• ベストアンサー

研究材料費と消耗品の境目について

また、仕訳に悩んでいます。 研究部門で使われるビデオ(10万円以下)は、絶対、消耗品だと思っていましたが、研究の一部として利用するので、研究材料費ではないのか?と質問されました。(2つの費目を使っています。) 研究材料費として計上しできるものは、薬品、ガス、油脂、金属、ガラス、電気器具等です。 どちらが一般的な仕訳だと考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasomin
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.5

ポイントは、経費を分類して、何に使っているか(利用しているか)です。 特に何にも使っていないなら、科目なんかはどっちでもいいのです。 しかし、部門別損益分析をしていて、仮に、研究材料費が研究部門の部門経費、消耗品費が一般管理費だとすれば、 ビデオを一般管理費の消耗品費として、通常どの部門でも使う消耗品として、全部門に配賦するのなら、研究部門の負担は減り、研究部門としては、楽になるでしょう。 でも、ビデオは、あくまで研究部門の経費であり、ビデオ代も差し引いて研究部門の損益を出しなさいというのなら、研究材料費で計上しなければなりません。その結果、研究部門の利益が減り、ひょっとすると、研究中止の判断がくだされる場合があるかもしれません。 (研究部門の固有経費の範囲をどこまでとするかの問題。) また、消耗品費も研究部門の部門経費であるという場合は、上記の問題は起こりませんが、研究部門の原価分析をするのに、ビデオ代を消耗品費として計上すると、諸経費の部分にビデオ代が混ざり、ビデオ代を含めたところの材料費で分析利用することが多い場合に面倒になるというケースが考えられます。 (研究部門の材料費の範囲をどこまでとするかの問題。) 要は、経営者等が利用しやすいように、経営者等にわかりやすく、判断しやすいように分類すれば良いのです。 研究材料費にしている会社もあれば、消耗品費にしている会社もあります。

chawan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もっと勉強します。

その他の回答 (4)

  • rottenboy
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

ちょっと企業会計原則の話を。 要するに原価計算基準をどう用いているかなのですが、 およそ、部門別に管理しているのか、機能別、形態別に管理しているかの違いです。 そこで荒っぽい建前ですと、 前者であれば、研究材料費。 後者であれば、消耗品。 『研究材料費』は科目名称的に直接費の分類のようですが・・・。 「一般的な仕訳」というのは事業の内容と規模によって一般的も異なるのですが、通常は企業内でおよその概念を網羅しておき、「科目分類基準要綱」を作ってそれに合わせていくのですが、まだでしたら作っておくと便利ですよ。 その科目が全体の構成をする中で、金額的に大きくなれば区分したものを別に作り、少なければその上の大科目に含めたりすれば良いと思います。 例えばある基準で進めた結果、研究材料費に対して消耗品費が僅かなら含めたら良いし、相当額なら消耗品としても良いし、二つ合わせて試験開発費を設けても。 でないと、年がら年中質問していないといけませんから(笑)

chawan
質問者

お礼

理論的なアドバイスありがとうございます。 要綱については、ないわけではないのですが、なんと言うか…。 これからもよろしくお願いします。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

消耗品です。 これが、特定の研究のために使われる材料なら 研究材料費でも大丈夫ですが、 いろいろな研究のために用意しておく品であれば 研究材料ではないでしょう。(除く、ビデオ研究所) 研究の時に座るイスが研究材料費でないのと同じことです。

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.2

>ビデオ(10万円以下) 消耗品でOK。 ビデオデッキやカメラじゃなく、ビデオテープ(録画用)ですよね。 それ自体を研究していないのなら、筆記具や、記録用カメラのフィルムと同じで、消耗品でしょ。やっぱ

  • tfuku
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

研究材料費という勘定科目が一般的なのかどうか分かりませんが、研究開発費と同じと考えて回答させていただきます。 研究目的で購入したものは研究開発費ではないでしょうか。 増資の時の印紙代等が租税公課ではなく、新株発行費であるのと同じように。

関連するQ&A

  • 研究開発費として購入した材料について

    法人の製造業で経理を担当しています。 2期前(現在第5期)に基礎研究用として材料をいくつか購入しました(すべて10万円以下)。 その材料が大量に余り、最終製品の材料として使いたいと思っているのですが、計上方法がわからず困っています。 通常、製品に使用する材料は ・期首棚卸/製品(商品) ・仕入/現金 ・製品(商品)/期末棚卸 上記の方法で計上し、決算書に売上原価として表示されています。 今回の場合、2年前に全額損金計上されているので仕入/現金として処理するわけにもいかず、繰越資産として繰り越してきたわけでもありません。 1、本来、研究開発用ですので余ったら捨てるべきなのかもしれませんが、何か良い仕訳方法はありますでしょうか?「前期損益修正/期首棚卸高」として資産計上し直した方がよいでしょうか? 2、反対に、繰越資産として計上してきた材料を研究開発に使用したい場合の仕訳は、研究開発費/他勘定振替高この仕訳で大丈夫でしょうか? ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 消耗品→機械装置等

    私はある研究施設で経理を担当しております。 私の会社ではよく消耗品を購入致します。 購入の際には消耗品として費用計上しているのですが、 時折、複数の消耗品を購入し、その消耗品を組み合わせて 機械装置を作成することがあるのですが、 その際は仕訳上どのようなものになるのでしょうか? 機械装置として使用するということは減価償却も必要に なってくるため、資産として計上しなくてはと思うのですが、 単純に 機械装置 ×××/消耗品 ××× と仕訳をしてしまえば、月によっては消耗品の残高が マイナスになってしまう可能性があります。 実際、どのようにするのが、妥当な経理処理なのでしょうか? お分かりの方教えていただけると助かります。

  • 研究のテーマ

    工業大学の電気学科の計測システムの研究室に所属しています。 研究のテーマでものすごく悩んでいます。 計測器を使った研究等、何か良い研究があればご伝授下さい。 宜しくお願い致します。 ※わがまま言って恐縮ですが、器具費や材料費ができるだけかからないものが望ましいです。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 材料中に析出物ができると電気抵抗率はどう変化するのでしょう?

     今晩は、材料の研究をしている学生です。  金属中の合金元素をいろいろ変えて脆化の小さい材料を作ろうという研究をしているのですが、ひとつのパラメータとして電気抵抗を扱うことになりました。  ある金属の中に○○at%の元素が加わったときの電気抵抗上昇率は文献を調べていてわかったのですが、高温で析出する酸化物の影響についていまいちよくわかりません。そのセラミックス自体の抵抗はわかっているのですが、理論式で析出物を含んだ合金の抵抗を出して、測定値と比較したいと思っています。  簡単な和でも近似できる式があれば助かります。よろしくお願いします。

  • 新規導入設備の試験研究費について

    製造業の経理初心者です。 2ケ月前に設備投資を行い、新設備を導入しました。 新製品開発のための費用は試験研究費で計上したいのですが、 どのようなものを試験研究費としてあげていいのかわかりません。 開発のために購入したものを全て計上すればいいのでしょうか? 原価計算の中で、 消費される燃料費や人件費を配賦した場合なのですが 例えば、 当月に消費された油が100Lだったとして 機械A・・・70L 新設備・・・30L だとすれば、70L分は油脂薬品費として、30L分は試験研究費??? 従業員Aの賃金支払いが300,000円だったとして 機械A・・・100時間 新設備・・・50時間 で、配賦を2:1とすれば200,000円が賃金で100,000円が 試験研究費になるのですか??? インターネットで調べてもよくわかりません・・・ 基本的な考え方からどなたか教えてください。 低レベルな質問でスミマセン・・・

  • 第二新卒で 材料の研究開発・製品開発に転職したい!

     第二新卒での転職を考えています。  私は現在26歳で半導体装置メーカーに勤務しています。  装置開発を行っていますが、まだ入社後1年なので日々オペレーションを行う毎日です。装置のプロセス開発よりも、装置のシールの耐性や金属などに興味があり、どんな薬品がだめだとか、圧力をかけるとどうなるかとかそういう風なことを日々考えています。  そんな中、大学で勉強していた材料について研究開発または製品開発が行いたいとの気持ちも強くなり、今回材料系の開発への転職を目指しています。  しかし、大学4年次に半導体材料の研究を行った程度で、分析や研究、はたまた開発の実務経験もありません。  こんな状態で可能なのでしょうか・・・。  てはじめにリクルートエージェントというところに登録しましたが、やはり半導体業界でしかもプロセス開発と現在と同業種、同職種の仕事を進められます。  材料力学も大学の教科書程度で勉強していますが、やはり役に立たないのでしょうか?ちなみに工学部の物質工学科を卒業しました。  どなたか転職を成功するためには、どうすればいいか アドバイスいただければと思います。  宜しくお願い致します。

  • 紙材料の研究について

     とある大学の修士1年です。  現在、紙材料を使って研究を考えています。紙にとあるものをコーティングしてその特性の評価や応用を考えていますが、いいアイディアがなくて困っています。  僕が考えたひとつとして、ペーパーコンデンサをつくることなんですが、何をどう評価すればいいのかわかりません。作り方としては、単純にコーティングした紙をアルミではさむという方法をとりました。  僕が思いつく紙材は、ペーパーコンデンサをはじめ、ノート、紙パック、ダンボール、トイレットペーパー、ティッシュ、箱などです。  紙パックはコーティングすることによって、炭酸が抜けるを防ぎ、炭酸飲料の紙パックの作成を考えましたが、その試験ができる装置がなくてできずじまいです。あとは安全性の試験ですね。どうやって試験していいのやら分かりません。  ノート、ティッシュ、トイレットペーパーは、堆積させてもあまり意味がなさそうなので考えていません。  ダンボール、箱などは堆積させることで、強度があがることや湿気などに強くなることが考えられますが、イマイチです。  ここで、あるものをコーティングすることをで得られる利点を述べときます。 ・ガスが抜けるのを防ぐ ・水をはじくようになる ・生態に無害 ・摩擦係数が少ない ・腐食しない etc  欠点は、金属には尽きずらい、低い温度で溶けるものにはつけられません。何かいいアイディアはないでしょうか?アドバイスをお願いします。もちろん紙材以外でもかまいません。

  • 無煙卓上焼肉器

    食卓で焼肉をしたいが、煙や油脂飛散で食卓上の「照明器具までベトベト」。 専門店のように煙を吸い込む機能が、多少でもある『焼肉器具』を探しています。 但し、熱源は電気またはLPガス。

  • 閉店した在庫の仕訳

    初めてのことで分からないので教えていただきたいです。 飲食店を経営しており経営不振のため1店舗を閉店することになり、 余った材料をすべて他店に振替えることになりました。 お店は中旬に閉店し、その日に他店に材料を持って行きました。 ◇通常は月末に 期末原材料/原材料 原材料/期末原材料 と2行の仕訳で各店計上しています。 このような仕訳をしている場合、 余った材料を振り分ける仕訳はどのようにしたらよいでしょうか。 ちなみに本支店勘定は使用しておらず、部門会計をしております。 初歩的な質問ですが棚卸の仕訳を理解できておらず、ご教授頂けたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう