• ベストアンサー

「下付申請」の言葉の意味を教えてください

初めて質問させていただきます。 民法の参考書を読んでいて「表見代理」のあたりに来ると、よく「印鑑証明書の下付申請行為を委託されて云々・・」という事例問題にぶつかりますが、恥ずかしながら「下付」の意味がはっきりわかりません。 インターネットでキーワード検索をかけてみても、辞書で調べてみても、言葉の解説がしてあるものはありませんでした。法律を勉強されていらっしゃる方、あるいは仕事でなじみの深い方、また、それ以外の方でも、ご存知の方は、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.1

下付(かふ)=お役所から民間へ何かを下げ渡すことです。下附と書く場合もあります。 お役人は偉いんだぞって言われてるみたいですね。

takeuti
質問者

お礼

ありがとうございました。読み方から間違ってました。これですっきりしました。

その他の回答 (1)

回答No.2

「かふ」ですね。役所が上で一般人が下、というわけで、 「下げ渡す」という程度の意味です。 最近では「交付」という用例のほうが一般的ですかね。

takeuti
質問者

お礼

ありがとうございました。「したつき」で検索してました。「性の悩み」とかそういうのしか出てこないわけですね。おかげさまですっきりしました。

関連するQ&A

  • 代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。

    代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。 登記の申請は司法書士が双方の代理人になってするものであるというのが、当たり前に思っていたのですが、そもそも民法上の代理は準法律行為を含む法律行為のみ可能なはずです。すると、法律行為でない事務の委託は、代理権を伴わない準委任契約と考えなくてはならないように思えます。 登記業務を行う司法書士は、代理人ではなく、受任者と呼ぶべきなのではないかという疑問です。 この点判例に、以下のようなものがあります。 この判例を読むと、登記申請行為は民法上の法律行為ではない、だから本人と代理人に代理関係はない、と思えてしまいます。ただ何か勘違いしている気もします。どう理解すべきか教えてください。 「登記申請行為は、国家機関たる登記所に対し一定内容の登記を要求する公法上の行為であって、民法にいわゆる法律行為ではなく、また、すでに効力を発生した権利変動につき法定の公示を申請する行為であり、登記義務者にとっては義務の履行にすぎず、登記申請が代理人によってなされる場合にも代理人によって新たな利害関係が創造されるものでないのであるから、登記申請について同一人が登記権利者、登記義務者双方の代理人となっても、民法第108条本条並びにその法意に違反するものではなく双方代理のゆえをもって無効となるものではないと解すべきである。 (最判43.3.民集22-3-540)

  • 民法の事例問題

    法学部の1年です 民法の事例問題の答案作成の仕方が分かりません 意義、要件、効果を交えて論じなければいけないのですが 問題で、 「Aは印鑑を登録している市役所から印鑑証明の交付を受けるため、その申請に関しBに代理権を与えた。しかしBは交付された印鑑証明書を悪用して、Aの不動産にCのために抵当権を設置した。AはCに抹消を請求できるか。」 というのがあるのですが、この場合基本代理権は私法上の行為の代理権でなければならないので、表見代理は成立せず、抵当権を抹消できるのですが それをどのように解答すればいいか分かりません 条文は用いたほうが良いですか? 詳しく答案の書き方を教えてください よろしければ解答例もお願いします

  • 未成年者の契約について

    未成年者単独で行った契約は親の同意書が無ければ取り消しできるとは思うのですが、単独ではなく成人と一緒にした契約の場合キャンセルしたら、成人の方は契約は有効なんですが、未成年者の方は無効になるんで しょうか?それとも成人と一緒にした契約なので取り消しはできないんでしょうか? 表見代理が成立するのか否かも併せて教えていただければ幸いです 。 表見代理で相手方を保護するのかそれとも民法の原則未成年者は法律で保護するのでしょうか?

  • 本人に隠して(代理)印鑑登録申請をした場合

    遺産分割の書類に印鑑証明書と実印等必要だと思うのですが 同居している親兄弟が娘(本人)に隠して(代理)印鑑登録申請を行ってしまうことはできるのでしょうか? 代理人による印鑑登録申請の仕組み的には「照会書」というものにより本人の申請意思を確認するようですが、 自宅へ郵送で送られてくるものであり違法とはいえ家族の誰でも「照会書」や「委任状」を作ってしまえると思うのです。 それと、もしも印鑑登録申請に必要な書類一式と実印作成を家族の親兄弟が勝手に理由をこじつけて行ってしまった場合法律的にどのような罪に問われるのでしょうか? すみませんがご存知の方よろしくお願いします。

  • 登記申請書の捨印について

    登記申請書の作成後に、捨印を(軽微な訂正に使用)押印しますが、その位置を教えて下さい。代理人が作成の場合は、捨印の印鑑は代理人の印鑑を使用することでよろしいですか?また、登記申請書に捨印を押さない場合もありますか? 専門家の方教えていただけないでしょうか。

  • 印鑑の盗用は110条?

    Aの子B(30代)がAの実印を盗用して委任状を作りAの代理人としてA所有の土地をCに売却したという事例があります。 この場合、Cが保護される場合として、109条と110条の表見代理が考えられると教わったのですが、 <109条> CがAに対し直接確認をするなど確認義務を尽くしていたら善意無過失と言え、Cの確認に対し適当に「あげるよ」などと答えたAは「B(他人)に代理権を与えた旨表示した」ことになるため、Cが確認義務を尽くした場合に限り109条の表見代理により保護される と考え納得したのですが、 <110条> そもそも印鑑の盗用は基本代理権の授与に当たるのですか?判例では似たような事例(印鑑を偽造する)で110条が否定されているような気がするのですが… 当たるとしても、Bは基本代理権を逸脱した行為をしたといえるのですか? 109条の考えがあっているのかと、110条の二つの疑問に解答お願いします。

  • 民法代理行為の瑕疵について

    民法第3節 代理 (代理行為の瑕疵) 第101条 意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2 特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。 どなたか、この法律を分かりやすく、解説して頂きたいのです。長文になっても構いませんのでよろしくお願いします。

  • 「事実行為」と「法律行為」 94条虚偽と 110条代理

    民法の 94条 虚偽表示 と110条 基本代理権を勉強してるところなんですが。 たびたび、「事実上の利害関係」と「法律上の利害関係」 「事実行為」と「法律行為」という。 事実 と 法律 という言葉の対比が出てくるのですが。 イマイチ使い分けというか、それぞれの定義がよくつかめません。 ご存知の方、ご教授のほどよろしくお願いします。 詳しくは以下です。―――――――――――――――――――― 94条2項、仮装譲渡された土地上の建物賃借人=「借家人」は 事実上の関係にすぎず、法律上の「第三者」として保護されない。 賃借は債権で、売買や譲渡の物権に比べ、弱いのか? 110条 投資会社Aから、勧誘行為の代行を委託されたB代理人が、 代理権の範囲外の「契約行為」を勝手にしてしまった。 勧誘行為=事実行為の授権にすぎず、表見代理ならない、本人に効果帰属しない。

  • 印鑑証明書の代理の申請

    印鑑証明カードの代理人での紛失、申請って時間がかかりますか? 不備あったとなかなか進まなと言われましたがそんなに時間がかかると 思えないのですが、ご存知の方教えてください。

  • 民法の専門書の記述で理解出来ない箇所があります。

    民法の専門書の記述で理解出来ない箇所があります。 表見代理のところなんですが、 専門書の記述で、 基本代理権の存しない場合にはみんぽ109条の問題となる。例えば、Aから土地を担保に融資を受ける代理権を与えられたBが、白紙委任状を利用し、予定された相手方でないEに対し抵当権を設定した場合などである。 とありました。 そこで疑問なんですが、融資を受ける代理権というのは基本代理権にはならないんでしょうか? 別の専門書によると、基本代理権は当該法律行為に関連しない代理権でもよいとありました。 また、事実行為の代理は基本代理権には当たらないとありましたが、融資を受ける行為は法律行為でしょうし、この例について基本代理権の存しないのでしょうか? 詳しい方教えてください(>_<) ずっと悩んでいます..