• ベストアンサー

2価陽イオンとクエン酸のキレートについて

「教えて!goo」の中にも、例えばCa2+やMg2+とクエン酸のキレートのことが記載されていますが、ちょっとしっくり来ない部分があります。単純に考えて、まずはこれらが反応すると塩(エン)になるように思います。キレートというからには「配位」結合が関与すると思いますが、どのような形(構造)になっているのか、イメージがわかないのです。どなたかお分かりになったら教えていただけませんか? また、(この構造がわかればある程度想像できると思いますが)この2価イオンとクエン酸は何対何でキレートを作るのでしょうか?あわせて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.4

残念ながら、溶液中の構造は分かりませんでした。済みません。 溶液/沈殿平衡状態でのクエン酸とカルシウムの存在状態については下記の論文が一番詳しいようです。他の論文は手に入り難い。 A. De Robertis, A. Gianguzza, and S. Sammartano. "Solubility of some calcium-carboxylic ligand complexes in aqueous solution" Talanta (1995) Vol 42, pp1651-1662 (力作) 題名は「溶解度」が気になるけどぴったりなんですがねー。 クエン酸にはやはりCaLHという塩もあるようです。(Lがクエン酸イオン3-)ただしCa3L2塩のような明解なTGA(熱重量分析)結果を与えないとのことです。 以上です。 <(_ _)>

naohiro0914
質問者

お礼

doc sunday様 ほんとにいろいろとありがとうございました。 先に頂きましたご回答のように、結晶ではなく溶液中での構造は難しいですよね。 確かのこの論文の題名は「ピッタリ!」って感じですね。 Talamtaという雑誌名自体、知りませんでしたが、ちょっと探してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>>1対1ですか?すいません、#1様のご回答からすると、2対3のように思いますが・・・。 わはははは、えーん。(泣く) 読み間違えてました。(恥) 安定な塩として取り出せる組み合わせと、溶液状態での配位状態とはすべて対応しているわけでは無いのです。(対応していたら少し怖い) お詫びにちょっと「有料サイト」を覗いてみます、切らないで開けて置いて頂けますか? 「会社の金で」(汗) ただしご期待に応えられるかどうか不明です。また論文名しかお伝えできないかもしれません。 このサイトはテキストオンリーだし、どこかでコピーペすると「著作権」侵害なので。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>>2価イオンとクエン酸は何対何でキレートを作るのでしょうか? 既に#1のお答えにありますが1:1です。「結晶構造」あるいは「液体中の構造」は「無料ページ」では直ぐには見つかりませんね。お金を払えば必ずあります。 仕方がないので、EDTA(N,N,N',N'-ethylenediaminetetraacetic acid,エデト酸)のカルシウムとのキレートの構造を添付します。 組成式の酸素の下付がはずれているところがご愛敬。^^ カルシウムは四配位ですね。

参考URL:
http://www.inchem.org/documents/jecfa/jecmono/40abcj09.htm
naohiro0914
質問者

お礼

doc sunday様 ご回答ありがとうございます。 連休で田舎に帰っていましたので、お礼が送れて申し訳けありませんでした。 1対1ですか?すいません、#1様のご回答からすると、2対3のように思いますが・・・。 もし1対1だとすると、2つのカルボン酸で塩を作り、残りのカルボン酸のカルボニル酸素の非共有電子対がCaに配意する形になるんでしょうかね?? (結合長や結合角から考えて)届くんだろうか?と、考えてしまっています。(若かりし頃に持っていた分子模型を捨てたことを少し後悔しています。) 参考URLにつけていただいた、エデト酸カルシウムのキレート構造は非常によくわかりました。 せっかくご回答いただいたのに、逆に質問調になってしまってすいません。 基本的には溶液中の構造を知りたいと思っています。 もし、何か情報があればまた教えてください。 どうもありがとうございました。

  • nobusi
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.1

クエン酸カルシウムの構造式がありました。 分析化学をやってますが、よくわかりません(^^;

参考URL:
http://www.fusokk.co.jp/product/life/food_01/006/
naohiro0914
質問者

お礼

nobusi様 ご回答ありがとうございます。 連休で田舎に帰っていましたので、お礼が送れて申し訳けありませんでした。 2対3で結合していることになるのでしょうか。 でもこの構造式から推察するに、イオン結合ですよね。 どの部分が配意しているのかは??ですね。 何はともあれ、ご回答に感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルシウムイオンの錯イオン

    カルシウムイオン(Ca2+)と亜鉛イオン(Zn2+)の 配位構造、配位子、配位数 についてしりたいのですが、 まず配位子というと錯イオンの事をいっているという認識でいいですか?Ca(OH)2などのOH-は配位子といわないですよね? 亜鉛については高校で習ったテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンの[Zn(OH)4]2-(正四面体、配位子OH-、配位数4)が思いつくのですが他にもありますでしょうか? Caが原子番号20なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2 となり、ここから電子を2個とると、 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6 となって、3d軌道以降が全て空きで、ここに配位子が入ると思うのですが、どのように入るのでしょうか? Zn2+の場合だと30-2=28なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10(4s)2 の30こから2つとった構造を考えて (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10 と考えると、例えば上の[Zn(OH)4]2-は sp3d混成軌道の正四面体となり納得のいく答えとなりますが、このほかにもありますでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 錯イオン

    ジアンミン銀(I)イオンは、銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応 H3N: + Ag+ + :NH3 -> [Ag(NH3)2]+ についてなんですが、 どうしてこの2つの物質は配位結合したがるんでしょうか? アンモニアと水素イオンの場合、 H+が2個の電子を欲しがってアンモニアと配位結合するのには納得がいくのですが・・・。

  • 錯イオンについて

    Al(OH)3が過剰にOHを加えることで[Al(OH)4]-1の錯イオンになる反応がありますよね? Al(OH)3というのはイオン結合で三つのOHーがくっついていて、そこにOHが一つ配位結合するのですか?それともAl(OH)3のイオン結合を一回はずして四つOH-が配位結合しているのですか? 高校三年なので、sp軌道などはならっていないので、それを使わずに教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • 以下の文脈での クエン酸の役割 とは?

    お世話になっております。 以下の論文でのクエン酸の役割について、ご存知であればご教授お願いいたします。 http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000019M.jpg >The mole ratio of citric acid to the total concentration of >metal ions was adjusted to 1.5. という部分(赤線)なのですが、この場合は、クエン酸のモル数を金属イオンに対して1.5倍加えると言うことでしょうか? あと、この場合、クエン酸はどういう働きなのでしょうか? クエン酸はキレート剤としての作用があると聞きます。 キレート剤とは、金属イオンの反応性を小さくするものらしいです。 であるならば、もし、クエン酸を金属イオンの半分0.5倍しか加えなければ、金属が反応してしまうんでしょうか? たとえば、アルミニウムイオンが反応して水酸化アルミニウムになるなど。それとも、この論文では他の作用として使われてるのでしょうか? ただ単に、pH調整のためですとか。 クエン酸が出てくる文章はこの部分しかありませんでした。

  • テトラアンミン銅((2))イオン

    銅((2))イオンとアンモニアN原子の非共有電子対の結合って共有結合じゃないですよね?イオン結合性の配位結合ですよね?国試過去問の解答は、共有結合で正解になってます。

  • 硝酸イオンの構造

    硝酸銀イオンの構造は添付した画像であっているのでしょうか? 今もっている参考書に硝酸イオンには配位結合は含まれないと明記されているのですが・・・。

  • 錯イオンについて

    大学受験の問題で錯イオンの生成反応式が問われる問題をよく見かけますがいくつか納得できない点があるので教えてください。錯イオンの配位数についてなんですが、僕が習ったのは「銀((1))イオンの配位数は2、銅((2))イオン、亜鉛((2))イオンの配位数は4、あとはだいたい6と覚えろ」というものでした。これでいくとアルミニウム((3))イオンの配位数は6になるのですが、水酸化アルミニウムに過剰の水酸化ナトリウムを加えると再溶解するという反応ではAl(OH)3+NaOH->Na[Al(OH)4]という反応式をかかされます。これだと配位数が4に思えてしまいます。残り2個はH2Oが配位しているのを略して表現しているのでしょうか?もしそうなら、何故OH-が4つ配位でとまるのでしょうか?配位子の配位する能力がかかわっているのでしょうか?4つのOH-は正八面体のどの頂点を占めているのでしょうか?もし水酸化アルミニウムにチオ硫酸イオン(配位力が強いと聞いたことがある)を加えると[Al(S2O3)6]9-のようなものを形成して溶解するのでしょうか?  なんだか質問だらけになってしまい申し訳ありませんが教えていただけるとうれしいです。

  • キレート滴定について

    キレート滴定で、 水道水中のMg2+の濃度: 0.77×10-4  mol dm-3 水道水中のCa2+の濃度 : 2.80×10-4  mol dm-3  というデータを得たのですが、これをppmで表す方法がわかりません。教えてください。あと、滴定で、最初に、水道水中のMg2+ とCa2+の総量をもとめ、次に、pHを変えて水道水中のCa2+の濃度 求めることによって水道水中のMg2+の濃度を得たのですが、pHを変えて滴定することにより両イオンを定量できる理由がわかりません。教えてください。 滴定に使ったのはEDTA溶液で、指示薬には、BT指示薬とNN指示薬を使いました。マスキングには、トリエタノールアミン溶液を使いました。pHを変えるのには、KOH水溶液を使いました

  • クエン酸とビタミン剤を同時に飲むのは

    クエン酸とビタミン剤を同時に飲むのは、問題ないでしょうか? たとえば、クエン酸とビタミンが反応して変なものが作られてしまうとか、吸収を阻害するとか、そういうことはあるのでしょうか? 私が飲んでいるビタミン剤には、Ca,Mg,Cu,Znなどのミネラルも含みます。