• ベストアンサー

お月見の行事について

Eivisの回答

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

中秋節は中国から来たもので、私の子供の頃はお月見も陰暦8月15日は芋名月、9月13夜を栗名月などといって庭先に 縁台を出して祭るというほどでもありませんが、取ってきたススキや七草などを飾り、団子を食べて楽しんだのを覚えています。 しかしこれがレッキとした行事だということを知ったのは後のことで、香港を初め中国では盛大に祭りをしています。(URL参照) 香港の場合:http://www.discoverhongkong.com/jpn/heritage/festivals/he_fest_mida.jhtml 今年は10月1日がその日に当たりますが、日本では以前唐招提寺で行なっていましたが、去年?からは工事中で見られません。 唐招提寺:http://www2u.biglobe.ne.jp/~rokujoh/kangetue1.htm 中華街の場合、神戸の分がURLでご覧いただけます。 神戸中華街:http://www.geocities.com/masa-m/gallery/chushu/ 最後に日本も例で豊川稲荷の行事を上げておきます。 豊川稲荷:http://www.yui.or.jp/~inami/kangetu/kangetu.html 以上Yahoo検索を利用しながら書きましたが、「観月会」の他「中秋節」で検索されると、この他にも出ている筈です。 *[月餅](ゲッペイ)という中国のお菓子はこの中秋節のための物です。

erippu
質問者

お礼

たくさんの参考URLありがとうございます。図書館やネットで日本独特な感性で行われている行事やGOODSを調べているうちに、ほかの国のお月見に対する考え方も知りたく思っていたので、とても助かりました。大陸以外でも月や太陽に関する語り継がれる物語や造形物など、興味はどんどん広がりそうです。特に香港のお祭り・またその中にでてくる造形物などはとても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 3月に行なわれる祭り・伝統行事について教えてください。

    来年の3月に外国人の友人を日本に招待することになりました。 観光で日本国内を案内してあげたいと思っています。 せっかくなので3月にしか経験できない、祭りとか伝統行事を紹介しようと思います。 そこで皆様に質問ですが、3月に行なわれる祭りや伝統行事にはどのようなものがあるでしょうか。 観光場所としては東京、大阪・京都などの関西圏を考えています。できれば日本を代表するような祭り・伝統行事であれば最高です。 よろしくお願いします。

  • 月見団子のカタチは?

    今日は中秋の名月。 各家庭ではお月見団子を作ってお供えされると思います。 所で、そのお団子の形状ですが、皆さん球形(まんまる)ですか? 私の家では昔から紡錘型と言うか涙滴型です。同じ方いらっしゃいません?

  • 日本の年中行事を紹介した子供向けの本。

    核家族です。小2、年少、0歳の3人のこどもがおります。冬至、お盆、お正月、節分、などなど、伝統行事もついつい手抜きになりがち、子供向けの分かりやすい本(行事の由来など)はあるでしょうか。次の世代に日本の文化を(かたちだけでも?)伝えてあげたい、家庭教育しなくては、と思うのですが。なさけない親で恥ずかしいです。

  • 外国人に日本らしい正月行事を堪能してもらうには?

    この年末、松が外れる頃に帰国する予定でスイスから友人が私の家(千葉)に訪ねてきます。 せっかくなので日本の正月というものを見せたいのですが、例えば成田山に初詣に連れて行っても、外国人にとってはただ人込みにもまれてきたという感覚だけだろうと思うので、何か正月らしい行事を見せられる所を探しています。 大凧揚げもちょっとは考えましたが、それだけ見たからってどうなんだろうなぁ…って感じです。 千葉から無理なく出かけられる範囲で、正月らしさを色々と味わわせてあげられる所はないでしょうか? 何か伝統行事があるようでしたら、そういったものも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 身の回りでハロウィンの行事はやりますか?

    ハロウィンがだんだんと日本にも進出してきましたね。 お店にはカボチャやおばけのディスプレイがあるところもありますが、家庭や地域、会社などでハロウィンの行事は行われていますか? 私の近所では、1,2年前から子供たちがお菓子をもらいに回っています。 (お菓子を上げる家は印を玄関に出してます)

  • 12月の年中行事は以下のほかに何がありますか?

    以前11月の年中行事について質問したのですが(http://okwave.jp/qa/q8766464.html)、 今回は12月の年中行事について質問いたします。 まず、12月の記念日や年中行事を思いつくままに書いてみたらこうなりました。 〔汎世界的なもの〕 1日:世界エイズデー 10日:国際人権デー 13日:聖ルチア祭 20日頃:冬至 24日~26日:クリスマス関連(イブ、クリスマス、ボクシングデー) 31日:大晦日 〔日本のもの〕 8日:針供養(地域による) 23日:天皇誕生日 11月に比べて12月の年中行事は少ないように思えます。目立つのはクリスマスくらい。 大晦日だって、あれはお正月イブと言うべきものであって、12月のイベントというよりは1月のイベントを先取りしたものと言ってもよいくらいでしょう。 実際に12月には行事が少ないのか、それとも私が知らない年中行事がまだたくさんあるのかは分かりません。 上記のもののほかに12月には世界各地でどんな記念日や年中行事があるでしょうか。 なお、http://okwave.jp/qa/q8766464.htmlと同様に、いくつかの条件を付けます。 ・日本にこだわらず(というよりむしろ日本はシカトしてほしい)世界各地の記念日や行事を紹介してほしい。 ・太陽暦の12月に行われる。宗教上の暦や現地の暦法において12月以外の月に開催されるものであっても、太陽暦で12月であればよい。 ・毎年の12月に開催されており、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」のいずれかである。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で12月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促のために設置されたようなものは除く。 ・11月の年中行事について質問したとき、「ユネスコ憲章記念日」や「ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日」なども11月の行事であるにもかかわらず、どなたも答えてくれませんでした(あとから自分で調べてその存在に気づきました)。今回の質問ではこのような記念日や行事についてのご回答もあることを期待しております。

  • 肝試しをやる理由

    全国的なものかどうか知りませんが、 昔は地域で”肝試し”という小学生対象の行事がありました。 (たいてい暗い場所を歩かせる内容) あれは何か教育的意義や根拠があり実施していたのでしょうか? ※肝試しと言うと他にもありますが、ここでは地域の主に小学生を対象とした行事とします。 あと、なまはげみたいに小さい子を怖がらせる伝統行事もありますが、 同じく”怖がらせる”行為に何か目的と価値があるのでしょうか?

  • 迷信は正しいですか

    昔から災いおきれば、石物を祭り願いをすれば 病気や災いは逃げていくという、昔からの伝統 行事は正しいのでしょうか、年中行事として 災いは祭らなければおきるものでしょうか 昔は海外では魔女狩りとかいう、悪魔祓いの 儀式有ったといわれています、日本でも節分の 時期は鬼を豆で追い出すなどの、伝統ありますね 宜しくお願いします。

  • 京都の観光名所は地震があっても開いてますか?

    18日から数日で京都旅行を考えてましたが、 大地震があったじゃないですか。 なので京都に行っても有名な観光名所全般を回れるかどうか分からないのですが、 実際の所、観光名所は開いてますか? 空いてなければ日程をずらして後日旅行しようかと思うので。

  • 京都・奈良在住の方に質問です

    私の地元は、それなりに名所旧跡のあるところなのですが、 地元の歴史や名産について、小学校などで学んだことがありません。 そのせいか、由緒ある名所はたくさんある割に観光もパッとせず・・・。 そこで、観光地といえば京都・奈良ということで、 京都・奈良在中の方に質問です。 京都や奈良の方々は、小さい頃から 学校や地域などで、地元の名所や行事のことを知る機会が多くありましたか? 京都や奈良の方は、特に観光関連のお仕事をされていなくても 地元の観光地に詳しい方が多いので、 みなさんどういう経緯で詳しくなられたか一度おききしたいと思いました。 お時間があるときにお答えいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。