- ベストアンサー
- 暇なときにでも
大学受験
新3年です。 英・国は偏差値が70ですが、数学は40無いです(>_<) 国公立はやっぱり無理ですかねぇ・・・ でも出来たら国公立に入りたいので、何か良い数学の勉強法などありましたら、教えていただけませんでしょうか? それと私は大学で外国語について学びたいと思っているのですが、どの大学を目標にしたらいいでしょうか? 私立でも構わないので、教えてください。
- potatosalad
- お礼率58% (69/117)
- 回答数1
- 閲覧数42
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nintaro
- ベストアンサー率23% (5/21)
どの模試で偏差値70か…にも拠りますが,全く不安はないと思いますよ。その偏差値だと地方国立大程度ではなくもっと上の国公立大を狙えると思います。英国はその成績を維持してください。恐らく英国(文法など)はもう一通りのことは習ったと思いますので、復習をもう一度したあと、志望大か否かに関わらず過去問をときまくってください。3年から本格的に受験勉強を始める人が多いので、偏差値70を維持することは難しいとは思いますが粘り強く!! 数学に関しては私は,青チャート⇒新スタンダード演習をやっていましたが,文系にはここまで必要ありませんでした。ですから青チャートよりも易しいものでパターン問題・基本的な考え方を身につけてください。例えばZ会の基礎問題集や黄色チャートかな。勿論、学校や塾でそういった類のものをやっているのであればそれを何回も繰り返しやったほうが効果的です。その後は数学IAIIBの問題が1冊に収録されている問題集でパターン問題や基本的考え方をいかに道具として使っていくかといった練習をしてみてください。そして過去問です。センター試験の数学は癖がありますが,慣れれば非常に簡単なので過去数年に遡って問題を解いてみて、更に受験したマーク模試の復習もしっかりやってください。 外国語について…ですが,詳しいことは分かりませんがやはり東京外国語大学ではないでしょうか?シラバスや教授等を大学HPで調べてみてください。また私大では慶應義塾大学文学部が外国語の授業が豊富で、これからカリキュラム改編等で更に力を入れると思います。また、専攻にはなっておりませんが言語学の講義(文学部生ならばどの専攻に在籍していても履修可能)が他大にある言語学専攻に勝るぐらいに充実しています。
関連するQ&A
- 大学受験について質問です。
普段大手予備校の模試の偏差値が60~65くらいですとどこの大学くらいが普通一般入試で目標とすべきですか?私立社会科学系希望なので、模試は英・国・選択科目の偏差値です。数学を加えた偏差値もほとんど変わりません。東京の私立大学が希望ではあります。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学受験
私はいま高校2年生なのですが、 今までは 「大学なんか偏差値50くらいの平凡な私立大学に行ければいいや」 と思っていました。 しかし、先日受けた全国模試の結果の偏差値が意外にも良かったので(自慢ではありません)国公立大学も視野に入れようかなと思っています。 偏差値の具体的な数字は 国語50 数学56 英語58でした。 ですが、自分の想像では国公立大学は偏差値が60以上ないと合格出来ないような気がしてしまいます。 それに自分は特別頭が良い訳では決してありません(普通に追試とか受けます)泣。 これからの学力の浮き沈みは考慮しないとして、この偏差値を維持した場合は国公立大学に合格できるでしょうか? そもそも、この程度の偏差値でも狙えるような国公立大学はあるでしょうか? ぜひ皆様の意見、アドバイスを聞かせていただきたいです。お願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験について質問です。
普段代ゼミの模試の偏差値が60~65くらいですとどこの大学くらいが普通一般入試で目標とすべきですか?私立社会科学系(政経、法、商、経済、経営など)希望なので、模試は英・国・選択科目の偏差値です。数学を加えた偏差値もほとんど変わりません。東京の私立大学が希望ではあります。 今迄の最高偏差値は早大模試の70です。商学部で受けました。 学部学科の第1志望は政経学部政治学科で次に法学部政治学科です(将来、日本政治史の学者になりたいので) 第2志望が商、経営学部学科の系統です。将来の第2志望が公認会計士になることなので。 アドバイス、御指導宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学受験の勉強法を教えてください!
こんにちは。 今高校2年生の者です。 文系で、東京大、京都大、九州大、一橋大くらいの偏差値の法学部を志望しています。 最近の偏差値は、国・数・英3科目で、進研模試で80、全統模試で68,8でした。 そこで、以下の科目の勉強法を教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。 知りたい科目は以下の通りです。 ・数学(IA・IIB) ・国語(古文・漢文・現代文) ・英語(文法・イディオム・英作文) ・生物 ・日本史 ・世界史 また、良い参考書、問題集も、ご存知であれば教えて頂きたいです。 効果のある勉強法は一人一人違うのは十分承知しています。いろんな方のご意見を参考にして、自分なりの勉強法を確立していけたらと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学受験
ネットで英語の偏差値を40台から70台まで上げれる勉強法を教えてくれる方を見つけました。 英語長文攻略プログラムというものです しかし、それには9800円かかります 受験生ですが英語の偏差値はとても低く勉強してもなかなか上がらない私は、これにお金をかけてみようか迷っています。この方は、早稲田卒の方で1ヶ月で早稲田に合格できるぐらいの偏差値を上げTOEICで900点程とるようで私に合う勉強法を教えてくれるそうです。あと1ヶ月で私は推薦入試本番でそこに合格しなければあとが難しくなってきます。 このような同じ方の授業を受けたことがある方や、この話を読んで思ったことがある方なんでもいいのでお願いします。 ちなみに、私は私立高校で塾に行き大学は医療系に進むため親には負担をかけさせたくないと思い9800円はお小遣いがない私ですが自腹で受けようと思っているので大きな決断です。 これを受け、大きな結果が出れば安いものだとは思っていますが失敗はしたくないです
- 締切済み
- 大学受験
- 今年の大学受験を控える者なのですが・・・・
今年に国公立である滋賀大学を受験しようと考えているのですが、英語の参考書をどのように選別・選択すればいいのか判らなく、悩んでおります。 自分は数学なら偏差値的に50はあるのですが、英語がからっきしで40位しかありません。滋賀大学の偏差値は55位ですので、そのレベルに到達出来るような英語の勉強方法と参考書のお薦めを教えてもらえないでしょうか??よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語