• 締切済み

自己組織化と生物、エントロピーの関係

自己組織化はエントロピーを減少させると思いますが、生物はエントロピーを減少させる、即ち自己組織化なのでしょうか? 質問自体が間違えているかもしれません。  現代の社会問題、地域コミュニティ、家族の崩壊は相互情報の減少によるエントロピーの増大、即ち組織量の減少と考えています。  原因は供給者の論理によるマスコミの一方的な情報、各個人は受信のみで、発信量とのアンバランスにあると思っています。 従って解決方法は家族、地域コミュニティの各個人間の受発信の積和の情報量の増大が必要と思っています。これを生活者の論理でインターネットが解決するのが構造改革ではないかと考えています。自己組織化を分かり易く教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

私は専門家ではないので,書籍を紹介するにとどめました. 専門家の立場としてではなく,こういう考えの人もいる,くらいの スタンスで読んでいただけると幸いです. 入力があって出力がある.まず,組織化というのを考えてみると, たとえば,水溶液の中で結晶が生成される過程をみた場合,核があったとき, その核の周りに組織化されるものの方が,溶けていくものより多いことで, 結晶というのは生成されるわけですよね?これが,umesatoさんのおっしゃる, 受信と発信のアンバランスと関係がある,という理解でよいですよね? 個としての生物は,生命を維持するためにエントロピーを減少させる努力を おこなっている,といえると思います. また,人間社会は,複数の要素が影響を及ぼしあって,ある特性をもった 秩序や構造を形成しようとしているのですから,これも,エントロピーを減少 させる努力をおこなっている,といえると思います. つまり,地球規模,あるいは宇宙規模のマクロな目でみたとき,エントロピー は増大しているのですが,その中で局所的にエントロピーが減少することも ある.生命活動はその一つである,と言えると思います. ただ,それは,生物という部分系の話であって,生物がエントロピーを減少 させる存在だからといって,マクロにみてもエントロピーを減少させている, とはいえないと思います. 以上,ご質問の回答になりましたでしょうか? 本の紹介にとどめようと思いましたが,補足をいただいた礼儀として, 拙い私見を述べました. これ以上,難しい話はぎぶあっぷです.ごめんなさい.

回答No.1

umesatoさんこんばんわ. 私も学生時代,自己組織化,オートポイエーシス,システム論といった あたりに興味を持ち,色々学んだことがあります. 10年ほど昔の話なので,その後も新しい書籍がどんどんでているでしょうが, 今,ぱっと浮かぶ,社会とシステムに関連する書籍3冊をご紹介します. 「一般システム理論」 ルートヴィッヒ・フォン・ベルタランフィ 「自己組織化する宇宙」 エリッヒ・ヤンツ 「ホロン革命」 アーサー・ケストラー どの本も,Webで検索をかければ,誰かが解説を書いていると思います. インターネットの話題はでてきませんが,個と組織,生物と社会に関する 新たな視点を持つことができると思います. 興味があるようでしたら,是非読んでみてください. 10年たっても,題名と著者がぱっと浮かぶくらいに,当時の私にとっては 刺激的な本でした.

umesato
質問者

補足

 私は以前「自己組織化とは何か」 都甲潔、江崎秀、林健司 講談社 1999年12月 を読んだことがあるのですが、9月22日に私が行う「地域密着型データベースづくり」のセミナー[http://www.246.ne.jp/~umesato/koza825.htm]で地域活性化と情報量、組織量、自己組織化の説明で社会が拡大発展している時はエントロピーが増大しているのですが、変革期には自己組織化してエントロピーを減少させる必要があると思っています。  生物はそもそもエントロピーを減少させる現象なのでしょうか?

関連するQ&A

  • エントロピー

    アルファベット26文字と空白(スペース)あわせて27文字が不規則に送信されてくるとき、受信側で見ていると、1文字送られてくる毎に情報が徐々に確実になってゆく。このことを考えて、アルファベット1文字の情報量を求めなさい。また、受信側のエントロピーは増大するのか、減少するのかどちらであるか答えなさい。 という問題があるんですが、どうすれば情報量を求められますか?

  • エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は?

    エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は? 絶対とも言われた熱力学の第二法則 エントロピーの増大則が 此処に来て複雑系はエントロピーを減少させるなどという期待もあり ブラックホールも引力というエントロピーを維持している力を考えると 本当に蒸発してエントロピーは増大するのか疑問です 人間は太陽の質の高いエネルギーを受けてエントロピーを減少させ組織化して来ました 人間の循環は太陽エネルギーによるものです しかし人間は原子のような永久?循環を夢見ます エントロピーを減少させて、エネルギーを取り込みながら宇宙に出て行く宇宙船は 実現するでしょうか?それとも人間は滅びるか?

  • ブラックホールとエントロピーについて

    ブラックホールに吸い込まれると外には何も出てこないということは、熱のやり取りも伴わないので断熱過程であると考えられます。結果として外部のエントロピーは減少してしまい孤立系のエントロピーは増大するという熱力学第二法則に反するように思います。このことは現代物理学ではどのように解決されているのでしょうか?

  • 情報エントロピーについて

    ネットで情報エントロピーを調べたら以下のような内容が出ていました。 エネルギーの局在(偏り)の度合いを表すとのことですが、インクを水に落とした状態はエントロピーが「低い」とのこと。偏りがあるのだからエントロピーが「高い」状態ではないのですか?物理初心者です。教えてください。 読み方 : ジョウホウエントロピー  物理学のエントロピーの概念を、情報量の定義指標として情報理論に導入したもの。情報科学の祖と言われる Claude E. Shannon (クロード・シャノン)氏が1948年に考案した理論の一部で、その後の情報科学の発展に大きく寄与した。  物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合いを表す。例えば、水の入ったコップにインクをたらすと、最初はインクの分子は水の中のある部分に「もや」のようにかたまっている。これが「エントロピーの低い状態」である。しかし、時間の経過とともにインクはコップ全体に行き渡り、やがで均一な色になる。この状態が「エントロピーの高い状態」である。自然界では、エントロピーは系全体としては減少することなく、時間とともに増加を続ける。これが物理学の「熱力学第2法則」である。

  • エントロピーについて

    物体Aの熱容量をC、物体Bの熱容量を2C(Cは定数)とし、 最初の物体Aの温度は4T、物体Bの温度はT この両物体を下界から熱的に遮断し、接触をさせると最終的に熱平衡状態になる。 このときの両物体の温度をTeとする。この過程を過程1とし、過程1におけるエントロピー変化⊿Sを求めることを考える。 (1)Teを求めよ (2)両物体の始状態、終状態が過程1と同じになる準静的可逆過程として次の過程2を考える。 過程2 両物体を接触させず、物体Aを熱源(下界)に接触させ、熱源の温度を4TからTeまで準静的に変化させながら熱を奪い取る。物体Bも熱源に接触させ、熱源の温度をTからTeまで準静的に変化させながら熱を与える この過程2における物体A、物体Bのそれぞれのエントロピー変化、及び、全体のエントロピー変化(物体A,Bのエントロピー変化の合計)を求めよ。 (3)過程2における全体のエントロピー変化が過程1の⊿Sに等しいことを言葉で簡潔に説明せよ。ただし、「状態量」という言葉を用いること (4)過程1においてエントロピーは増大するか、減少するか、(2)の結果から判定せよ。また、その増減はなんという法則を整合しているか。その法則名およびその法則の内容を簡潔に述べよ。 これらの問題で、(1)、(2)は解けました (1)Te = (4+1) / 2 (2)⊿S(A) = ∫[Ta~Te]δQ / T = ∫CdT / T = Clog(Te/Ta) ⊿S(B) = ∫[Tb~Te]δQ / T = ∫2CdT / T = 2Clog(Te/Tb) ⊿S(A)+⊿(B) = C ( log(Te/Ta) + 2log(Te/Tb) ) Teについては、正解している自信はないのですが…… (3)(4)がまったくわかりません。 解説をお願いします。

  • 情報理論

    今、情報理論について学んでいます。 学ぶ内容は、自己情報量、エントロピー、Shannon-Fano符号、Huffman符号、Lempel-Ziv符号です。 これらを独学で学べる参考書はあるでしょうか? もし、知っている方、教えて下さい(>_<)

  • シャノンの「情報」定義って?

    シャノンの情報の定義を調べていくと、「起こりうる事象がいくつか考えられ,そのうちどれが実際に起こるかが不確定であるとき,そのエントロピーを減少させる働きを持つもの」「いま、起こりうる状況として、Z1, Z2, Z3 … Znが考えられるが、このうちどれが実際に起こるかが、完全に明らかではないものとする。そのとき、この体系は「一定量の不確実性を持っている」というが、この不確実性の量を減らすもの」云々などを得ることができたのですが、はっきり言ってどんなものなのかイマイチよく分かりません。シャノンの情報定義とはそもそも何なのか、また、シャノンの情報理論による、具体的なメリット・恩恵や影響にはどんなものがあるのか、分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。また、高校生でも分かるような参考書などがあれば教えて頂きたいです。

  • 町内会という組織について

     首都圏では終戦直後の隣組意識も無くなり一次消滅しかけた町内会ですが、最近は地震(阪神大震災以来)騒ぎもあり、また町内会熱が盛り上がりを見せているようです。そこで、若輩者は疑問に思いました。 「町内会は誰の権限で結成したり、解散できたり、大勢の市民を動かしているのか」 「地元自治と言う任意の意志の集まりであるなら、加入・非加入に強制権はあるのか」 「主旨が合わないと加入を断りバッシングの標的になった場合、何処に相談するのか」 「例えば生活保護や身障者登録やリストラや少年期の補導歴等の込み入った内容の個人情報が漏れた場合(結束を固め会の懇談を諮るためと言う理由で定期集会で話題に挙げたりできます)、会長権限ですべて解決できるのか(町内会と言う団体で個人の権利の侵害はできますが、解決は本人個人の力によるものと言う不利益が生まれます)」 など、解らない事だらけです。私は、町内会は無くてもいいし、強制加入は時代錯誤だと考える1人です。まして、町内会に入らないからと陰口を言われ、会長権限で強制加入と言うのも何処の国のいつのルールなのか疑ってしまいます。会の発足の目的は、大震災の自己防衛組織として存在し定期集会で役員や班長を決め、防災訓練等を組織として行い、震災時に安全に非難できるよう知識を習得する目的があります。市役所に防災組織として登録しているようです。 【回答者にお願いです。年長者のお説教はご遠慮願います。社会通念であれば伺いますが】 ※一応、家族が地元町内会に加入し、会費も年間数百円払っています。

  • 天然塩を販売する場合の法律を教えてください

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 当方の地域にコミュニティで天然塩を作っている組織があります。今は、子どもたちを対象にした塩づくり教室などを開催しています。 製造方法は沖合いから塩を汲み、約6時間煮詰めて作っており、1回の製造量は約2キロです。 この塩は成分調査も終えており、食用にしても問題ないとの調査結果も出ています。 コミュニティ組織がボランティア活動の延長線上として行っていますが、モチベーション維持のために、少しでも特産品として売り出せないか考えています。 この場合、どのような法律に準拠しなければならないかご存知の方はいらっしゃないでしょうか? 塩管理法というのを見てみましたが、そのような「製造業者」と呼べるレベルでもなく、地域づくり活動の一環としてやろうというものです。 どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。