• ベストアンサー

ガスクロで出てくる無機ガスの%って?

ガスクロを触り始めたばかりの者で、おかしな質問かもしれませんが(質問して大丈夫かなあ?)、よろしくおねがいします。無機ガスの組成はよく%で表示されていますが、何の%なのでしょうか?分圧、体積、質量、などなどあると思いますが、普通、どれなのでしょうか?検出器はTCDで、カラムは分流方式の充填カラムです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

こんにちわ。 >>無機ガスの組成はよく%で表示されていますが、何の%なのでしょうか?分圧、体積、質量、などなどあると思いますが、 済みません、以下のどちらの値でしょう。 1.どこかに載っている、とか誰かが発表した、とか誰かが分析した、とかの時に使っている値のことですか。 2.分析して積分器からチャートと一緒に書き出される、あるいはコンピュータ内に取り込まれた一時データからの積分値の百分率として画面に現れる値。 1.それらは通常分圧の%であり、同意味ですが圧力一定でそれぞれの占める体積比の%表示です。それは同時に各分子の占めるモル比でもあります。質量比である場合は、それぞれの値を各分子量で割ったものの比に直すとそれが成分のモル比になります。 2.TCD(Thermo Conductivity Detector)熱伝導率式検出器、は通常使用される流動相(キャリア(ガス)、carrier)であるヘリウムの熱伝導度が他の気体(その温度で気体であれば常温で固体でも液体でも良い)に比べ高い熱伝導率を持つことを利用しています。検出器には白金コイルが通電してあり発熱しています。ヘリウムが通過しているときは熱平衡になっています。ところがここに他のガスが混じるとその気体はヘリウムより熱伝導率が小さく、発熱量に対し発散する熱量が下がるためコイル自身の温度が上がり、コイルの抵抗が上がります。電子回路がこの平衡からのずれを検知し値を出します。これがピークの山の高さとなります。この高さを時間積分した物がピーク面積で、ヘリウム以外の気体の量に比例していると考えられています。 ここで問題なのが「熱伝導率」は「気体によって異なる」という事実で、例えば水素はヘリウムより伝導度が高いためマイナスの値になってしまいます。 ですのでガス量の測定の時には予め「検量線用」の「標準混合資料」を用意し、しかもその注入量を変えるか、ヘリウムとの混合比を変えた「検量線用ガス」を作り「常に同じ量注入する」ことで感度の検量線を作っておきます。この検量線を積分器あるいはコンピュータソフトに覚えさせておけば、得られる積分値の比率はモル比になります。 なお基準ピークがある方が良い場合内部に初期モル濃度の(あるいは初期モル比の)分かった不活性ガス(アルゴン、時には窒素)を含ませておき、このピークに対して他の成分の濃度がどの様に変わるか見る方法が非常に良く用いられます。内部標準は既知量(体積*圧力、室温)のサンプルガスに対し、これも既知量(同)添加する方法でも加えることができます。この場合の処理では、積分器あるいはソフトに内部標準ピークの位置と大きさを記憶させておき、それを除いたピークに上記検量線から求めた量相互の比率を計算させます。詳しくはマニュアルを見てください、ってガスクロメーカーのソフトのマニュアルは、少なくとも以前は、ひどく分かり難い代物だったけど、大丈夫かなー。(--; 最後に、水素やヘリウムの定量の時には流動相(キャリア)をアルゴンにするなどの工夫がされることがあります。 TCDの基本はあくまで「熱伝導率の差」なので水素炎検出器(FID)のような完全なゼロは無いのです。 <(_ _)>

ka-na-ppe
質問者

お礼

とっても詳しい解説ありがとうございました!よく分かったので、ようやくちゃんとした実験に踏み出せそうです。ガスクロくんを可愛がっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • ガスクロマトグラフィーについての質問です。

    こんにちは。2つ程ガスクロに関する質問があります。参考書なども調べたのですが、いまいち明確な答えが探せず、困っています。詳しい方、宜しくお願いいたします。 (1)ICP発光分析においてK、Rb等のアルカリ金属元素(励起されやすい元素)の感度が悪いのはなぜか? (2)熱伝導検出器(TCD)は、なぜ無機ガスの検出に用いられるか?

  • ガスクロによるメタノール溶液の検出

     ガスクロによるメタノール水溶液の検出をしたいと思っています。そこで、諸条件を教えて頂きたいです。又は、そういったことが分かるHPがあれば、教えて頂きたいです。  今の所、TCDで、カラムはporapak Tを用いることになっています。注入口温度、オーブン温度、検出器温度、TCD電流値、キャリアガス流量の条件を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ガスクロのピーク面積とは

    ガスクロで混合物中の2つの成分の成分比を測定したいときに,仮に2つの成分の検出感度が同一であるとすると,得られるピーク面積の比は質量の比なのでしょうか,それとも物質量の比なのでしょうか. 初歩的な質問ですみません,私には仕組みがよくわかっていないのだと思います…. よろしくお願いします.

  • NO2の定量について

    化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。

  • 質問させていただきます。

    質問させていただきます。 ガスクロマトグラフィーで2種類の物質を定量しました。 x軸に体積を、y軸にピーク面積をとって検量線を作成したのですが、 それぞれで検量線の傾きが違います。 これについて説明したいのですが、いい回答が思いつきません。 ちなみに検出器は熱伝導度検出器(TCD)を使いました。 わかるという方、ぜひ回答をお願いします!!

  • 分子量の測定3

    先ほど説明した実験で、求められた数値です。はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。

  • 化学 計算

    こんにちは。化学の基礎から学び直している者です。 疑問に思ったので、質問させていただきます。 たとえば黒鉛0.1molを燃焼させると、すべて反応してCOとCO2が生じ、体積組成比は1:4だった。黒鉛の燃焼に使われた空気の体積は標準状態で何Lか。空気の体積組成はN2は80%、O2 20%とする。 私は100%のうち、20%が酸素が含まれてるから、/22.4×0.09×20/100と式をたてたのですが、答えは22.4×0.09×100/20でした。何ででしょうか? 相対質量のときは△/100でした。中和滴定や酸化還元反応のときは100/△…。 どういう感じで区別してるのですか?回答よろしくお願いします。

  • 高校の化学「分圧」について

    「27℃,1.0atmにおいて2m^3を占める空気がある.空気の体積組成を窒素80%,酸素20%とする.この空気中の窒素の分圧を求めよ.」 と言う問題に答えがなかったので質問します. 1.0*80/100=0.8 より0.8atmでいいのですか? (理想気体の場合,体積の比はモルの比と同じで・・・というようにしました.)

  • ガスクロ(GC-FID)のピークが急に出なくなりました

    ガスクロを使っていたのですが、急にピークが出なくなりました。 ピークが離れていったりだんだん小さくなったりという前触れもなく、1つのサンプルを打ち終わり、次のサンプルに取り掛かろうとしたところ、急にピークが出なくなったのです。 ・水素炎は消えていませんでした。 ・ガス供給は止まっていませんでした。 ・メンテナンスは半年に一回セプタムを交換するくらいです。(セプタムは耐熱温度が気化室設定温度以上のものを使用) ・アセトンのみを打ってみたところ、アセトンのピークは見られず、またアセトンのコンタミネーションも見られませんでした。 ・水素炎の着火箇所にある金属のキャップをドライバーでつついてみたところノイズによるピークが出てきたのでクロマトに電気信号が伝 わっていないわけではないと思います。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 分析条件は以下のようになっています。 ●使用機材:SHIMADZU GC-14B、CHROMATOPAC C-R6A ●キャピラリーカラム: ZEBRON Phenomenex ZB-5 (30m×0.53mm×0.50μm) 液相:5% Phenyl、95% -Polydimethylsiloxane- 極性:微極性 使用温度範囲:-60 to 360/370℃ ●検出器:水素炎型検出器(FID) ●設定温度条件 気化室温度:280℃、検出器温度:340℃ ●ガス圧力 He:25 kPa、H2:50 kPa、Air:40 kPa ●昇温条件 45℃(保持時間:2[min])、45-320℃(昇温速度:7[℃/min])、320℃(保持時間:10[min])

  • 分子量の測定

    「分子量の測定」を窒素で実験したところ、理論値28とずれてしまいました。実験では、最初に電子てんびんで窒素の入ったガスボンベ全体の質量を測定。その後、水上置換法でメスシリンダーに450mlの窒素を出して、またガスボンベの質量をはかった。また、気圧計で大気圧を読みとる。それと、窒素の温度を測るため水上置換法の水の温度を測り、その温度に対応する飽和水蒸気圧を表より読みとり、大気圧より差し引き窒素分圧を求める。以上の実験で得られた数値を気体の状態方程式に代入して分子量を求めた。しかし、その求められた分子量が理論値(28)とずれてしまった。その原因はどこ・・・。 実験の際に求められた数値は以下の通りです。 はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。