• 締切済み

出家の方法

私は子供のときからお寺が好きで、出家したいと思っていました。今、その夢を果たしたいと思うのですが、出家できる方法または得度できる方法というのがわかりません。真言宗を希望しているのですが、浄土宗でもいいです(実家の宗教は浄土) 大学へ行くのが一番いいのでしょうか。 大学へ行かずに出家できる方法はあるのでしょうか。 変な話ですが、それを生業として生きて生きたいと思っています。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 真言宗でも浄土宗でも良いというのは解せぬことですが,それはさておき。    私の知り合いに浄土宗の僧侶が居ります。彼はお寺の子どもとして生まれた訳ではなく,ごく普通の家庭に生まれ育ちです。  ある時,突然,僧侶になると言い出し,つてを頼って浄土宗総本山知恩院で出家しました。その知恩院で働いている(?)うちに,奈良にある末寺の副住職として赴任(?)することになりました。    跡継ぎの居ない寺がたくさんあります。子どもがいない・子どもはいるが僧侶にならないなど,理由はさまざまですが。そういった寺へ,次期住職候補として入りました。    「坊主丸儲け」とか言われ,あたかも儲かる商売のように言われていますが,実状は兼業しなければ喰って行けない坊さんがかなり居ます。本当に坊主が儲かる商売なら誰もが坊主になるでしょうが,副業を持っていて,その副業で得た所得を寺に寄付してお寺を護持されている坊さんがたくさんいます。ですので,坊さんになる人が少なくて,無住のお寺(常に坊さんが居る訳ではないお寺)がたくさんあります。    もちろん,住職になるのではなく,大きなお寺に従事しているお坊さんもいらっしゃいます。    大学へ行かずとも出家はできます。私の同級生で,曹洞宗の寺の跡継ぎなのに,龍谷大学(浄土真宗本願寺派)の大学を卒業した奴も居ます。もちろん,大学卒業後に専門僧堂へ修行に行きましたが。  もちろん,その宗派が母体となっている大学(浄土宗なら仏教大学)を卒業した方が,位の高い僧侶になります。

noname#77343
noname#77343
回答No.1

参考にHPを紹介します。質問のNo5にありますね。 ただ、お坊さんになることと、お坊さんとして生活していくことは別物です。 基本的にお寺というのはオープンな就職(?)の出来るところではありませんので、あなたがお寺の子供でない限りお坊さんとして生活するのは難しいと思いますよ。 家がお金持ちでお寺を建立してくれるか、あとはお寺の一人娘の所に婿入りするか・・・・いずれにせよ他力本願ですね。

参考URL:
http://www.rinkaian.jp/qa001-020.html#Q5

関連するQ&A

  • 出家の定義って、定められてますか。

     日本の宗教界では、出家の定義は明確にされているんでしょうか。    出家とは、普通には実社会を離れて、あるいは捨てて、精神的迷いのない世界へ入ろうとする手段、方法かと思います。  でも、日本の社会では出家したはずの“僧侶”なる人たちが家庭を持ってお寺を運営し、在家の宗教的行事に応えるべく、葬祭にいそしんでいます。  と、いう事は日本の宗教界は、僧侶なるものは家庭を持っても良い、と考えているんでしょうか。  それとも、真の出家者とは区別しているんでしょうか。  ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 出家してみたいのですが

    安易な質問失礼いたします。 どうすれば出家、修行できますか? 私は今、大学生なのですが、自分の性格・ライフスタイルに納得できず、日々悶々と生活を送っています。 就職活動を前に、「自己改革」をしたいと思い、このような質問をさせていただきました。 本来、宗教的な信条は一切ない私ですが、これを期に短期間、自分を鍛えてみたいと思ったのです。 関東近郊で、年末年始にかけて短期間に出家をできる方法をご存知の方、アドヴァイス下さい。

  • 出家という選択

    まだ将来のことではありますが、 幼少時から仏教と浅からぬ縁があり、 僧侶となり社会活動をしてみたいという意志があります。 まだ漠然として入るのですが、 大学時代も仏教関連の研鑽や講義を受けており、 恩師に浄土真宗の住職の方もいるという状況です。 寺持ちでもない一般在家の人間が出家し、 研鑽を積むこと、また家庭をもち生活を営むことは可能かなど、 教えていただければ幸いです。 まだ24歳と若輩のため、 すぐに行動するとはいかないのですが、 教えていただくことにより少しでも自信がもてると、 後々の道標となりますので、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 水子供養 宗派について教えてください

    水子供養を考えています。 父方は浄土真宗、母方は真言宗、我が家は特に信仰している所はなく、お盆や命日にそれぞれのお経を唱えています。 調べたところ、浄土真宗には水子供養といった形はなく普通に亡くなった方と同様のことをするということで水子供養をしてるお寺を探せませんでした。いつも頼んでいるお寺さんは縁も薄く、家族には内緒のためお願いができません。 探したお寺には「水子は宗教を問わない」とありましたが本当でしょうか。 気持ちの問題であるからお寺に行かなくてもよいという考え方や、インターネットでというのもありますが、私自身はお寺で手を合わせたく思っています。 その場合、ご先祖様がいてお経を知っている母方の真言宗のお寺の方がよいのでしょうか。 それとも、近くの距離で雰囲気がよいと思った宗派の違うお寺でもよいのでしょうか。 ようは心だと思うのですが、どうしてもより近くに感じれる方がいいと思って考えています。 関西に住んでいるためいま考えているお寺は *高野山真言宗 常光円満寺(大阪) *臨済宗 東福寺 霊源寺(京都) #高野山真言宗 勝尾寺(箕面) #曹洞宗 東光院萩の寺(大阪) などです。浄土真宗でそういったお寺があればよいと思ったのですがご存知の方がいればお教えください。 なければ、常光円満寺か霊源寺で考えています。 臨済宗はお経が真言宗と似ていてお寺が近く、雰囲気もよかったので考えているのですがそういう考えはよくないのでしょうか。 質問ばかりですみません。宗教に関してあまり知識がなく、いろいろと調べてみたのですが わからずにいるのでご存知の方がいればお教えください。よろしくお願い致します。

  • 妻の実家は浄土真宗 夫の親は真言宗

    いろいろ調べても、宗派の違う場合のシステムがよくわからないので教えてください。 (特に、位牌について) 私達は長男長女の夫婦で、苗字は夫の苗字ですが 妻の実家の土地家屋に住み、浄土真宗の仏壇もあり、長年ずっとお経は南無阿弥陀仏をとなえて暮らしてきたので うちの夫婦でもこの先このままずっと浄土真宗を信仰していこうと思っています。 そのためずっと位牌は必要がないと教えで育ちました。(妻) この度、夫の父がなくなり、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り、仏壇を購入しました。 そのあと、母が亡くなれば、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り・・ それを(位牌)私たちが引き継ぐことになるかと思うのですが・・・・ 位牌は置きたくないです。(必要はないとおもっているので) 仏壇も今の一つしか置きたくはないです。 夫の実家から預かるときにいろいろなパターンを考えると、疑問だたくさん出てきます 1、真言宗のお寺さんに うちは浄土真宗なので位牌もおかずに以後過去帳に書き写し夫の実家の仏壇と位牌は魂抜きをして処分します と言ってしまってもいいですか? 2、以後真言宗の戒名のままで 浄土真宗で法事を頼んでもいいものなのですか? (法名をもらいなおさなくてはいけないのですか?) 3、やはり何回忌まではそのまま真言宗で法事だけはお願いしたいとなった時に 真言宗のお寺さんに法要をお願いするのは失礼ではないですか? 4、そうなれば(真言宗のお寺での法事)位牌は必要になってきますか? お寺に行けば、位牌はいらないですか?(過去帳に書き写してしまって処分している状態) 5、家の仏壇(浄土真宗)に真言宗のお坊さんは法事に来てはもらえないのですか? (たとえば今時のネット派遣のようなところで依頼したり) お寺に行けばいいのですか? 希望は、家では夫の両親も過去帳に書き写して、お経を読むのは南無阿弥陀仏だけにしたいのですが・・・ 夫の意向(母の希望)でしばらく真言宗で法事だけはするかもしれません。 夫の母がまだ生きているので先の事ですが、いざ位牌を引き取るとなった時急に決めることになってしまうかと思うので今のうちからいろいろ調べてておこうと思いました。 (とりあえず先延ばしという場合も)できれば仏壇は持って帰ってきたくありません。 そのまま何もせずにちがう仏壇を横に並べて置いてる どちらも両方やれば済むことなどと人もいると聞きますが 横に並べてはいけないだとか(昨今の住宅事情では到底別の部屋に置くのは無理です) うのがあったり 片方は位牌がなく南無阿弥陀 線香寝かせる 片方は位牌ありで南無大師遍照金剛 線香三角に立てる 等(ぜんぜんちがうやん・・・・とおもってしまう)に生きてる私の理解(心が)どうしても追いついていきません。 こだわらなければ違ってもいいとおもわれるのでしょうが‥‥ それはおかしいと今現在は感じています。 真言宗だった親にも 家では南無阿弥陀仏で気持ちを込めてお経をあげてはだめなのでしょうか・・・ 色々ばらばらな疑問だらけで申し訳ありません。 頭の中がハテナだらけです。 私がいいと思えばいいという話だけであればそれでいいのですが なるべくいろいろな方法(手段)を知りたいです。 うちはこうしています こういう方法もありますよ等 あればよろしくお願いします

  • 宗派を変更するべきか迷っています

    11月末に、実の父を胃がんで亡くしました。もともと父は四国の出身で真言宗だったのですが、現在住んでいるところに真言宗のお寺が少なかったため、母の判断でお葬式等の供養では浄土真宗のお寺にお願いしました。 ですが最近、父の遺品から般若心経や、自分で調べた真言宗のお寺の電話番号等が出てきました。生前、家族は気がつきませんでしたが、本当は父は真言宗での供養を希望していたのだと思います。 父に申し訳なくて、般若心経を写経してみたりしていますが、宗派をやはり真言宗に戻すべきなのか迷っています。現在の浄土真宗のお寺さんは、父にふさわしい法名を付けてくださり、とてもよくしてくださるお寺です。そういうご経験がある方、お寺関係や冠婚葬祭関係のご職業の方、ご回答をお願いいたします。

  • 一人っ子同士の夫婦。改宗についての質問です。

    昨年、実母が突然亡くなりました。 何の前触れもなく本当に急なことでしたので 私たち夫婦も慌てて後先も考えず葬儀屋さんが紹介してくださった 真言宗の寺院にお願いして実母の葬儀を行いました。 実は、私の実家は元々は浄土真宗だったのですが 恥ずかしながら、日頃から家族共々あまり宗教に関心がなく お世話になっている寺院などもありませんでした。 葬儀屋さんに西本願寺か東本願寺尋ねられましたが 実父もよく分かっていなかったのと宗教への拘りもなかったので 近くに真言宗の良い寺院があると伺い紹介していただきました。 無事、実母の葬儀は済みましたが、しばらくしてから 主人の実家は浄土真宗なので一つの家庭に違う宗派があるのは あまり良くないと義母や親戚が言いはじめました。 私たち夫婦は、二人とも一人っ子なので 将来、お互いの親を我が家で祀ることになるわけですが 真言宗から浄土真宗への改宗は可能なのでしょうか?

  • 違う宗派の戒名

    仏教系の大学の学生です。専攻は仏教とはまったく関係なし。 こんど学校の宗教行事で、授戒会というのがあり、参加しようかと思っています。 二泊三日で、講義を聞いてお勤めをして、戒名がもらえるそうです。 しかし学校は浄土宗で、家は真言宗です。 変な話ですが、この戒名は、私が死亡したときに、お葬式で使えるのでしょうか? 私は仏教にたいして興味はないですが、たまたま仏教系の大学に進学したこともあって、これまでお祭りとか遊びみたいな感覚で学校の宗教行事に参加してきました。 戒名も、お葬式のためにお金を出してつけてもらうよりも、二泊三日でも修行というか勉強して貰うほうがいいと思うし、母校にも愛着があるので、母校でもらうことにこだわりを感じています。 でも宗派が違うのです・・・ この戒名は使えるのか、 また、すでに戒名があることを、どのように、どのタイミングで、うちに来ているお寺さんに言えばいいのか、を教えてください。

  • 納骨について

    先日父を亡くしました。 宗派などを知らずに母が以前より納骨堂を探しており 真言宗のお寺に納骨する予定です。 このお寺の説明会では宗派を問わないとの事でした。 父が亡くなった後で、浄土真宗ということを知りました。 宗派を問わないお寺、しかも違う宗派に納骨することって はよくある話なんでしょうか? 母は宗教には一切興味がなくこのまま話は進むと思いますが。。 私はちょっと気になりました。 後々の子孫になんらか影響しないものなのか・・・ 祖母はちゃんとしないと!と申してましたが・・・ そういわれると気になります。 こういう常識を知らないのでどなたかアドバイスください。

  • 真言宗を学びたい

    数年前から弘法大師空海に興味を持ち、色々な伝記を読みお遍路もしてみましたが、よりよく知り理解するために真言宗を学びたいと思うようになりました。 出家までは希望しておらず、会社員としての現在の生活は続けたいと思っていますので、お寺に正式に修行にいったり仏教大学に進学という選択肢は考えておりません。難解な専門用語らしきものについては自力ではなかなか学べない気がするので通信教育かなにかあればと思うのですが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう