• ベストアンサー

連結詞

連結詞が出てくる文で、うまく解釈できないのがありますので教えてください。 (1)She wondered if she would ever remember it. このeverはどういうふうに訳すんでしょうか。 (2)They thought him shy, which he was, and dull, which he was not. whichは何を指しているんでしょうか。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.2

こんにちは (1)everは、いろいろ使われる副詞で基本的な働きは強調です。使われ方によっていろいろな訳語が考えられますので、なかなか対応する日本語を決めるのは難しいです。 She wondered ・・・は、「・・・(if節の内容)かどうかと思った。」という意味ですが、if節の中身はeverをとると if she would remember it rememberの意味からは、「そのことを思い出すだろうか」または「そのことを覚えているだろうか」の二通りの訳が可能です。(実際たいして意味は変わりませんが)everの強調の意味を入れると、 「いつかそのことを思い出すことがあるのだろうか」または「いったいそのことを覚えているのだろうか」となります。 (2)このwhichは、いわゆる非限定用法の関係代名詞で、カンマを伴って使われ、明確な先行詞がない場合には、前の文の内容を指します。つまりそれぞれwhichは"They thought him shy"、"They thought him dull"を指すとしか考えられません。 したがって、 which he wasは、「実際彼はそのよう(=shy)であった」 which he was notは、「実際は彼はそのよう(=dull)ではなかった」となります。 まとめて、「みなは彼のことを内気だと思っていたが、そのとおりであった。また愚鈍だとも思っていたが、そうではなかった。」 ただこのケースは、whichの指すべき前の文の内容があまりにクリアなので、eazyurider1997さんのご説明のように、先行詞が形容詞(shy、dull)でwhich以下で補語となっているという考え方がスッキリしていて、個人的には賛同したいです。ただし文法的には破格です。

msndance
質問者

お礼

everは二通りあるんですね、どっちなんだろうかと思ってたので。 They thought him dullのつながりだったとは思いつきませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 こんばんは。  (1)は「彼女は”いつかこのことを思い出すことがあるのかしら”と思った」と訳せます。if以下がwonderの目的語でif=wheatherというのはOKでしょうか。everの訳は「いつか」に相当します。  (2)whichはそれぞれshyとdullを指していると考えるしかないでしょうね(was,was notのそれぞれ補語)。こういうときにwhichの品詞を何と考えるかは議論の分かれるところかもしれません。そもそも先行詞が名詞でないという時点で普通の用法から逸脱しているので、関係代名詞ととっても関係形容詞ととっても矛盾は出ます。私はあくまで関係代名詞だけど形容詞的に使っているレアケースと考えて、それ以上は深く突っ込んでません。ただ今回のように指示するものがわかりやすいとき以外は使わないと思いますからそれほど心配する必要はないと思いますよ。一応訳も。  「彼らは彼のことを内気だと考え、実際そうだったが、愚鈍だというのは誤りであった。」

msndance
質問者

お礼

whichが補語の役割をしているわけですね。そういう用法もあったとは。

関連するQ&A

  • どうしても訳せません というか上手に訳せません

    They thought him shy, which he was , and dull , which he was not. という文です 解説お願いします

  • 非制限用法

     また、恥ずかしながら、質問させてもらいます。  They called him a liar, which he was not; they accused him of being selfish, which he was not, either. He was really not the kind of person he was thought to be. 「訳:彼らは彼のことを嘘つきだと言ったが,彼は嘘つきではなかった。彼らは彼を利己的だと非難したが,それもまた間違いだった。実際の彼は一般に思われていたような人ではなかった。」 の文の  They called him a liar, which he was not の部分のa liar, which he was notは、a liarを先行詞にとるwhichの非制限用法と思いますが、a liarは、複数存在してもおかしくないのに、なぜ非制限用法の先行詞として使えるのでしょうか。 もしかして、非制限用法は、先行詞が複数存在するかしないかとは関係なく、先行詞について補足説明をしたいときに使えると言うことでしょうか。 下の別の文だと、this societyがthisがつくことにより限定される(複数は存在しえない)ので、whichの制限用法だと簡単に理解できるのですが。 I understand that children brought up overseas have difficulty adapting to life in this society, which requires them to conform. 「訳:海外で育った子供は,集団に合わせることを要求するこの社会での生活に,なかなか適応できないと聞きます。」  ご回答のほどをよろしくお願いします。  

  • 接続詞の問題教えてください

    接続詞の問題教えてください 1 Devoted (   )she was to him , she had always thought him rather cruel. 2 So far as I am concerned, I have no objection to it.   =As for me,I have nothing to say (   ) it. 3 Althought I often tried, I couldn't make out the meaning of his letter. = (     )often I tried, I couldn't (   )the meaning of his letter. 4 It would be unwise of you not to accept the post they have offered you. = You would be unwise (   ) (   )(    )not accept the post they have offered you. ( )に何が入りますか?和訳も教えてください。よろしくお願いします!

  • She thought he was a cowa

    She thought he was a coward , which in fact he was not. これって、このwhichは何を指しているのですか? a coward それともwhichより前の文全部ですか? (これは問題文に存在していた文なので これ自体間違いだ 等という回答は要りません)

  • 英語の関係詞について

    The place at which she met him was my house.  は The place which she met him was at my house. に書き換えても文法的には正しいのでしょうか?

  • 接続詞なしで文が続いているが文法解析できない

    He admitted his defeat, a thing which was quite unusual for him. 上の文ですが、コンマ以下が接続詞なしで文が続いていますがなぜでしょうか。 また、whichは関係代名詞だとすると、先行詞は何でしょうか。

  • 知覚動詞の受動態の後に続くものは形容詞も可?

    以下の文章の構文が分かりません He was last seen alive around 9:30 p.m. (彼が生きているのを最後に見られたのは、午後の9時30分ごろだった) この文章は受動態ですが、これを能動態に直すと、 They see last him alive around 9:30p.m. になると思います。 ただ、動詞のseeは知覚動詞です。それで辞書で調べてみたのですが、see+O+原型動詞という形はあるのですが、aliveなどという形容詞を取る構文はありませんでした。 ではなぜ、was seenの後にaliveが来るのでしょうか?これが、 They see last him live around 9:30p.m. だったとして、受動態にして He was last seen to live around 9:30p.m. ならば分かるのですが・・・。 また、類似のものとして The old man was found dead in his house yesterday. という文章の構文ならわかります。 能動態にすれば、 They found the old man dead in his house yesterday. となって、何ら問題ありません。 このseeという知覚動詞のときに、(受動態のときに) 何故aliveという形容詞が来ることができるのか、が分かりません。 どうかその辺の所を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 和訳教えてください

    和訳教えてください He asked me the boys who they thought she was. よろしくお願いします

  • 自動詞の文も受動態に出来る?

    日本語の「見る」に当たる英語にseeとlookがありますよね。seeは自然に目に入る意味で、lookは注意して見る ことを表しますよね。 例えば次の文です。 He sees the picture. He looks at the picture. seeは他動詞ですが、lookは自動詞なので、the pictureは目的語ではありませんよね。それでは二つの文を受動態にしてみました。 The picture is seen by him. The picture was look at by him. そこで疑問なんですが、2番目の文に関して、英語ではどうして自動詞も受動態に出来るんでしょうか? atは前置詞のようでもあり、lookを他動詞化する特殊な働きもあるような気もしますが、文法的にはどう説明されるんでしょうか?

  • 「whichは自動詞beの補語になる」

    「whichは自動詞beの補語になる」 英語の文法についてお聞きしたいことがあります。  He is not the man which his father wants him to be.  彼は父親が望んでいるような(性格の)男ではない。 という英文があるのですが、「to be」の部分が英文の中でどういう役割、意味を持つのかがわかりません。 あと、「whichは自動詞beの補語になる」そうなんですが、そこも解説していただけたら嬉しいです。