- ベストアンサー
- 困ってます
アメリカンのマフラー
DS400に乗っています。マフラーを(TYPE9)買ってバイク屋に持って行き取り付けてもらいました。でも、ちゃんと取り付けられないらしく見てみるとフレームの所に固定するはずのネジが届かず、ステーでなんとかとめました。バイク屋が言うにわアメリカンはマフラーとかでズレ?というのかそういうのが結構あるよ。って言われました本当にそういう事ってあるんですか?ちゃんとつけようとするとエキパイとサイレンサーの接続部分の所に隙間が出来てしまい排気漏れします。(:_;)マフラーを買ったのは横浜ライニングです。型式とかもちゃんと伝えました。 あと直せる方法があったら教えてください!
- s_22
- お礼率66% (2/3)
- バイク・原付自転車
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- BRADTOS
- ベストアンサー率36% (65/179)
一回取りはずす気があるのでしたら、 排気漏れ部分にデイトナ等から出ている、 耐熱液体ガスケットを塗ってみてはいかがでしょうか。 自分はDS4にデイトナのマフラーをつけてますが、 マフラーの説明書には塗った方がいいと書いてありましたよ。 ちなみに自分のマフラーはステーに長いボルトで取り付けられており、 車体に対してまっすぐつけようとすると排気漏れするみたいです(泣)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- RZ350R
- ベストアンサー率28% (439/1551)
横浜ライニングにクレーム処理させるしか無いでしょうね。 個体差で付かないし、排気漏れがひどく使えないんで返品するか対応してくれってね。 対応してくれるかどうかは別ですが。。
- 回答No.1
- com-san
- ベストアンサー率0% (0/1)
メーカーで制作した部品であっても、マフラーに限らず製品誤差とかの不具合が生じることがあり、それでクレーム等の処理をしてる場合がありますよね。 製造過程でのマフラーのステーの取り付け位置の誤差とかだと思いますが、ステーの取り付け位置は、直せないと思います。制作メーカーの信頼性の問題だと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。やっぱり誤差はあるんですか(-_-;)
関連するQ&A
- アメリカンのマフラー
中型アメリカンに乗ってるバイク初心者です。マフラーの音の大きさで悩んでいます。 たとえば、マシンガンマフラーやフィッシュテールマフラーは音おっきめだと思うんですが、それのエキパイのとこに無理やりスラッシュカット用のインナーサイレンサーを無理やり突っ込んだら音消しなんか出来ないんですか?(まだ実際にやろうと思ってません。軽い想像段階での質問です。) 今はJMCAの2本だしのスラッシュカットマフラー付けてますが、スタイルに飽きてきました。でもマフラーかえて爆音にはしたくないんです。純正は静か過ぎてそれにも戻したくありません。 どなたかよろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 排気漏れの対処について・・
エキパイとサイレンサーの接続部に若干の隙間がありそこから排気漏れしています・・マフラーはUSヨシムラなのですが、何かよい対処法をご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 250TR マフラーの付け方
マフラーの付け方で教えていただきたいのですが 先日250TRのマフラーをオークションで買いました 買ったのはナイトロヘッズのラウドトラップマフラー(NT0635)です 初めてマフラーを交換すのですが、説明書はないけど自分で出来るだろうと思っていたのですが 純正のマフラーをはずし新しいマフラーのエキパイをエンジン部分にいれたのですが隙間がかなりあり排気ガスがその隙間から吹き出てしまいます これはシリコンガスケットとかで隙間を埋めるだけでいいんでしょうか? あとマフラーを吊るす長細いステーが付属していたのですが、車体の底を見ても付けれそうな場所が見当たりません このステーは車体を加工して自分で付けるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- スリップオンマフラー脱落
いつもお世話になります。今回の質問ですが、スリップオンマフラーを純正エキパイを使用してつけているのですが、サイレンサーバンドさえつけていれば脱落しないのでしょうか? 純正エキパイのため、スプリングで固定するフックがありません。いまはサイレンサーを差込、サイレンサーバンドで固定しているだけなのですが、脱落する可能性はあるのでしょうか? サイズはちゃんとあっているものです(バイクの排気量は250ccです。)
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクのマフラーに靴のかかとがとけてこびりついてしまいました
03年のグラストラッカービッグボーイに乗っています。 先日、メガホンタイプでステンレス製のスーパートラップマフラーに変更しました。 しばらく乗っていてから気付いたのですが、フットブレーキの下にとおっているマフラーに、 はいていた右の革靴のかかとがあたっていたみたいで溶けてこびりついていました。 取ろうとしてもいろいろと試してもとれません。 何かいい方法ないでしょうか? また,エキパイとサイレンサー部の接続部分からわずかに排気もれがあるようです。バンドは装着しているのですが。どれくらいの問題がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクのマフラーの変換アダプターについて
今のバイクに装着しているマフラーのエキパイの太さが60.5Фです。 サイレンサーだけ違うモノに交換したいのですが、今興味のあるサイレンサーは 差込口が50.8、52Ф、54Фの3種類がラインナップされているようです。 ただ、変換アダプターはサイレンサー側が太く、エキパイ側が細い時のみに 対応するものしか出回っていないようです。 (ex、サイレンサー側60.5→エキパイ側50.8や54など) このように、サイレンサー側が細くて、エキパイ側太い時にサイレンサーを 装着するのは不可能なのでしょうか?もし対応できる方法や、 アダプターの情報がありましたらぜひ教えてください!!
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- マフラーにて背圧を稼ぐ方法
125ccの単気筒に乗っています。 いくつか質問があります。どれか1つでもお答え頂けると幸いです 1、タイトルの通り背圧を稼ぐ方法ですが、「サイレンサーの出口(エンド?)の穴を小さくする」や「エキパイの長さを長くする」は背圧を稼ぐ場合考えとして合っていますか? 2、1の質問が合っていると仮定すると、2つの手法の内、どちらの方が背圧を稼ぐのに効率が良いと考えますか? 3、調べていると、純正サイレンサーのような内部は隔壁やらで入組んだ構造になって(排気するまでの距離を長くする?)いるため背圧を稼げ、逆にスポーツマフラーはエキパイの距離を短くしサイレンサー内部もストレートだったりと排気抵抗を下げる事によって高回転化しているとだいたいどこも書いてありましたが、 『背圧を稼ぎ低速トルクを得たい』場合、エキパイの長さを長く設けたり重量が増えるのにわざわざ隔壁を設けなくても排気口を絞るだけで良いのでは?と考えてしまいます。 排気口を絞るだけだと高回転時にエンジンに負担がかかるや排気動脈がどうのってトータルで見て良くないのでしょうか? よろしくお願いします
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- ビッグスクーターのマフラーのエキパイやステー製作 部品を販売しているところ
マグザム用のマフラーエキパイとステーを製作したいと思っています。 現在はRC甲子園のドラッグマフラーを装着しています。 そのマフラーのサイレンサーの部分はそのままに使用して、エキパイの 部分だけを製作したいと考えています。 マグザムですので、カチ上げマフラーが少ないです。TYHONとかウィルズウィンさんとかで販売しているのを見ていますが、どうも僕のセンスに合いませんので、製作したいと思いました。 そのために、エキパイとマフラーを支える為のステーを自家製作したいと思います。機器はそろっています。 ガス焼きで曲げる予定です。 エキパイ製作に必要なパイプやステー製作に必要なものを 販売しているショップやネットショップがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 教えてgoo!
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- マフラー集合部分からの排気漏れについて。
4本のエキパイから1本に集合している部分の下2本から、若干排気漏れしています。 マフラーパテ等で塞ごうかと考えましたが、今度取り外す時に外れなくなってしまうかと思い、断念しました。 マフラー自体には穴は空いてません。エキパイと集合部分を取り外し出来るのですが、その部分の下2本から排気漏れしています。 どなたか詳しいかたいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。排気漏れはいきなりはひどくないんですけど買ってから結構経つので対応はだめですね(;_:)