• ベストアンサー

電力と送電について

ryon2の回答

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.2

島別の電力量については公表されていません。ただし、島ごとの発電所の出力が分かれば、なんとなくどこの島が多いかは類推することが出来るでしょう。また、少々強引ですが「認可出力=最大電力」と仮定して、電力会社ごとの負荷率から逆算して電力量を試算するくらいのことはできるかもしれません。 負荷率(%)=電力量(百万kWh)/(最大電力(千kW)×24×365×100000 で求めることが出来ます。でも、島ごとの発電所の出力を調べる方法が思いつきません。負荷率については多分電力会社のホームページにのっているでしょう。 2000kVAってのは大きいですね。離島に建てようとしても余力がないかもしれませんね。どうしても早く建てたければ自家発を導入しなくてはならないかもしれませんが、とりあえず電力会社に相談なさってはいかがでしょう。もちろん電線で本土と繋がっている離島については全く問題ありません。

mihoron
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単相と三相の送電方法?

    電気の勉強をしております・ 過去の質問に似たものがあったのと、自分なりに調べたりもしましたがいま一つ疑問が残るので教えてください。 単相が一つの周波で三相が3つの周波が120度ごとのズレを意味してるまでは判りました。 (1)その、単相と三相は個別に電力会社から送られているのでしょうか?それとも建物内の変電設備で分かれるものなのでしょうか? どうも、電力会社から建物までに送られる単相と三相の経路が理解できないので教えてください。

  • 電力または鉄道の変電所の保守点検を仕事にしている人

    電力または鉄道の変電所の保守点検を仕事にしている人に質問です! 電力会社の高圧変電所内の変電ボックス?内の機器の表面温度ってどれくらい熱くなってるものなのでしょうか? 真夏の設備機器の温度を教えてください。 または鉄道の変電施設の機器の表面温度を教えてください。 高圧変電設備機器って機械の本体を素手で触るのは危険なのでしょうか? 触る人はいない? だから誰も電気機器の表面温度は知らないのでしょうか? 外箱は熱くなるものなのでしょうか?冷たいのでしょうか? 誰か高圧変電所内の機器の温度をサーモグラフィーで測ったことある人いませんか?

  • 余った電力はどうなるのでしょうか?

    電力会社は必要分より少し多めに発電して電力を供給してますが、余った電力はどうなるのでしょうか?変電所で発熱させて消費してるのでしょうか? 学校で習った知識だと抵抗が少ない(消費が少ない)と電流がたくさん流れて電池が熱くなったり、銅線が熱くなったりしました。最後は銅線が焼き切れると聞いた記憶があります。 現実社会ではどうなっているのか教えてください。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力系統の位相について

    電力系統の位相について 私は、変電関係に勤める者です。 現在、電力会社から電気を受けていますが、電力会社の上位系変電所が異なるため ループ切替時には横電流が流れ機器に損害を与える可能性があります。 そこで、調査を行っているのですが、電力会社に問い合わせると 上位系の変電所が異なっているが、位相の違いはおよそ10度程度であると言われましたが 他の変電所でも上位系が異なった場合、位相の違いを気にされると思いますが 大抵の場合は位相が10度以内なのですか。 また、10度以内である根拠は何でしょうか。 教えていただけませんか。

  • 実量制契約電力について

    実量制の契約電力は、一度、実績がそれを越えると向こう1年間はその値になってしまいます。 東京電力のHPを見るとその理由を「電気をお送りするための供給設備は、お客さまが年間で最も多くご使用いただく量に合わせ準備する必要があります。そのため、電気のご契約は1年間の最大需要電力を基準として決定しております。 と書かれています。 最初の供給設備を準備しなければならないというのは理解できますが、それをなぜ1年間継続しなければならないのかその理由がわかりません。 わかりやすく単純な例で考えてみると、例えば10件の実量制契約の需要家があり、各需要家はそれぞれ契約電力が100kwだとします。それらに供給する電力会社の供給設備は100kw×10=1000kwになります。 ある月に需要家Aが契約電力を超えてしまい、150kwになったとします。結果、電力会社の供給設備は1050kwが必要となり、超過した50kw分を需要家Aが負担することになります。 ただ、次の月は需要家Aの最大需要電力が100kwに戻り、向こう1年間、そのまま変わらず、他の9件の需要家も変わらなかったとすると、電力会社の供給設備は1000kwでいいわけですが、需要家Aは実際必要のなかった50kw分の設備の負担を1年間払い続けなければなりません。こう考えると、まったく1年間負担され続ける理屈がわかりません。 どなたか、わかりやすくお教えください。

  • 電力量計の設置基準について

    発電・送電・変電設備における電力量計の設置基準(位置等)は何により定められているのでしょうか?

  • 分散型電源が導入された電力系統について

    電力系統に分散型電源が導入された時の配電システムについて教えてください。例えば、 (変電所)――+――+――+――+         |   |   |   |         Load1  DG1  DG2  Load2 DG:分散型電源 , Load:負荷(需要家) のような電力系統があり、分散電源の供給電力がDG1=2,DG2=3、負荷の消費電力がLoad1=5,Load2=4だったとします。この場合、消費電力9のうち、分散型電源からの供給電力5(2+3),変電所からの供給電力4ということなのでしょうか?また事故などで変電所からの電力が供給されなくなった場合でも、分散型電源の供給電力5を使って、Load1かLoad2のどちらかの停電を解消できるということですか?根本的に考え方が間違ってましたらすみません…

  • 電力会社の架空送電線の下の土地は電力会社の所有でなくてもよいのですか。

    電力会社の架空送電線の下の土地は電力会社の所有でなくてもよいのですか。あのような危険なものを規制する法律は建物との離隔を定めている電気設備技術基準だけなのでしょうか。

  • 電力量の算定を教えてください

    ある日の変電設備の計測をしたところ、受電電力量が6600V、受電電流が220A、力率がマイナス94%で一日の電力量が54Kwhでした。 これは、ルート3×6600V×220A(RST)×94%×24hの算定式で類似値が出ましたが、他の設備での計算には当てはまりませんでした。 どのように計算したらよいのでしょうか教えて下さい。 (他の設備の計測値:受電電力量が6600V、受電電流が120~130A(RST)、力率がマイナス92%で一日の電力量が216Kwhでした。)