• 締切済み

0を発明したことのすごさ

インド人は0を発明したそうですが、 そのすごさが今一ピンと来ません。 0を発明したことがなぜ偉大な発明と言われているのでしょうか? ちなみに高校数学程度の話なら理解できます。

noname#2813
noname#2813

みんなの回答

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.3

普段私たちはアラビア数字(0,1,2…)を使っていますが、時計の文字盤などで使われているローマ数字(I,II,III,IV…)は0という概念を含まない数字です。 ローマ数字は、0が無いという点を除けばそれなりに洗練された数字体系ですが、これを普段利用する帳簿付けに使えといわれたら、ちょっと辟易しますよね。 その日の売上の合計を算出しようにも「桁」という概念が無いので、「筆算」という便利な道具が使えませんし… ってことで、0の偉大さを実感するには、すべてがローマ数字の世界を想像してみるのがいいんじゃないかなぁ。

noname#2813
質問者

補足

みなさん、ありがとうございました。 私なりに0を発明したことのすごさがわかったような気がします。 普段、当たり前のような気がして使っているものも 実はかなり長い試行錯誤を経てできたものであるということがたいへん勉強になりました。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.2

◆Naka◆ 「存在しないこと」を一つの存在として認める意義がどこにあるのか? それは、あくまで計算上の話になります。 実生活の中でどのように現れているのかを考えると、数学そのものの実践的意義を突き詰めなくてはなりませんよね。 では、いくつかの例を挙げてみます。 ◆例えば、ここに「(a-b)÷2+3」という式があったとしましょう。 ここで「a=b」だったら答えはどうなりますか?? 当然「3」ですよね。 これを私たちはあたりまえのように計算していますが、古代ローマでは「(a-b)」の時点で計算ができなくなっていたのです。(実際にはソロバンのようなものを使って、結果は出せていた) つまり「(a-b)」で「a=b」だったら、そこで「なくなって」しまうからです。 なくなってしまったものを継続するのは不可能、というわけです。 ◆また「0」がなければ、当然微分法も存在しません。 「限りなく0に近い値」を「0」として計算に盛り込むことができないからです。 微分法がなければ積分法もありませんし、収束する数列も考えられません。 ずいぶん数学の世界が狭くなっていただろう、と想像できませんか? (受験生にとってはありがたいかな?) もっともそれ以前に「負の数」が存在しませんから、計算そのものはむしろ複雑を極めたものになるでしょう。 ◆後ろに「0」をつけていくだけで、10倍、100倍… を表すことができる。(だからヨーロッパなどでは、0は当初「悪魔の数字」と恐れられた) つまりgreenhouseさんのおっしゃる「位取り記数法」に関係しますが、10進法を最初に発明したのがインドであることと無縁ではないでしょう。 私の思いつく限りでは、こんなところですが…

回答No.1

(1)0のおかげで位取り記数法ができた。0が数と認められたおかげで、どんな数でも表わせるようになった。 (2)負の数の発見へとつながった。 今回はシンプルにまとめてみました。(^^) お役にたてれば幸いです。 詳しくは、ズバリこんな本もあります。 「零の発見」 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/40/0/4000130.html

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/40/0/4000130.html

関連するQ&A

  • 発明の審査

    この度は。よろしくお願いします。 特許の話で、まずある発明をして特許権を得るならば 書類を書き上げ、特許庁に特許出願をするところまでは理解できたのですが、 発明について審査を受けるには具体的にどのような手続きをする必要があるのでしょうか? 上記の話と混同してしまって困っています。よろしくお願いいたします。

  • 発明家になるには?

    現在、24歳工業高校卒フリーターです。 将来、発明家になりたいと思っています。 そのために今年、大学に行こうと思っています。 しかし、発明家専門の大学もなく、どこの大学を選べばいいかわかりません>< どこの大学で何を学べばいいのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • インド式計算の発明者

    インド式計算は誰が発明したのですか?

  • 数字の「0」は、発見?発明?あなたはどう思いますか?

    数字の「0」 『発見』されたものだと思いますか? 『発明』されたものだと思いますか? 数学的な時代背景や経緯とは別に あなたが感じている『発見』か『発明』かを教えてください。 あなたがそう感じる理由も書いてくださるとうれしいです。

  • 数学や物理は発見か発明か?

    数学や物理は発見?発明?どちらですか?

  • 戦争が無ければ発明されていなかったであろう物

     インターネットは戦争があったから発明されたという話を聞きますが、他にも戦争が無ければ発明されていなかったであろう物、もしくは発明される時期が遅れていただろう物はありますか?

  • 発明の対価に関してどう思いますか??

    今日のニュースでキャノンのプリンターの印刷技術の特許に関する、 対価について報道がなされていました。 発明者と称する人間は、およそ4億位の対価が相当と言っていましたが、判決では3200万を認めただけでした。キャノンは、職務規程でそれに対する対価は支払っているそうです。 日亜化学の青色発光ダイオードの時もそうでしたが、発明者は理不尽な対価を要求しているように思えてなりません。 その理由として、発明者が大企業に勤めていなくて、必要な設備もなく、スタッフもいないような環境で、発明が出来たかが疑問と言うことがあります。私は、大企業のバックボーンがあったからこそ、発明が出来たと思うのですが、これは間違った解釈なんでしょうか?? 元々、特許は広く世界に技術を広めるために、発明した物に特許権を認めると言うのが原則だと思うのですが、今では特許は金儲けの手段としか思えません。上記に書いたような発明者は、技術を広める為に発明をしたのではないのでしょうか??島津製作所の田中さんは、理不尽な対価を求めず、自分一人の力の発明ではないと、自分を謙遜されていました。このような、方こそが科学者と思えるのですが、皆さんはどう思われますか??

  • ジンジャーの何が世紀の大発明?

    いったいどの部分が、どういう意味で世紀の大発明なのか、 何がこんなに凄い?のか、どうにもよくわかりません(汗) 素人から見ると、ただの「電動スクーター」に見えるのですが(^^;) 電動スクーターが世紀の発明とは到底思えないです( ̄〇 ̄;) 過去質問をみてもよく理解できなかった、お馬鹿な私に どうか解りやすい説明をお願い致します♪

  • 発明者が受け取ることのできるパテント料はどのくらいでしょう?

    教えて下さい。今回あるものを発明して特許を取得しました。申請者は私の勤める会社になっており、発明者は最初にアイディアをくれたA、実際に考案して製作・完成させた私、助言した上司3人になっています。今回発明したものは現在1個800円程度のものです。消耗品であり従来のものは1個10円程度で月に全国で数十万個は使われています。従来に比べたいへん高価なものになりますのですぐに普及するのは難しいと考えます。ただ業界内での評価は高く4~5年で大量生産化を図り、価格を抑えることである程度の普及を見込んでいます。現在これは実用新案・意匠・特許を取得しており、これまでに事務手数料に100万円、試作代として30万円、その他合わせておよそ150万円ほど会社が負担してます。今後製作・販売は他社にまかせてパテント料として仮に一個50円会社がもらう場合、私は一般的に考えてどの程度の褒賞を交渉できるのでしょう?

  • 特許認可まではその発明は自由に利用できますか

    特許の申請をしてから特許が認められるまでには5年程度という長い期間がかかるそうですが、その期間中は、第三者はその発明を自由に利用できるのでしょうか。 例えば、2013年にAさんがXという発明をして、それをすぐ特許申請して、2018年に特許が認められたとします。その5年の期間中、第三者であるBさんはXという発明を自由に利用することができるのでしょうか。 次の2つの場合に分けてお教えいただけないでしょうか。 (1)自分(A)がした発明と同じ発明を、その第三者(B)が自力でした場合。 (2)自分(A)がした発明を第三者(B)は盗んだにもかかわらず、自力でしたようにその第三者が見せかけた場合で、第三者が盗んだということを自分(A)が客観的に証明できない場合。 また、そのことは特許法の第何条に書いてあるのでしょうか。