• ベストアンサー

塩分が食品保存効果を持つ理由

塩分が食品保存効果を持つ理由というのは何でしょうか? できれば化学的に説明していただけるとありがたいです。 またその効果というのは永久ではないと思うのですが、 最後にその効力を失うのはどう行った理由からでしょうか?

noname#2813
noname#2813
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

高濃度の塩分が存在すると、漬物のように内部の水分が染み出していき、食品そのものの水分量を減らしますネ。 これにより、食品の「水分活性値」という、微生物が繁殖するのに適した水分量を下回ってしまうために、長期間の保存が利くようになるというのが、1つ目の理由です。 次に、ナメクジに塩をかけたときと同じような現象が微生物に対しても起こり、微生物自身を殺してしまうために、長期間の保存が利くようになるというのが、2つ目の理由です。 ただし、腸炎ビブリオ菌のように、塩分を好む食中毒菌がいますので、塩分が万能の保存剤というわけではありません。 塩漬けの効力ですが、200年以上も前に漬けられた梅干などが現存しており、それは、今でも食べることができます。ただ、一般の食材では乾燥してしまって美味しくなくなるとかいうことはあるでしょうネ。 以上Kawakawaでした

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 二つの理由があるということとても勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.2

食品保存効果は何も塩分のせいと言うよりは、その高い濃度に起因します。 砂糖でも一緒ですが、塩は周りから水分を奪います。そして水を奪われたものはナメクジのように干からびてしまいます。 化学的には浸透圧の違いによって、水の流れが生じます。ですから塩漬けの中に微生物が入り込んでも、微生物は水分を奪われてしまうので死んでしまいます。 このことは砂糖でも同じです。チョコレートにかびが生えているのをごらんになったことがありますか?これは砂糖のかたまりなので、よっぽどのことがない限りかびが生えることはありません。 以上が殺菌効果。 また、酵素というものの存在をご存じでしょうか。酵素は蛋白質でできています。酵素は化合物を合成したり分解したりするものです。 この酵素が働くと、蛋白質、脂肪、炭水化物が分解したりして、味が変わってしまいます。ところが塩分が濃いとこの酵素が働きにくくなってしまいます。 以上の二つの作用によって、食品が勝手に変化するのを防いでいるのです。

noname#2813
質問者

お礼

実はチョコレートが腐りにくい理由というのも少し不思議に思っていたのですが、atchingさんに詳しく説明していただいたおかげで理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩分とナトリュウムは同じですか

    食品の袋の表示で、塩分含有量が出ていない場合があります。 その場合でも、成分の最後の欄にナトリュウムの量は出ているようです。 ナトリウムを塩分に換算できるのでしょうか? あるいは別物なのでしょうか。

  • 【化学・食品添加物】食品にリン酸塩を入れる理由は何

    【化学・食品添加物】食品にリン酸塩を入れる理由は何ですか? 何のためにリン酸塩を入れるのか教えてください。

  • 塩分と高血圧の関係

    NaClのうちに高血圧に関係するのはどちらの原子でしょうか。 また塩分によって高血圧が発生するメカニズムが知りたいです。 またカリウムが塩分を排泄するとききますがこれもミクロレベルで説明するとどうなるのでしょうか? ちなみに化学は高校レベルまでなら理解可能です。

  • 小さい冷蔵庫で冷凍食品の保存

    最近一人暮らしをはじめた者です。 現在、冷蔵庫は備え付けの1ドアの冷蔵庫を使用しています。 その冷蔵庫には氷を作れる小さな棚? のようなスペースはありますが、説明書によるとアイスや冷凍食品の保存は出来ないと書かれています。 大きい冷蔵庫を買うつもりはないのですが、どうにかしてこの1ドアの小さな冷蔵庫でも冷凍食品を保存出来るようにできないでしょうか? あるいは、比較的安価に冷凍食品を保存出来るような機器やテクニックなどないでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • ルイボスティのナトリウム、塩分?

    ミネラル豊富で健康によいと聞いてルイボスティを飲み始めました。 いつものお茶の代わりに1日数杯です。 インターネットを見ていたら、「ナトリウムも豊富」とナトリウムの良い効果がいろいろ書かれていました。 健康上の理由で塩分、糖分を控えなければいけないので、ナトリウムと塩分(塩化ナトリウムですよね?)は関係ないのかな?と心配になってしまいました。 ナトリウムと塩分は全く別物と思って良いのでしょうか?

  • ジップロックで食品を保存すると、食品に臭いが付く

    先日、スーパーでジップロック(Ziploc 冷凍、電子レンジ対応)が安売りしてたので、大量に買ってしまいました。 ですが、ジップロックで食品を保存し、それを電子レンジ温めると、ジップロックの臭い(ポリエチレンを加工するときに生じる臭い?)が食品に染み付いて困ってます。 一度、ジップロックを使う前に水洗いして使ったのですが、効果が全くありませんでした。 食品に臭いが付かない方法を教えてく下さい。

  • 食品添加物と健康食品

    食品添加物は、その製造上やむを得ない場合とか、保存、着色に用いられるそうですが、その含有量の規制はあるのですか?。また、健康食品の中には食品添加物として製造されたもの(化学処理された天然着色料などを主成分とする)があるそうですがこれは違法ですか?

  • 健康食品(ダイエット)の効果を教えて。

    最近、健康食品のTVコマーシャルが有名企業名で展開されていますが、その商品説明の不足を感じています。本当に痩せるのか、効果が有るのか疑問に思います。 現在、ライオンのラクトフェリンを40日以上飲用していますが効果なく過ごしていますが、どちらか効果があった方及び効果が有ったは、その手法をお知らせ下さい。 真剣にダイエットを考えていますが、メーカーから電話が有ったので聞いてもあまり解らない様な方が対応されましたので、益々不信感がわいた次第です。

  • 有機化学?食品機能?

     こんにちは。私は管理栄養士を目指す高校3年生です。 質問は有機化学・食品機能とは何かということです。 大学の試験でこれらについての課題作文が出されているのですが、有機化学・食品機能についての知識が無いので文になりません。  高校では生物・化学・家庭科の授業は週にたったの2時間しかないので、有機化学・食品機能についてを授業でとり上げられることもありません。ですから、自分なりに教科書をよんでみたり、書店で参考書などを探してみたのですが、教科書には該当するようなことは載ってなかったし、参考書はあまりにも専門的なことが書いてあって、作文には使えそうもありませんでした。  有機化学と食品機能を結びつけて考えるということは、 多価不飽和脂肪酸(有機?)を含む食品が、血中コレステロールを低下させ、血栓を防ぐ(食品機能?)というようなことで良いのでしょうか??  有機化学、食品、栄養に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。ヒントをください。  長文になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 人工的な食品を嫌がる理由は何?

    タイトルの通りです。化学調味料や、その他もろもろについて。 昔、薬品を混ぜてマツタケの香りを生み出す実験を見たことがあります。 食品の香り付けだと聞いて、みんな嫌そうにしていましたが、私は平気でした。 理由は、それらの匂いに違いを見いだせなかったからです。 キノコから生まれようと、試験管から生まれようと、 成分的に同一であれば、どちらも「同じ」匂いです。 どんな検査を実施しても、違いは検出されません。 他にも、理科の本でこんな記事を読んだことがあります。 「安い鶏肉に電流を流すと、高級地鶏と同じ肉質になる」 真偽はさておき、私の感想は「本当だとしたら、そうすべきだ」でした。 だってコストも時間も段違いですから。 手に入る肉質が同じなら、わざわざ手間暇をかける理由がない。 自分でも風情に欠ける考えだというのは分かります。 ただ本音を言うと、私は「自然であること」がそんなに大切だとは思えません。 「化学処理は体に悪い」という意見もあるでしょうが、 成分的にも全く同一で、安全性にも問題がないことが証明されても、 それでも「人工物はよくない」と言う人っていると思うんです。 そこで質問ですが、そこまで人工物を嫌う理由は何なのでしょう? 私にはどうも、「人工的であること」を一種の「けがれ」だと考えているように見えます。 例えば、小学生がふざけて、ブサイクな子を汚物扱いしたりしますよね。 実際は不潔でもなんでもないのに。 あれと同じような、非科学的で根拠のない考えだと思えるのですが……。