- ベストアンサー
- すぐに回答を!
【至急】源泉徴収表を提出済みでも・・・?
急いでおります、教えてください。 私は2つパートを、夫は青色申告者です。 私は自分の確定申告書を郵送で提出済みです。 収入があるので、配偶者特別控除を受けられないと思い源泉徴収表をコピーしてありません。 ですが、知り合いで税金に詳しい方にたまたま伺ったところ、配偶者特別控除が受けられるとわかり、「源泉徴収表をこぴーしていない!」となりました。 このように私の源泉徴収表が手元に無い場合、夫は配偶者特別控除を受けられるのでしょうか。 また、受けられるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?(私の確定申告書の「控え」はあります。
- hattorim
- お礼率30% (28/91)
- 回答数3
- 閲覧数89
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kamehen
- ベストアンサー率73% (3065/4155)
給与所得者本人の申告の際は、源泉徴収票の添付は必須ですが、配偶者特別控除や扶養控除等を受ける際には、それに対する添付書類というのは特に規定されていませんので、正しい金額さえ記載されていれば、源泉徴収票がなくても全く問題はありません。 蛇足になりますが、今回のようなケースでは特に書類は必要ないのですが、もし配偶者の所得を証明するのであれば、確定申告されているのであれば、源泉徴収票よりも、確定申告書の控えの方が所得を証明するものとはなります。 (源泉徴収票は2ヶ所ある訳ですからね)
関連するQ&A
- 妻がパート収入から源泉徴収されている分を取り戻すには
妻がパート収入から源泉徴収されている分を取り戻すには 妻がパート収入から源泉徴収されている分を取り戻すには、夫とは別に確定申告をする必要がありますか? それとも、世帯でまとめて申告をしてもかまわないでしょうか? 後者の場合、所得(第1表の給与(カ))や源泉徴収額(第1表の(39))を合算し、配偶者特別控除を受けることは可能ですか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収票の源泉徴収税額について
夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- kaichoo
- ベストアンサー率63% (272/431)
ご主人が配偶者特別控除を受けるために、奥さんの源泉徴収票はとくに添付する必要はありません。 お手元にある確定申告の控えの所得の金額をもとにご主人の配偶者特別控除を計算して控除すればよいです。
- 回答No.1

郵送先の税務署に電話でもいいので連絡してみてください。その旨を伝えてみてください。 優しい担当者なら、すぐに探してくれるはずです。 源泉徴収所のコピーをとってもらえるはずです。 担当者の名前を確認し、ご自分でとりに行くと確実かと思いますよ。
関連するQ&A
- 源泉徴収表なしの申告の仕方
SOHOで仕事をしていて源泉徴収表を発行してもらわなかった場合の申告の仕方はどうやったら良いのでしょうか。青色申告ではありません。源泉徴収分はひかれているのですが・・・・・
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉徴収税額ってどこでわかるんですか?
確定申告追い込み中のフリーライターです。去年は余裕だったのに、今年は半分なきながらやっています。 すみません、ものすごくものすごく初歩的な質問なのですが…… 確定申告書Bに「源泉徴収税額」って書きますよね。この、源泉徴収された額ってどこでわかるんですか?去年も確定申告書Bは出しているので、当然そこも記入してあるのですが、どこから引っ張ってきた数字なのかまったく覚えていません(使っているソフトは確定申告Bには対応していません)。 最悪、売掛帳の源泉徴収税を全部計算すればいいでしょうか・・・?本当に泣きたいです・・・
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収について
私は一般企業に勤めるサラリーマンです。平成18年6月に前の会社を退職し 翌日に今の会社に転職しました。 今回雑収入が50万ほどあったので、確定申告の書類を作成している所なのですが 前職の源泉徴収表をみると「給与所得控除後の金額」の項目に何も書かれておりません。 現在勤めている源泉徴収表には、金額が書かれているのですが、これはいったいなぜ なのでしょうか? そもそも「給与所得控除後の金額」の意味がよく理解できておりません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 また、前職の総務の人から聞いたのですが、転職後に前職の源泉徴収表を 転職先にもって行けば、それまでの所得等をまとめて、再度年末に 源泉徴収表を出してくれると言われたのですが、現在勤めている会社から もらった源泉徴収表は、それが含まれておらず、転職後の収入のみとなっておりました。 従って、今回は前職と、転職後それぞれの源泉徴収表を足した分を確定申告書に 書いているのですが、これはやはりおかしい事なのでしょうか? 今現在の総務部に聞けば良いことなのですが、事情があり聞きにくい状況なので まずは、こちらに質問させていただきました。 お手数ですが、アドバイスよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収税額が増え扶養控除はなくなったのでしょうか
平成23年分の源泉徴収票について疑問点が数箇所あり質問させていただきます。 (1)源泉徴収税額が昨年に比べ大幅UPの理由 収入(支払金額)は昨年に比べ20万円しかUPしていませんが 源泉徴収税額が4万円(22年)→9万円(23年)に大幅にUPしています。 子供は3人です(18歳以下) 22年は子供2人→23年に子供が1人増え3人になりましたが源泉徴収税額が 大幅に増えたとはどういうことでしょうか? 扶養控除(18歳以下の子供)は適用されていないということでしょうか? 源泉徴収票に2人の子供の名前しか記載がありません。 3人目の子供の申告漏れということでしょうか? (子供の名前は住民税に関する事項欄に3人共記入しました) (2)配偶者特別控除について 22年は配偶者はフルタイム勤務していたので申告していませんが 23年は配偶者の収入が133万円だったため配偶者特別控除申告をしました。 それなのに源泉徴収額が5万円も増えるとはどういうことでしょうか? 配偶者特別控除申告書欄に所得金額685000円 配偶者特別控除額11万円と記載しましたが 源泉徴収票には控除対象配偶者の有無欄に「無」にチェックがはいっています。 配偶者特別控除が申告されていないということでしょうか? 配偶者特別控除額11万円と源泉徴収税は関係ないのでしょうか? 22年に比べ23年は子供も増え配偶者特別控除の対象も新たになったいるので どうして源泉徴収税額がこんなにも増えたのかわかりません。 保育園代が増えてしまい困りますので是非教えてください。 (3)扶養親族の数(配偶者除く)欄が空欄になっています(源泉徴収票) 22年は2人と記載されていました 本来であれば23年源泉徴収票は3人と記載されるべきところが空欄になっています 会社の申告時に間違えているということでしょうか? それとも扶養控除が廃止になったのでしょうか? その他の項目は全て22年から変更ありません (生命保険料 5万円 住宅借入金控除 なし 地震保険 なし)
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 『源泉徴収なし』の意味は
はじめて確定申告します。源泉徴収の有無のことで教えていただきたいことがあります。 「年金生活者は確定申告を」と聞いて、「確定申告するなら源泉徴収なし」と考えて、株式譲渡益について過去1年間(つまり退職するすぐ前から)『源泉徴収なし」でやってきたのですが、確定申告書を書く段になって、上記の私の考えは、どうも独り合点だったのかなと思うようになりました。いったい『確定申告なし」にはどんな効用があるのですか。源泉徴収できるものは全部徴収してもらった方が、手続きが簡単なのですか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収表について。
大至急知りたいのですが、源泉徴収票は添付が必要なのでしょうか? 配偶者特別控除申告書に記載すれば、提出する必要がないのかと思いまして。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 前もって引かれた源泉徴収所得税の勘定科目は?
青色申告初心者で、はじめて「やよいの青色申告09」を使いはじめました。具体的に入力を始めると、印税などの源泉徴収票をみて、どう入力していいのかわからず困っています。たとえば支払い額:1,111円、源泉徴収額:111円、となっていたとき、実際に入金されたのは1,000円なのですが、借方、貸方に、どういう勘定科目をたてたらいいのでしょうか? 源泉徴収税は、確定申告で、他の所得と損益通産し、確定申告書Bで、所得税を再計算しなければならないのですが、借方にどのような勘定科目をたてれば申告書Bに反映できるのかわかりません。申告書Bへの反映のしかたも含め、教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収から確定申告書Aへ書き込むとき
医療費控除を受けようと思い、源泉徴収から確定申告書Aへ書き込んでいます。 ●給与○ア(一番上のア)は源泉徴収票では「支払金額」? ●給与(1)は「給与所得控除後の金額」でよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)