• 締切済み

文献教えて下さい!

以下3点のことがわかる文献をおしえてください。 1、英語のVowel Phonemesを音声学的に分類してあり、音声学的特質について。 2、英語のDiphthongsを音声学的に分類してあり、音声学的特質について。 3、英語の標準音型のそれぞれについて一般的特質を解説してあり、できるだけ多くの実例がある。さらに、日本の英語教育上採用するに最もふさわしい音型がわかる。 です。レポートをかくのに必要な内容なのですがなかなかいい本がみつかりません。締め切りが近いので、困ってます。どうかお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • paatje
  • ベストアンサー率51% (23/45)
回答No.1

音声は、専門でないので、あまりお役に立てないと思いますが、 私の持っている本の題だけご紹介しておきます。 すでにお調べでしたらごめんなさい。 島岡・佐藤:「最新の音声学・音韻論―現代英語を中心に」、研究社出版、1987. 原口庄輔:「音韻論」,現代の英語学シリーズ3,開拓社,1994. なんか、古いですね。 音声学ということであれば、前者のほうがいいかもしれません。 ただ、両者とも、英語教育との関連はないので、その意味で他の文献を当たられた方がいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 開発援助は必要かな?

    タイトルの通りなのですが、レポートを書くにあたって 多くの人の考えを取り入れたいと思います。そのほうが厚みのあるレポートになる ような気がしますし、一人で考えるべき問題でもないと思いますので… 僕のスタンスとしては、「発展途上国に対する開発援助」は必要である という立場からレポートを書いていきたいと思っています。 それはなぜか? うまくはいえないのですが「教育開発」という視点からこの問題を 取り上げようと思っています。教育は必要です。 でも筋の通った意見も今のところないし、 (これからいくつかの文献を通して考えていこうと思っていますが) どうしたものかという感じがします。 あるアフリカの国では、エイズを神様がもたらした病気だと信じる国も あると聞きました(辺見庸「もの食う人々」より)。 そのような事例もたくさん調べてみたいと思いますし… ちょっとみなさんにご意見を伺いたいです… うまく伝わらないかもしれませんがそのときは 補足を入れますので、よろしくお願いします。 よい文献、サイトなどありましたら、どうぞ…。 (英語のものでもOKです)

  • 一般向けの書籍に参考文献を明記しない理由は?

    学術書では、他の資料から得た情報に言及する際には、かならずそれを参考文献として明記することが求められます。 しかし、一般向けの書籍では、内容が学術的で専門家が執筆しているものでも、参考文献については一切触れられていないものが多数見受けられます。 たとえば、いわゆる「家庭の医学」に分類される書籍では、医者が医療について執筆しているにもかかわらず、多くの場合その根拠となる書籍や論文が提示されていません。 これには何か理由があるのでしょうか? 著者はみな高等教育を受けた方でしょうから、もちろん参考文献を明記することの大切さは理解しているはずです。 また、スピリチュアルやホメオパシーのようなトンデモ的な書籍とは違うと読者に伝えるためにも、参考文献の表記は有益でしょう。 読者にとっても、書籍の内容や最新の研究についてもっと知りたい場合、さらに掘り下げて調査することが可能なのは大きな魅力です。 一昔前であれば専門的すぎて調べようがなかったかもしれませんが、今はインターネットで何とかなる時代です。 参考文献を明記しないことによって、著者、読者双方が損をしている気がしてなりません。 明記しない理由をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通信制大学のレポートについて。

    通信制大学(短大)への入学を検討しています。 (同じカテに別投稿させていただいていますが、そちらもきちんとお礼・締め切りさせていただきますのでご了承ください) 地元にある短大の通信教育部にしようか、このカテでもお勧めの多い放送大学にしようか迷っています。 いろんなことを考慮すべきだと思うのですが、私はまだ大学(通学・通信両方において)というもののしくみ(単位のこと、試験のこと等)がよくわかっていないところがあり、いろいろ教えていただきたい次第です。 その一つが「レポート」です。 私が入ろうとしているのは「英語科」です。取る科目はもちろん英語関係が多いと思いますが、その他に語学でない科目もあるようですし、第二外国語としては中国語もあります(これはもう独学で数年やっているので初心者ではないです)。 《質問》 (1)レポートとは科目ごとにあるのですか? (2)英語のレポートの場合も課題・レポート(回答?)共に日本語なのですか?それとも英語ですか?科目が中国語の場合は? (3)そもそも、英語の科目のレポートの課題というのはどういうものが多いのですか?(皆目見当もつかない) (4)別投稿回答に「本を読んでレポートを書くより、テレビ番組を観る放送授業の方がはるかにいい」という内容のものを見つけました。レポートというのは図書館で文献をあたり、かなり狭い課題を深く掘り下げて書く(サイトで少し垣間見たけれど、私の日常では考えられないような内容が書かれていておののきました)とのことですが、放送大学にはそういうものがないのですか? 取り急ぎ4点ほど質問です。 よろしくお願いします。 

  • 大変困っています・・・「読書レポート」のやり方教えてください!

    私は現在、大学進学が決まりました高校3年生です。 大学入学前の指導として、高校から「読書レポート」という課題が出ました。 そのレポート作成の手順は、指定された文献の内容について、内容のあらましをまとめてリポートするというものです。 分量は800字詰原稿用紙5枚以上です。 レポートは以下の点に注意して作成しなければなりません。 (1)《要旨》 筆者が文章全体で述べている考えの中心になる事柄を、はじめの1~2枚でまとめる。 (2)《特筆すべき点》 著者が述べている事柄を鵜呑みにするのではなく、賛成できる部分とそう でない部分を明確にし、その理由・根拠をきちんと述べる。 (3)《評価》 全体を通して、「その文献が、いかに自分に影響を与えたか」、「その文献が、多くの人に読まれるのはなぜか」、「その文献の存在意義や価値」などについてまとめる。 ※「面白かった」「すごいと思った」などと、感じたことだけを主観的に書 き綴った『感想文』にならないこと。 私は「高齢社会 何がどう変わるか(金子勇)」(以下参照)という本が課題です。 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1492365 私はもともと本を読むことが好きではないので、読解力がありません。。。 そのため、何をどうやってすれば良いのか方法が全く分かりません。 締め切りが1週間後なのでかなり焦っています。 どうかやり方の方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 公教育の英語教育は不要では?

    公教育の英語教育は不要では? このままいくと将来、旅行のための英語、訪日外国人のための英語、片言レベルで問題のない多くのビジネスマン英語、これらの人々へ行った英語教育とそこにつぎ込まれた資金はすべて無駄になる見込みだそうです。 昨今、人工知能がだいぶ発達してきました。有名なのはチェス勝負でチェスのチャンピオンにコンピュータが勝利、チューリングテストに「13歳」の人工知能が合格したり、クイズ王とクイズ対戦でIBMの人工知能Watsonが勝利するなどしています。 10年ほどで携帯電話での音声リアルタイム翻訳が可能になると言われています。おそらくは人が話すようにはならないでしょうが、旅行などでの片言英語レベルには十分すぎる機能になると思われます(現在でもリアルタイムでなければ可能とのこと)。 将来、旅行者、訪日外国人、片言レベルで問題のない多くのビジネス、これらの人へ行った英語教育はすべて無駄になります。また個人個人の誤った英語に対応するより、コンピュータの統一した英語の誤りの方が多くの人が間違いに対応しやすくなります。 このような状況である現在、公教育としての英語教育って必要ですか? 公教育としての英語教育は最小限にして、流暢な中国語、流暢なドイツ語、流暢な英語、あるいは数学、科学、体育などへ個人の選択で教育を拡大して受けられるようにすべきではないでしょうか(ちなみにアメリカでは将来の中国の経済発展を見据えて、国防総省が旗振り役となり中国語教育を拡大させているそうです。無駄な争いを避け、相互理解を深めるためだそうです)。 しかも日本では英語教育への予算がどんどん拡大されています。 公教育としての英語教育って必要ですか?最小化すべきでは?

  • 米英語の「長母音」「短母音」が音声的な「長さ」を表していないことをご存

    米英語の「長母音」「短母音」が音声的な「長さ」を表していないことをご存知ですか? 日本の英語教育では、英語の母音の「長母音」「短母音」という分類が、あたりまえのようにされています。 Akahane-Yamada, et al. (2001)等によれば、米英語の 日本で「短母音」と呼ばれる/ae/(hatのa等)や、/a/(hotのo等)は、 日本で「長母音」と呼ばれる/i:/(heatのea等)や、/u:/(suitのui等)よりも 音声的には長いことが報告されてます。 (最近はhot等の/a/を長母音扱いする辞書もある) 聞いた印象としても、/ae/や/a/が短くは聞こえません。 ●質問1.「短母音」の方が「長母音」より音声的に長いものもある、ということをご存知の方はどのくらいいますか? つまり、「長母音」「短母音」という分類は、「音声的な長さ」ではなく、別なものを基準にしているはずです。(その基準はあまり明確に記されてないようですが、ある程度予想はつきます。) ●質問2.それなら、個人的には「長母音」「短母音」という呼び方は改めた方がいいと思うのですが、どうでしょう? 色々理由はありますが、一番心配なのは、日本語が「遺書」と「衣装」等のような母音の長短を区別する言語なだけに、母音の長短の区別がない英語を学習する日本人にとって紛らわしさ極まりないと思うのです。 もちろん、逆に積極的に「長母音、短母音という呼び方にすべきだ!」という意見の方のコメントも大歓迎です。

  • 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか?

    英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。

  • 大学入学で迷っています。

    この春1浪して北海道教育大学教員養成課程と中央大学文学部に合格した者です。将来の夢は、教師になることですが、採用がない場合は外資系企業に就職し英語を使った仕事をしたいと考えています。北海道在住なので、金銭的には国立の教育大が良いと思われるのですが、本州では名前の知られていない大学なので、そちらで就職する際は不利になるのでしょうか?中大のほうが、コネがあると聞いたのですが、文学部の場合も就職に有利になるのでしょうか?また中大だと、教育学科か英文学科どちらにすべきですか?明日が手続き締め切りなので、今すごく悩んでいます。

  • 日本の学校での英語教育について

    ここにはたくさんの英語経験者や海外在住者がいますが、その中で現在日本の学校で行われている英語教育を改善すべきだと思われている方は何人かいると思います。 僕もその一人で、例えば文法や読解中心で会話軽視の授業は、ことばを学ぶという目的から外れていると思っています。また、そもそも英語を第2言語として学ぶ必要はあるかが疑問です。日本にいて英語を社会で使う人は限られていますから、そういう人だけ学べばいいのではと思います。そうすれば英語を学ぶ人は減りますが、ゆとりを持って英語を教えることができます。 さらに、実は政府は日本人に本当の英語を学んで欲しくないから、あえてベストな教育方法を採用していないのでは、という憶測さえ頭をよぎります。欧米の方が自分にとって暮らしやすい、と多くの日本人が知れば、働き手が日本から出て行くので、経済力が減るでしょうから。これは逆に海外から働き手を入れればいいと思いますが、文化を守ったり他の諸事情があって、なかなか出来にくいのでしょうね。 そんなことを考えながら、他の人の意見も聞きたくなりました。 みなさんが感じる現在の学校英語教育の問題点や不満はなんですか?どうやったらそれを克服できると思いますか? また逆にどういうところが良いですか?

  • ハーバード大学の教員養成プログラムと教育実習について

    教育学部の学生です。 教育学部英語の授業で、「ハーバード大学、コロンビア大学、UCLAのいずれかの大学を1つ選び、そのホームページを探索して、実際に行われている教員養成プログラム、特に教育実習についてを中心にまとめよ」というレポート課題が出ました。 とりあえず最初に挙げられているから…と思ってハーバード大学のHPを、原文と辞書と翻訳機能を行ったり来たりしながら見ていったのですが、探し方が下手なのか、いくら時間をかけても教育実習どころか教員養成プログラムについてのページにさえ辿りつけません。 いっそ日本語で紹介しているHPはないだろうかと検索してみるも、それも見つからず…。 「情報の海の広さと深さを実感する」のもこの課題の目的の1つらしいのですが、最早溺れてしまって、課題達成さえ危ういです。 ギリギリまで自力で頑張ってきたのですが、このままでは提出締め切りに間に合わなくなりそうな上、他の授業の期末テストの勉強もあるので、情けないのですがお力をお借りしたくて質問をさせていただきました。 どなたか、ハーバード大学の教員養成プログラムや教育実習について書かれているページを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。