供します。 日本の経済は東京オリンピック前後(1960年代)とバブル期(1980年代後半)に最高の好景気を迎え、その時代に多くの建物が造られました。 1960年代に建てられたものは、築後40年経ち、建て替えや補修・補強による高寿命化が必要になってきています(新幹線トンネル崩落が話題になりましたが新幹線もこの時期に作られた)。 今後はそのような技術を持つ会社が必要な時代が来るものと思います(一段落するとまた不況になると思いますが)。 日本コンクリート工学協会はコンクリート診断士という資格を創設し、コンクリート構造物の劣化・補強調査を行う人材を養成していますし、国はマンション管理士という資格を創設して、マンションの管理アドバイザーの確立を勧めています(マンション管理では、メンテナンス計画も大事な事項です)。 これらも社会資本の整備という観点から、建物やインフラストラクチュアを長持ちさせることが求められている証拠だと思います。 出身大学については、有名国立大学などでは4年になるのを待たず就職が決まっている人をけっこう見かけます。一方、一流といわれるようでない私立大学では4年次になっても就職先が決まらない人を見かけますので、大学によって就職の決定時期が違うように思います。 なお、建築学科に進む人の多くは建築設計をやりたくて進む人がほとんどです。しかし実際に就職するのはゼネコン(主に現場監督)や住宅メーカー(営業・企画設計)が多く、設計事務所などに就職する人はそれほど多くありません。 建築学科で学ぶこと、建設業の実態については、一般人が持つイメージと現実がかなり異なるので、よく調べてみることをお勧めします。 なお、ゼネコンや大手住宅メーカーに就職したいのなら、専門学校よりも4年制の大学に行った方がよいと思います(好景気の時は採用も多くなりますが、不景気の際には4卒以外ではかなり採用が絞られますので) 最後に資格は単なる営業ツール程度に考えてください。建築士という資格は役所に提出する資料に必要で、最終的に設計に対して責任を負うことになりますが、実際その資料を作成するのは、建築士でなくてもできます。本当に求められるのは本人の技能です。 また一級建築士は設計事務所にいるだけでなく、官庁の一定規模の現場責任者になるにも必要な資格なので、ゼネコンなどにいる人の方が多いと思います。
その他の回答 (4)
- skywalker9
- ベストアンサー率22% (56/245)
住宅業界に身を置いていますが、一部の都市部を除いて需要と供給のバラン スから言えば明らかに供給過多の状態です。 悪い例としては、作れば売れるという時代の考え方から脱却出来ず、受注し ても兎に角作れば良いという考え方をしている業者が以外と多いことです。 もっとも供給側が何を目的に作っていくのかでも違ってくると思いますが、 あくまでも利益・ビジネス中心に考えているところは難しくなってゆき、地球 環境の保護の観点から考えるところが伸びてゆくのではと思っています。 シックハウス症候群などの健康問題を販促の為のお題目に使っているところ が多いですから、もっと視野の広い観点から本気で考えることが出来るかいな かが生き残りのキーワードではないでしょうか? 就職先として安定した業界かどうかで言えばあまりお勧め出来ません。 何故なら、儲けだけを考えたら他に儲かる商売はいくらでもあります。 その点、建設・不動産業界は最悪ですよ。
- tomotokoshi
- ベストアンサー率39% (56/141)
建設業界で、どんな仕事をしたいか、それを学べる学校はどこか、という視点が大切だと思います。一般的な工学部の建築学科で教えている内容と合致した仕事が現在減ってきているのだと思います。 住宅でしたら、住む側の視点をつかむためにも営業的なセンスが必要になるし、商業的な建築なら、建築後の収益性等にも考慮が必要だと思います。 漠然と建築学科を選ぶのではなく、どんな分野で仕事をしたいか、その分野は今後建築の中でも需要のありそうな分野かどうか、という考察がポイントになるのではないでしょうか?
- ym1027
- ベストアンサー率35% (117/334)
私の彼氏は小さい頃からの夢だった建築士になるために大学にまで行きましたが、結局就職が決まらず今では全く別の仕事をしています。なんの為に大学に行ったのか?とつい問い詰めてしまいますが、半数が建築の仕事が見つからず違う道を選んだと言ってました。 今更ですが大学ではなく、建築系の専門学校に行けばよかったと言ってました。
- debuko
- ベストアンサー率18% (9/50)
大手ゼネコンにいます。 「出身大学による就職への影響」は、あります。 建設業界に限らないと思いますが、学閥は確かにありますし、会社によって得意な分野というのもあります。就職して自分の行きたい部門に必ずしもいけるとは限らないこともありますけれど、努力する価値はあります。 逆に、どういう会社で何をしたいかを考えて、その会社はどこ大学出身の人を多く取っているか、調べてはいかがですか?先輩が多くいる会社のほうが、なにかと動きやすいですよ。