• 締切済み

相続財産の国庫帰属か特別縁故者への分与か

(1)亡父と亡叔父の共有名義の土地があった。 (2)地目が北より山林・宅地・畑となっており、畑の南 側は公道です。 (3)昭和21年の自作農創設特別措置法で亡父の共有分の  宅地と畑が、国に強制買収され、亡叔父の所有とな り、山林のみが共有分として残りました。 (4)最近亡叔父の子が80歳で死去し、(兄弟なし、独身 で子供なし)相続人不存在となりました。 (5)叔父の子(私とは従兄弟同士)共有名義以外に単独  名義で土地・建物等の財産は有ります、  特別縁故人となり得る人は一人あると思います。 (6)この場合先祖伝来の一画の土地(国によって強制買収される前の共有名義分の宅地・畑)も家庭裁判所に 申し立てたら、相続又は特別縁故者として分与して 貰うことが可能でしょうか。 (7)相続財産管理人の候補者を申立人が推薦する?事に  なっておりますが、選任される人によって家庭裁判 所の判断は影響されるのでしょうか。 (8)管理人の費用は誰が負担するのか、もし申立人が負 担の場合費用はどのくらいかかりそうですか。

みんなの回答

回答No.2

kanichiさんそう怒らないで。民法のシミュレーション試験みたいだけどちょと違う。けど、そこにあるのは 民法959、958ね。そして、遺言はないという設定ね。 で、74syusetuさんは、特別縁故人となり得る人は一人あると思います。といいますが、958は、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別の縁故があつたものとしているので、それは、確定しない。書いてある限りでは特別縁故に該当する記述がない。 ”先祖伝来”ということを主張しても、法律で定義されていないので、よほどユニークな下級審でないと、通らないのでは。裁判官の耳にはXXXXって聞こえるんじゃない?判例にもないなあ。誰か知ってる? 7はNOですね。 ここで、解釈おかしいのは、続財産管理人の候補者を申立人が推薦する?事にはなっていなくて、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によつて、相続財産の管理人を選任することになっているのです。 勘違いしてますねえ。 管理人の費用ってなにかな?これは家事審判法15 のあたり。家庭裁判所は、遺産の審判をするため必要があると認めるときは、相続(管理)人に対して、遺産の全部又は一部について競売し、その他最高裁判所の定めるところにより換価することを命ずることができる。って規定が近そうね。つまり、遺産から捻出するってこと。 これで、終了!!打ち止めー。

74syusetu
質問者

お礼

早速回答を頂き有難うございました。 特別縁故者に該当すると思われる根拠は、被相続人の 母方の在所で、住居も比較的近く、何かと頼りにして見えたし、入院時の保証人や、葬儀すべてを其の縁故者の家でしていただいたので該当するのではと思ったのですが、できたら教えてください。

  • kanichi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

74syusetuさんこんばんは。 私はガッカリしています。 あなたは充分な知識がありながら質問して遊んでいるように思われます。 素人が「相続財産の国庫帰属か特別縁故者への帰属か」などという、専門家ならではの言い回しの質問ができる訳はないと思います。 あなたは重複する過去の質問を締め切らずに今回の質問をしています。 私はそういうあなたにひっかかってあなたの以前の質問に真面目に回答したことを後悔しています。 もし、なんらかの行き違いがあって私に誤解があるのならば、心より謝罪いたします。

74syusetu
質問者

お礼

すべてがなまかじりで迷惑をおかけしました。 前回の質問今日締め切りました。 パソコンも「ページを表示できません」のエラーばかりで自分の理解不足に腹を立てておる次第で、こちらこそ心よりお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 特別縁故者の遺産相続について

    (1)特別縁故者として財産分与を請求した場合、相続財産管理人への報酬は相続財産から差し引くということはわかりました。そのパーセンテージは民法などで定められているのでしょうか?明確に決められていない場合、何をもって割り出すのでしょうか? (2)特別縁故者申立て人の立場で、遺産総額の総額を家庭裁判所に照会することは可能なのでしょうか?どうすればわかるのでしょうか?何か手続きがあるのでしたら教えていただきたく存じます。 (3)遺産から使われた経費明細はどうしたら照会できるのでしょうか?何か手続きがあるのでしたら教えていただきたく存じます。 (4)動産をある団体に寄贈する途中で、保管料を遺産より支払ってまで一時保管状態にしたものがあると当方の弁護士より聞かされました。それは何なのかを特別縁故者申立て人の立場で照会することはできますか?また、それらを今後どのように処理するのか、調べる方法はありますか?何か手続きがあるのでしたら教えていただきたく存じます。 相続財産管理人との関係がよくないので、本件につきましてわかる方、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 財産分与について

    両親の離婚で財産分与(土地)について困っています。10年以上前に母方の先祖代々受け継がれてきた土地を母が受け継ぎ(母名義)、そこに家を建てました。家自体は共有財産になると思いますが、土地は母の特有財産となるのでしょうか?その土地に家を建て住んでいるので共有財産になるのでしょうか? 10年以上経てばその土地も共有財産になるのでしょうか?

  • 相続財産の分与について困っています。

    私の祖母が高齢で痴呆が進んで入院しているのですが、祖母の遺書もなく両親たちが相続問題で悩んでいます。 現在祖母の財産は、私の両親たちと同居していた家の土地の2/3の権利と貯蓄が1000万ほどらしいです。 家の土地の残りの1/3は私の父の権利になっています。 父は4人兄弟でその財産分与をどうするかでもめています。 もともと祖父が所有していた土地で、40年ほど前に両親が結婚後に祖父の希望もあり同居していました。(そのことは他の兄弟は知らないみたいです)その後その土地に父名義で建物を建て替え、祖父が他界した時、今の土地の1/3が父の名義になりました。その後祖母とも同居を続け、ここ数年ほど寝たきりになり両親が介護などもしていました。両親は同居後、家計は両親が一切を負担し続けてきました。 そこで兄弟で遺産相続の話し合いがあり、他の兄弟たちの主張としては土地の1/3を売却分と貯蓄を分けるので、父には土地の1/3を分与するとの事です。 しかし、両親の暮らす1/3の土地を売却すると、建物も建て直しか減築しなければいけません。そうなると相当の出費もあるでしょうし、両親とも住み慣れた家を手放したくないみたいです。 こういった場合、両親としては祖母の財産の1/4以上を取得できるので、他の兄弟達の主張に従わざる得ないのでしょうか?もちろん土地売却1/3相当のお金を渡せば良いのでしょうが、都内の立地ということで、相当な金額になり、そこまでは両親の貯蓄はないそうです。

  • 相続税評価額

    宅地や畑、山林について質問させていただきます。 固定資産評価額が45223円だとします。 そして倍率表をみると宅地が1.2、畑の欄が中30、山林の欄が純19と書いてあります。 この場合 宅地は45223×1.2=54267.6 畑は45223×30=1356690 山林は45223×19=859237 が相続税評価額でよろしんでしょうか? 宅地に比べて畑や山林が大きくて悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 相続による財産分与について

    相続による財産分与についてお尋ねいたします。 私の父は祖父の持っていた土地に加え、隣接していた土地を購入し広げ、のちに建物をそこに建てました。 今から数年前、祖父と祖母があいついで亡くなり、父の兄弟3人での遺産相続の際に父が購入した土地・建物にも関わらず、分与の対象になり困っています。 父が土地・建物を購入する時、家業の給料体系の関係で一人で借り入れができず、銀行の提案で祖父・祖母・父・母の4人で借り入れをしてそれぞれに権利の持ち分が出来ました。その後実際には父と母が家業で働いて返済をしていますが、その証拠となる書類や通帳を破棄してしまったため相続の裁判で返済していた事実が認められず、便宜上発生した持ち分で法定相続分が計算され、多 額の代償金が請求されています。 裁判は判決には至っていませんが、弁護士も返済していた証拠がないと難しいと言われています。 また、父と兄弟とは現在良い関係ではありません。 自分が購入し、返済したものにも相続がかかってきて納得がいきません。 良いお知恵があれば、よろしくお願いいたします。

  • 亡兄の土地を相続登記できますか?

    田舎の土地と家の相続登記についてご教授お願いします。 先日母が亡くなり母名義の家屋を相続登記しようと思っています。(これは問題ないと考えてます) 土地(畑と宅地)は亡兄名義(28年前死亡)になっています。 ・亡父 (30年前) ・亡実母(今年):母の兄一人(35年前死亡) ・小生 :次男   ・亡兄(28年前死亡で子供二人と孫あり) ・亡弟(独身で20年前死亡) 父が亡くなったときに土地(畑と宅地)を兄が相続したのですが、亡くなりそのままに成っています。 このとき相続放棄?していると思います。(30年前) 兄の子供たちは土地を相続したくないとのことで、私名義で守るか、処分して欲しいとのことですが 兄名義の土地も相続登記で出来るのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 父と母の共有財産の相続について。

    父と母の共有財産の相続について。 父と母は結婚して40年ほどになりますが、若い頃はずっと共働きでした。 20年ほど前に家(土地付き)を購入したのですが、父の名義になっています。 (今、6000万程の価値があるようです) この家と土地は父の名義になっていますが、父と母の共有財産という事になるのですか? その場合、もし、父が他界した時には、6000万の半分はもともと母の財産であるので、その残り3000万を母と私で相続するという事になるのでしょうか?(母と私以外に相続人はいません) また、母が先に他界した場合、父の名義になっているにも拘わらず、半分は母の財産とみなされ、私への相続分が発生するということなのでしょうか?

  • 財産分与について教えていただきたいのです。

    財産分与について教えていただきたいのです。 三年前に私名義で家を建てました。 土地は父から相続したもので私と母の名義になっています。 その土地と家を担保に銀行で住宅ローンを組んで抵当権もついてます。 妻は私の連帯保証人で、あと銀行に2300万ほど借り入れがあるのですが、もし離婚した場合は財産分与はどうなるのでしょうか?

  • 相続財産に関して教えて下さい

    遺産分割協議が、、不調に終わり、審判に移行することに成りました。。調停の最後の日に、裁判官が出てきて、、葬儀のに必要だと下ろした、親の預金を、兄の名義の預金に 一時的に預入したお金を、、兄の名義の預金だから、、相続財産ではないと言われました、、相続費用は、、香典でお釣りがくるくらいで、、負担は出て居ません、、 また 死後に払われた 親の未支給の年金も、、親の死後の入金だから、、相続財産ではないと言われました、、年金は、後払いだから、、死後に清算されるのが、、当然、、 こんな裁判官から、、審判を下されるかと考えると、、不安で 取り下げ後 再申し立てを検討しています。。 また 不動産も共同持ち分で登記をと 言ったら それも出来ないと言って、、、舌の乾かぬ内に共同持ち分で、、調停に戻すとのこと・・・???  私には 異常としか思えません。。。

  • 特別縁故者になりうる?

    先日、私の親族であるA氏が突然亡くなりました。 A氏には法定相続人が存在しません。現在、遺言状も残っていません。 唯一、A氏にとっての叔父と従姉妹がいます。 法定相続人が存在しない場合は、特別縁故者に相続権があると聞きました。遺産は預金と不動産です。 A氏とは、生計を同じくしていたわけでもないし、療養看護に努めたわけでもありませんが、よく親戚付き合いはしています。 この叔父か従姉妹は特別縁故者になりえますでしょうか? 又、A氏本人の遺言状は無いものの、従姉妹を生命保険の受取人にするなど、財産相続の意思はいくらかあるように思います。 相続に詳しい方や経験者の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。