• ベストアンサー

設備投資の投資採算性評価方法

設備投資の投資採算性評価方法について調べています。 直接ご教示いただくか、参考となるサイトをご存知でしたら 教えてください。 ・新設設備の投資採算性評価、投資実施判断基準

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 88410
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

既存設備をX、第1次追加設備をA、第2次追加設備をBと仮定します。 ご質問の条件下で想定されるパターンに沿ってご回答申し上げます。 先ず、本件追加設備が順循環に基づくものであると仮定するならば、つまり、既存設備Xはそれ自体正当な投資効率を有しており、それを設備した当時の生産能力を超えた受注の期待ができる場合を想定します。 その上で、・は不可分設備であるA、Bを諸々の事情で分割投資せざるを得なかった場合、・をAの追加設備自体は、現在の増CF分で正当な投資効率があり、Bの設備によりそれを上回る増加CFが見込まれる場合を想定します。 ・の場合は、Aの追加設備を実施した時点に遡り、その時点を第0期として年度毎のCF表を作成した上でNPVを求めたらいかがでしょうか? 当然、Aの追加設備時点に遡りますので、今般実施するBの時期は、第数期目にあたるため、設備投資額も割引かれることになります。 ・の場合は、単純日、増加CFによる判断でかまわないと思います。 さて、当社でもよくあるパターンが逆循環の場合です。これは、既存設備Xの正当な投資効率が求められないから、もっと生産量を増加できる設備にすれば、もっと大きな受注がとれることを期待して行う場合です。 設備投資判断で最も注意を払わなければならないのが、こういった場合であると思います。 こう言った場合は、既存設備Xを設備した時点まで遡り、投資回収効率を点検する必要があるでしょう。 仮に、当初の目論見と違って、既存設備Xの初期投資分をも回収不能であり、受注増加期待にも不安がある場合は、当然今回のBの追加設備は見送るべきでしょうし、または、X、A、Bの設備による経年CFを計画し、再度正当な投資効率が求められるように、再構築する必要があるでしょう。 NPVは、あくまでも相対的な指標であるため、それ自体を求めることに意味があるのではなく、投資額、期待CF、設備時期等を戦略的に決定する材料にすることに意味があると思います。 限られた範囲内での回答なので、大雑把になってしまいましたが、また何かございましたらなんなりと。

yutakaoru
質問者

お礼

88410様 数度にわたって貴重なご助言を賜り、心から御礼申し上げます。 ご助言を参考に更に自分でものを考え、次回は本件関連につき、一緒に議論を致したく考えております。 ありがとうございました。 yutakaoru拝

その他の回答 (2)

  • 88410
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

設備の一部を改善・改良した場合に全体のCFにどの程度の影響を与えるかは、確かに分かりにくいことです。 一方、そういった投資は、某かの目的をもって行うものと思います。 従って、あくまでも仮説となりますが、その追加的投資により何をどう効率化して、どのような結果を期待するかという視点で、追加的設備投資によるCFを予測するしかないと思います。 例えば、行程短縮による人件費抑制、製造量増加、または事故率、不良率の低減効果。 はたまた、設備寿命の延長などがCFの増加要因となりうるでしょう。 その増加期待CFの現在価値と追加投資資金におけるNPVにより判断したらいかがでしょうか?

yutakaoru
質問者

お礼

再度のご返事、ありがとうございました。 ご回答につきましては、まさにおっしゃる通りであり、論旨に納得した次第です。 甘えてばかりでお恥ずかしい限りですが、それでは話がやや具体的になりますが、 以下のケースではどのように考えれば良いでしょうか、ご示唆いただければ幸いです。 ・ある既存製品の生産量増加に対応するのに、設備Aと設備Bの両方の増強投資が 必要であったとします。(例えば原料タンクと原料加工装置といった具合に)  たまたま設備Aは以前に生産量増加を見込んで十分な能力を持っていたとして、 今回は増強投資の必要がなく、今回判断すべきは能力の足りない設備Bの増強投 資採算評価であるとすると、設備Bの期待CFはどのように考えるのが適切です か?(生産量増加による売上増分をすべて期待CFとすると当然CFが過大とな りますので、設備Aの貢献分は差し引くべきと思いますが、A・B二つは製造 プロセスで一体不可分であり切り分けが難しいこととします。)

  • 88410
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

当社でも採用しているものですが、NPV(正味現在価値)を使った評価が良いのではないでしょうか? これは、投資案件が生み出すキャッシュフローを年度毎に割引率で割引ながら現在価値になおた上で、投資資金の回収と期待利回りを達成しているかどうかで判断します。 当社の場合もそうですが、非公開会社なので資本コストの算出に苦労しましたが、私なりに計算し、社内基準にしています。 内容説明は、かなりの量になりますので、私が最も理解できた解説書、ダイヤモンド社発刊、グロービス・マネジメント・インスティテュート著、MBAファイナンスをご紹介します。

yutakaoru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ご推薦のMBAファイナンスは私も持っており、確かに分かりやすい解説だと感じます。工場プラント投資を担当しているのですが、製造プロセスの一部を構成する設備の場合、その設備から生ずるキャッシュフローの見極めが難しく思います。製造プロセス全体が生み出すCFは明白ですが、その全体CFに当該設備(配管の一部など)がどれだけ貢献しているのか、そのCF次第で結果が変ってしまったりもするので、苦慮しております。この辺りの打開策をご存知でしたら、お教えいただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 設備投資の採算性評価時の建設中利息の処理について

    設備投資を行う際の採算性評価について、勉強しています。事業開始前の設備の取得、又は建設に伴う借入金の利息については、一般に省略されているケースが多いようです。しかし、投資額が大きい場合には、考慮する必要があると思います。いろんな資料を見てみますと、建設中利息については、「費用・収益対応の原則」から当該年度の費用として計上できないので、資産計上(設備費とみなすということだと理解しています)して、翌年度の事業開始初年度から数年にわたって償却するという方法を取るようです。このことは感覚としては、よく理解できるのですが、この場合、以下の事項が頭の中で整理できません。 1.一般的に、支払利息は、期末の借入残高に対して、翌年度に借入残高×借入金利を支払うものとして、採算性を評価すると思います。したがって、建設中の利息は、事業開始初年度にきちんと支払うことになるので、この分を資産計上してその後に償却するとしますと、二重計上することになるような気がします。このことが矛盾しているように感じます。 2.上記の建設中利息は、B/Sに資産計上されます。すなわち、投資額ということになりますが、建設期間中のキャッシュフローを計算する場合、この建設中利息は投資額の一部としてキャッシュアウトする額として計算すべきなのでしょうか。この建設中利息は帳簿上の数字で、実態としてはキャッシュアウトしないような気がするのですが。 以上、初心者で質問内容が不適切かも知れませんが、どなたか、ご指導をお願いいたします。

  • 固定資産と設備投資

    お世話になります。 固定資産は全て設備投資と考えてよいのでしょうか? 例えば、複合機や食堂の設備、社用車などで固定資産として扱われるものがありますが、事業に直接関連がないと思われます。一方で「会社が購入するものは全て事業を運営するためのものである」と考えると、固定資産は全て設備投資として扱うものなのだと考えることも出来ます。ただし、事業に直結しない資産の投資効果をどのように算出すれば良いのか難しく、採算性を判断することも難しいのではないかと考えております。 また、資本的支出は設備投資になるのでしょうか?一見すると修繕の要素もあり、設備投資と捉えて良いものでしょうか?

  • 無分配金の投資信託評価方法

    分配金のある投資信託の評価方法?(利益率) 分配金±基準価格-コストでよいと思うのですが 分配金を出さない投資信託の評価方法がよくわかりません。 もちろん基準価格が上がれば利益があるのはわかりますが、どんな風に調べたらよいのでしょうか?

  • 洋菓子店の採算表について

    仕事上必要なのですが、洋菓子店の 店の評価の仕方で困っています。 お知恵をお貸し下さい。 売上、原価、粗利、人件費、販管費、営業利益、 などの採算表を作成し、その値から店の評価を したいと考えています。(売上規模1000万クラスなら 粗利は30%で300万ならOKと言った具合) これを判断するための洋菓子業界の平均的な 採算表の基準比率を知りたいのです。 参考となる統計、ウェブサイト、または書籍を ご存知でしたら教えて頂けますか?。 本屋を何店か回りましたが、企業分析の本などが 多く、【洋菓子店】に関する採算表の指標を 見つけることが出来ませんでした。 大変困っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 1-3月期の設備投資が振るわなかったわけは?

    1-3月期GDPが発表されて、 設備投資部門が予測値に対し大きく下ブレしました。 この結果に対して、 『1-3月期の下ブレは減価償却制度の変更から06年度下期に計画していた 新規設備投資が07年度に先送りされたため...』 としたコメントが新聞に掲載されていました。 税制改正で減価償却費の計上方法変更が、 07年度から実施されたことを知ってますが、 新規設備投資を07年度から行うことが、 この税制改正と何か関係あるのでしょうか? 07年度に入ってから新設備投資を行う税制上のメリットとは 何でしょうか? ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

  • 投資成績の評価について教えてください

    自分の持っている株式の評価をTOPIXと比べて見たいのですが、どのようにすれば良いのか分からず困っています。 私は毎月決まった金額だけ証券口座に入金し、それを投資可能資金として、投資に回しています。当然毎日の株価で保有株が変動し、又、売却などで投資している金額も変わってきます。こういった変化を加味してどのように評価すれば良いかと考えると頭がこんがらがってきます。比べるにはある日の値を基準にして変動を計算すればいいのでしょうか?評価方法とその計算方法を教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 設備予算について

    設備予算や設備投資について伺いたく、投稿させていただいております。 (1)設備投資を評価する方法には、どのようなものがあるのでしょうか? 資産に対する利益は評価の指標としてあるかと思いますが、その年一年間の設備投資に対して、投資した設備がどれほどの利益を生んだかを知るような指標はあるのでしょうか?その年の設備投資額と、営業キャッシュフローを比較したとしても、設備投資の結果を評価してはいないと思います。前年度と当年度の営業キャッシュフローの差額と、当年度の設備投資額を比較すれば、設備投資の効果を評価できますでしょうか? 工場において設備投資を申請する場合、投資に対する効果を示さねばならないことがあります。具体的な数値があると、客観的に効果を評価できるのではと考えております。 (2)一般的な企業では、どのように設備投資の評価を行い、次年度に活かしているのでしょうか? (3)設備投資の額を決めるのは、企業での売り上げや利益目標から、適切な資産を算出し、投資額の目安を決めているのでしょうか? (4)設備投資に関して、何か良い文献がありましたら、紹介していただけるありがたく存じます。

  • インターネットで投資信託運用評価が調べられるサイト

    インターネットで投資信託運用評価が調べられるサイト、ネット・ページを探しています。 投資信託のランキングで、純資産増加率、基準価額上昇率、口数増加率の各ランキングが載っているサイトを探しています。ご存知の方よろしくお願い申し上げます。

  • 設備機械評価

    主に、CNCマシニングセンターなどの諸設備につき、 メーカー提示の耐用年数を超えたものの評価を、 一般的にどのようにすれば良いものか、困っています。 使用環境、状況などにより相違はあると思われますが、 一般的に、例えば購入原価の何%というような、 相場指標があるのでしょうか? 資産評価というよりは、機械を転売する際の、 評価額を算出したいと考えております。 ご教示、宜しくお願いします。

  • 株式投資について

     こんばんは。最近始めたばかりの株式投資についてお聞きしたいのですが。 1.新聞等で2月危機のような事が毎年言われますが、何故なのでしょうか?2月には何かあるのでしょうか? 2.株式分割する銘柄に投資する場合、権利付きで購入されるか、権利落ち後すぐに購入するのとどちらが良いのでしょうか?(どちらにするかを何を基準に判断なさってるでしょうか?) 3.チャートについて勉強したいのですが、何か良いサイトをご存知でしたら教えて頂きたいと思います。 4.ご自分の投資する基準や損切りのルール等を決めていらっしゃるようでしたらどのような基準を決めていらっしゃるのでしょうか?  宜しくお願いします。