- ベストアンサー
- すぐに回答を!
保育料の算出方法
はじめまして。 保育料の算出方法について詳しく教えてください。 保育園に入園させようと思い、去年の源泉徴収表で保育料の算出をしているのですがいまいちよく分かりません。 保育料の算出表を見ると「所得税~」と算出の基準が記載されているのですが、 源泉徴収表のどこを見れば、正確な所得税が書いてあるのでしょうか? 資料を見ると、源泉徴収額というものは差し引きされたものであって、所得税ではないような言い回し。 (税務署の資料を見ているのですが、書いてある内容が難しくてよく分かりません。) 私も主人も働いており、2人分の源泉徴収表はあります。 (主人のものは会社から出される青い源泉徴収表で、 私のものは税務署に確定申告に行って計算してもらった確定申告表です。) 単純に源泉徴収額を足すと、恐ろしい保育料になります・・・。 源泉徴収額から、何かを差し引きして計算するのでしょうか? 教えてください。
- monaco
- お礼率79% (94/118)
- 回答数2
- 閲覧数1226
- ありがとう数48
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- bun_chan
- ベストアンサー率22% (2/9)
源泉徴収票や申告書の中に、源泉徴収税額という欄があります。保育料算定の時に使用するのはその額です。ただ、住宅取得控除等特別控除がある場合、源泉徴収額をそのまま見るのではありません。保育料算定は住宅取得控除前の額となりますので、住宅取得控除額と源泉額の合算した金額で、基準額表にあてはめてください。共働きの場合は、もちろん二人の合算です。
関連するQ&A
- マイホーム購入・確定申告はいつまで?
会社員ですが確定申告は個人でやる会社です。 (源泉徴収はもらいますが、保険など控除がある分所得税の確定申告は個人でやっています) 会社員で所得税の確定申告の場合、本来の3月の締め切りを過ぎても大丈夫だと以前税務署で言われたのですが 今回、去年マイホームを購入したので、住宅ローンの減税もあります。 なので、期限はいつまでなのかな?と。 会社がなかなか源泉徴収表をくれなくて それがないと計算すら出来ないので。。。(--; 住宅減税の方はきちんと期限内に提出しないといけないのでhそうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 保育料の追加支払いはありますか?
子供2人を保育園に預けている母親です。 昨年4月に、私が正社員を退職しました。 それまでは子供2人、私の扶養に入っていたので、退職時の源泉徴収票は2人扶養しているものになっています。 その後は、私を含め子供も主人の扶養に入りパートをしていました。 確定申告の時には、扶養のことなどよく考えず、前職の源泉徴収とパートの源泉徴収票で申告しました。 今年1年、保育料がすごく安かったのですが(今までの半分くらいの額)、引っ越して市町村が変わったため、安くなったのかな程度に考えていました。 今後の生活費計算をするため、来年分の保育料がどのくらいか調べると、保育料は前年分所得税(=源泉徴収額)と理解したことから、夫婦ダブって子供を扶養していることになっていたと気づきました。 この場合、1年分の保育料差額を払うようになるのでしょうか? 分かりにくい質問ですが、お答えいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- nalsia2005
- ベストアンサー率34% (31/90)
源泉徴収額が所得税で間違いありません 会社で行っている年末調整によって正しい所得税が計算され源泉徴収税額 つまり給与から源泉される所得税が出てきます 確定申告によって所得税を算出しますので それも源泉額で間違いないです ちなみに私の去年の源泉徴収額(所得税)は約12万円でした 主人のを合わせると 合計で25万円ぐらい納めていました
質問者からのお礼
ありがとうございます。 私も足すと25万円前後になりました。 下記お礼にもあるように、3歳になり託児所の保育料が下がったので、 保育園の保育料の方が高くなってしまいました。 保育園は高いとは聞いていましたが、所得でこれほどまで差が出るのか・・。と思ってしまい、 今の託児所が結構いい所なので、保育園入園は先送りになりそうです。
関連するQ&A
- 確定申告で算出する所得税について
確定申告で算出する所得税について はじめまして。 現在、私はサラリーマンのかたわら個人事業主としても仕事をしています。 この時期になると確定申告を行わなければいけないのですが、ふと疑問に思ったことが あるのでどなたかお助けください。 サラリーマンが確定申告をする場合、会社からの収入の情報、個人事業主としての収入の情報、源泉徴収の情報を入力して申告書を作成すると思いますが、この申告書を作成する場合、会社の収入および個人の収入を合算して所得税を算出しているような気がします。つまり、昨年の会社からの給与に対しては所得税はすでに支払い済みであって、確定申告で算出したトータルの税金から既に支払った所得税は引かれなくていけないのではないかと疑問に思いました。どうも重複して申告していたような気がしてなりません。ちなみに、私は青色申告の会計ソフトを使用して税金を算出しています。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いいたします!
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 保育料は安くなりますか?
同じような質問が以前にも寄せられているようですが、 いまいち分からないのでよろしくお願い致します。 昨年、家を建て今年になり確定申告で住宅ローン控除をしたところ、 主人と私の源泉徴収額が全額戻ってきました。 市の保育園に娘を通わせていますが、たしか源泉徴収額で保育料が決まっていたはず。 保育料が安くなるということでしょうか? 源泉徴収票を提出したときは、控除前の額が入ってましたが確定申告をして戻ってきたという事は源泉徴収額はゼロになったと考えていいのでしょうか? 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 公的年金等受給者の「所得税の確定申告」不要について
お世話になります。税務署の電話がいつも話中なので、ご教示ください。 税務署から「平成23年分 確定申告のお知らせ」なるはがきが来て、そこに 平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 なる記述があります。 小生の「23年分 公的年金等の源泉徴収票」を見ると源泉徴収税額は0円ですが、4桁円前半の所得税になるはずです。 で、質問ですが・・ 確定申告をしないと、このまま所得税ゼロで済むのでしょうか? それとも 確定申告しない人については、税務署が所得税を計算し、後刻請求が来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告について。
私は学生で去年5月くらいからアルバイトを始めました。所得税をひかれていたんですが、確定申告でこれらは全額もどってくるものでしょうか?源泉徴収という紙はもらって『源泉徴収税額』という欄には0円とかかれています。12月の給料に所得税がいくらかプラス(いつもは給料からひかれますよね)で給料に振り込まれていたのですが、総務の人に聞いたら「今までの分の所得税が返ってきてるから、確定申告とかしなくていいよ」って言われてそのときは納得していたのですが、帰宅して今までの所得税を計算すると今回返ってきた所得税は今まで支払った半分くらいなんですよ。これって確定申告でもどってきますか?5月からバイトして100万はこえていません。どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- パート所得税還付の確定申告の行きそびれ
パート所得税還付の確定申告の行きそびれ パートをしており、2009年度の収入は70万程度でした。 年末に源泉徴収票を渡され、源泉徴収額のところに2万数千円と書いてあったのですが 確定申告に行っていればここに書いてある金額が返ってきたということでしょうか。 もしその場合、税務署に申告すれば今からでも返ってきますでしょうか。 無理な場合にはあきらめますが… よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 保育料の算出について
友人から質問されてちょっと困ったのでここで質問します。 今年長女を保育園に入園させたいと考えている友人が保育料がだいたいいくらになるのか知りたいそうです。前年度の所得税額で算出すると思うのですが… ご主人の所得税額はわかりますが、友人は昨年約50万ほどのパート収入がありました。(現在このパートはしていません。)この50万は時給×時間の合計金額そのままで所得税その他一切引かれずにそのまんま手取りだったようです。 友人に約50万の所得があったことはパート先から役所に届けてるはずですよね?ということは、役所は友人の所得額から所得税額を算出してご主人の所得税額と合算して保育料を算出すると考えてよいのでしょうか?(つまり友人のパート収入をそのまま放置しても勝手に合算される?) それとも、友人は個人で確定申告をする必要があるのでしょうか?他に収入が無ければ必要ないような気がしますが、確定申告しないと基礎控除38万が控除されないのでしょうか?そもそもパート収入50万から基礎控除38万を引くと12万なので確定申告も不要なのでしょうか?何だかわからなくなってきました。「窓口に聞けば?」と言ってしまえばはやいのですが、せっかく私を頼ってくれたので上手くアドバイスしたいです。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 確定申告、した方がいい?しない方がいい?
職場を3つ掛け持ちしています。 三つとも社会保険には入っていませんが、Aの仕事は普通の企業で、所得税等が差し引かれています。 しかし、BとCの仕事は自営業の個人店なので、特に差し引かれる事はなく、働いた分だけ頂いています。 Bの仕事は所得税を引いていない(つまり税務署的には働いていない事になっている?)から源泉徴収を発行すると所得税を支払う羽目になり、逆に損してしまうと言われました。 Cの仕事は過去に働いていて復帰した職場ですが、以前は源泉徴収を頂いていましたが復帰した後は貰っていません。 よく確定申告をすれば払いすぎた税金は戻ってくるといいますが、私の場合は実質Aの仕事だけでしか払っていないので、確定申告をしたら損なのでしょうか? Bはいいとして、所得税を支払っていると思われるAとCのみで申告すればいいのでしょうか? わかりにくくて申し訳ありません。
- 締切済み
- 確定申告
質問者からのお礼
ありがとうございます。 源泉徴収額で計算するんですね。 我が家は借家の為、住宅取得控除はありません。 2人分を足して算出すると、今現在通っている託児所の保育料より高くなってしまいました・・。 安いだけが目的で、託児所か保育所か?を選ぶ訳ではありませんが、要検討になりました・・。