• 締切済み

電子伝達系のシトクロムcおよびF0F1ATP合成酵素について

noname#53364の回答

noname#53364
noname#53364
回答No.2

Mijunさんお久しぶりです。あんまりヒントあげないほうがよいのかな? 内容よりも調べること自体が大事な気もしますので。 どちらもネットでいっぱいかかるようなものだと思うのですが・・・。 2.2-4は http://www.jst.go.jp/pr/announce/19991126/index2.html でわかります。後は勉強してね。 有名な酵素ですよ。 2-1はいわゆる高エネルギーリン酸結合のことでいいのかな? 測定法によりいくつかの答えが出るはず。 少なくとも2つはある。 1はMiJunさんのおっしゃる通りいたるところに答えが。 1-2に関しては吸収スペクトルと色の関係を考えたらわかるはず。 よくある、はっぱがなぜ緑色か?というものと同じ。

関連するQ&A

  • チトクロムCの飲み薬はなぜきくのですか?

    チトクロムCの飲み薬がありますが、なぜ利くのか不思議な気がします。 チトクロムCというのは、ミトコンドリアの中でATPを合成する電子伝達系の一つだと思いますが、飲み薬のチトクロムCがミトコンドリアにまで到達するのでしょうか? それとも、まったく別の薬理作用があるのでしょうか?

  • 光合成の明反応におけるATP生成について質問。

    光合成の明反応で水から出た電子が水素伝達系と通過する時、ATPができるそうですが、これはなぜですか? 呼吸時には、補酵素と結合した水素が酸化されて、ATPができましたよね? 明反応で水から出た電子が水素伝達系と通過する時、どんな反応が起きているの?

  • ATP合成について

    ATPの合成について質問があります。 動物がATPを合成する経路として、クエン酸回路や電子伝達系等がありますが、いずれもADPとリン酸からATPを合成していますよね? 例えばクエン酸回路の反応経路はミトコンドリアのマトリクスにありますが、ATP合成の原料となるADPとリン酸はどのようにして確保しているのでしょうか? (1)ミトコンドリア外部でATPが消費された結果出来たADPやリン酸が、何らかの方法でミトコンドリア内部に運ばれる (2)ADPとリン酸を高エネルギーリン酸結合でつなげる際、ミトコンドリア内部でATPが消費され、その結果出来たADPとリン酸を使い回している (3)上の二つを兼用している 候補としては上の三つしか思い付きません。 ご存知の方がおられましたら、なるべくわかりやすい言葉で、ご教授お願いしますm(__)m

  • 酸化的リン酸化と電子伝達系

    酸化的リン酸化と電子伝達系はどう違うのですか。電子伝達系のことを酸化的リン酸化というのでしょうか。また、膜タンパク質の複合体がATPを合成するのは電子伝達系に含まれますか。

  • 酸化的リン酸化において、3分子のATPを合成するために必要なH+の数について

    酸化的リン酸化について理解できないことがあります。同じ本の中で、「複合体I,III,IVで合計10個のH+が複合体の隙間を通ってマトリクスから膜間スペースへ運ばれる。そして、3個のH+が複合体Vをマトリックス側に移動する時,浸透圧的エネルギーが化学的エネルギーに変換され,ADPとリン酸から1分子のATPが合成される。」とあり、後半には「ATP合成酵素が10個のプロトンの移動で一回転すると,これに連結されているF1のg鎖が回転し3分子のATPがつくられることになる」とありました。ATP3分子を生成するためにH+は9個か10個いくつ必要なのでしょうか?

  • ATP合成に必要なプロトン量論

    私が高校生の頃は(1990年代前半)、ミトコンドリア内膜の運搬によるロスを無視した場合、 1分子のグルコースから2 ATP, 2 GTP, 10 NADH, 2 FADH2が合成され、 NADH + H+ -> NAD+ + H+ + 2 e- 1/2 O2 + 2 H+ + 2e- -> H2O の間に介在する電子伝達系の過程で、 3 ATP (FADH2由来だと2 ATP)が段階的に合成されるので、 最終的に38 ATPが得られると教科書に堂々と書いてありました。 しかるに現在は化学浸透圧説が定説となり、電子伝達系では、 NADH-ubiquinone oxidoreductaseで4 H+、 ubiquinone cytochrome c oxidoresuctaseで4 H+、 cytochrome c oxidaseで2 H+、 合計10 H+がミトコンドリア膜外に排出され、 そのプロトン駆動力でATP synthaseからATPが合成されると説明されています。 問題はそのATPを合成する際に必要なプロトンの量ですが、生化学の教科書によって答えがまちまちです。 3 H+/ATPだとすると、グルコースから合成されるATP量は41.3分子となり、 4 H+/ATPだとすると、グルコースから合成されるATP量は32分子となります。 現時点でATPシンターゼがATPを合成するのに必要なH+の量論は解決しているのでしょうか? 解決しているとして、そのことについて書かれたreviewはありますか? いずれかの質問への回答を御願いします。

  • サブユニットの遺伝支配

    この間、突然思ったのですが、 ミトコンドリアのチトクロムc酸化酵素は、 5つのタンパク質のサブユニットから なっていますよね。 このサブユニットの遺伝支配が、どこでおこなわれて いるか実験などで明らかにするには どうしたらいいのでしょうか? 変な質問で申し訳ないです。

  • AMPからADPは主にどこで合成されるのでしょうか?

    ATPがエネルギーの通貨で、ミトコンドリアの電子伝達系で作られるのはよく分かっています。でも、ここではADPからATPの合成ですよね。AMPからADPへの合成は、主にどこで作られるのでしょうか? ATPはエネルギーを使ってADPになると、すぐにリン酸をくっつけてATPになるんですよね。AMPになるまでエネルギーを使うことは、あまり無いのでしょうか? 気になりだしたら気になってしょうがありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 髙エネルギーリン酸結合について

    生体内エネルギーでどうしてATP がよく使われるのか、特定の部分(クエン酸回路での酵素や翻訳の過程など)ではATPではなくGTPなどが使われますがそういったところは逆にATPではダメなのか気になったので質問させて頂きました。 ご教授頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 2,4-ジニトロフェノールと酸素消費

    2,4-ジニトロフェノールにより、電子伝達系とATP合成が脱共役するとあります。 これは分かるのですが、DNPにより何故酸素消費があがるのかが分かりません。 ATPは酸素を還元してつくられるのならば、DNPによりプロトン濃度勾配がなくなってATP産生がなくなれば酸素消費もなくなると思うのです。 よろしくお願いします。