• 締切済み

日本の読み方

古事記は「こじき」ではなく「ふることふみ」 日本書紀は「にほんしょき」ではなく「やまとふみ」 と読むと知りました。 とすれば、「日本」と書いて「にほん」あるいは「にっぽん」と読むようになったのは、いつからなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.5

 『日本書記』が七世紀に編まれたものだから、書いてある事実がそれ以前に遡れないと考えるのは、安直すぎるのではないでしょうか。  例えば、中国の歴史書『史記』と『漢書』で現在残っている最も古いものは、宋の時代に書き写された『宋版史記』、『宋版漢書』と言われるものですが、中国の歴史が宋の時代に創作され、それ以前に遡れないと考える研究者はいないでしょう。付け加えるなら、この宋版でさえも、中国では失われた巻があり、全巻揃ってないのです。清朝の歴史書となると中国に残っているかどうかさえ分かっていません。(諸外国には、4部写しが残っていますが)  日本の歴史書は、七世紀に突然書かれたものではなく、それ以前の『国記』、『旧辞』、『天皇記』や『各地風土記』などの記録を参考に書かれたものです。  それから、13世紀にマルコ・ポーロが西洋に日本をジパングと紹介していることから、13世紀の中国で日本をそれにか近い発音で読んでいたと推定されるだけで、ジパングが語源に近いかどうかは分かっていません。

himekomachi
質問者

お礼

皆様方の貴重なアドバイスありがとうございました。 juntさんの欄をお借りしてみなさまにお礼申し上げます。 また、言葉足らずで心ならずも不快な思いを与えてしまい申し訳ございませんでした。 わたしがどうしても知りたかったことは、「日本」の表記の問題ではなく、 「にほん・にっぽん」という言葉がいつごろから使われだしたかということです。 そのアドバイスがいただけなかったこと、 せめて、何世紀ごろ、何時代からといったアドバイスがいただけたらと少々残念な気持ちです。

himekomachi
質問者

補足

言葉足らずで申し訳ありませんでした。 言葉を補いますと、 645年7月の詔の中の「ヤマト」の表記が「日本」だったかどうか・・・ということです。

  • salad2
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.4

正式な読み方は「にっぽん」。 1970年(昭和45年)7月14日に閣議により決定した。 締め切り前に追加です。(^◇^) そもそも「日」に「に」の読みはなく、 「にほん」というのは俗な読み方と推測される。 日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の使者に示した詔の 「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」という語である(『日本書紀』大化元年七月の条)。 なお、日本という国名が最初に定められたのは、 701年施行の大宝律令とされる。  英語表記には、Nippon が用いられることも。 余談 ジャパンは、ある時期にある地域の中国語で「日本国」を発音したものを写し取ったジパング(Zipangu)あるいはジャパング(Japang)を語源とする。

himekomachi
質問者

補足

へそ曲がりですみません・・・^^; 日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の使者に示した詔の 「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」という語である(『日本書紀』大化元年七月の条)。 これによると、日本の用例は645年まで遡れるというよりも やはり、日本書紀の記述であるから 日本書紀が編まれた年代にまで遡れる と考えるのが自然のように思います。 ジパング、ジャパンがより語源に近いとなれば、 いつから「に(にっ)」という音になったのだろうかと またまた疑問が沸き起こります。 すみません。 ド素人で・・・・汗

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.3

 日本の呼称は、大八洲(おおやしま)、豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)、葦原中国(あしはらなかつくに)やまと(大和・倭・日本)など数多いですが、『日本』という国号がいつ定められたかは明らかではありません。一説に、608年聖徳太子が隋に送った国書に『日出処(ひいずるところ)』という文字を用いており、七世紀半ば大化改新が行われた頃に、それが『ひのもと』と言い替えられ、やがて日本として国号に選定されたと推測する説もあります。    日本を、『にほん』と読むか、『にっぽん』と読むかについては、かなり古くから両様に読んだ史料があり、現在も確定していません。  また、マルコ・ポーロの『東方見聞録』中のジパング、英語のジャパンという呼称は日本国の中国音ジーペングォのなまったものからであろうとする説もあります。

himekomachi
質問者

補足

古い資料の名称を 教えてください!

  • salad2
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.2

正式な読み方は「にっぽん」。 1970年(昭和45年)7月14日に閣議により決定。

himekomachi
質問者

補足

とすると、1970年から・・・ ということでしょうか?

  • ogikubo37
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

以前の質問に似たようなものがありますが、参考になるでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=17341
himekomachi
質問者

補足

どこまで遡れるのか・・・ が知りたいです。

関連するQ&A

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀を読みたいのですが、多くの種類が出ているようでどれを選べば良いかわかりません。 それぞれ何か特徴みたいなのはあるのでしょうか? お勧めはどれですか? 条件は 現代語訳(口語訳)、完訳でお願いします。 原文や・書き下し文の有無は問いません。 また、古事記や日本書紀と併せて・読後に読むと良い解説書などもあれば教えてください。 お願いします。

  • 日本神話であなたが一番好きな神は?

    日本神話(古事記、日本書紀、秀真伝等)であなたが一番好きな神は誰ですか?

  • 「古事記」「日本書紀」について教えてください。

    私は最近、日本の古代史に不信をいだいているものです。 ズバリ、果たして「古事記」「日本書紀」は我々日本人の祖先が書いた物なのでしょうか? 古代中国人が日本について書いた物を(「魏志倭人伝」のように)、のちの日本人が日本の歴史書としてしまったのではないのでしょうか? 「古事記」「日本書紀」の著者は分からないにしても、間違いなく日本の国内について書かれた(神話的な話は除いて)歴史書である、という決定的な内容を教えてください。。。

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀が並存している理由って何でしょうか。 親新羅と親百済の立場の違いで書いてあると言う論を知りましたが、 実際なぜ二つが残っていたのか非常に疑問です。 通説では、日本書紀が外国向け、古事記が国内向けですが、それにしては内容が違っていたり、 書かれていない部分がお互いにあったりと相違点が多すぎると感じます。 一体、どういう理由なんでしょうか。

  • 日本書紀か古事記?

    最近,神道に興味を持っています。 それで,日本書紀か古事記のどちらかを読んでみようと思うのですが,どちらを読んだらいいか教えてください!また,両方と言うのならどちらを先に読めばいいのですか?

  • 国民の起源 古事記・日本書紀

    古事記や日本書紀では国民の起源はどのような物語として書かれていますか?

  • 「古事記」「日本書紀」の口語訳ありますか?

    「古事記」「日本書紀」の口語訳は、本屋で売ってますか?

  • 古事記や日本書紀で面白い話•好きな話

    古事記や日本書紀で面白い話•好きな話または場面等はありますか?

  • 古事記・日本書紀って現存するの?

    タイトルどおりですが、古事記や日本書紀なんて原書は現存するんでしょうか?

  • あまり有名でない武士の名前を教えてください。

    中1の男子です。 古事記や日本書紀などを読んでいて思ったのですが、有名ではないけれど、がんばった武士や将軍がいると思うのです。 だいたい「鎌倉~戦国」までの範囲で教えてください。 ちなみに古事記と日本書紀なら古事記の方が僕はお勧めします。 (古事記伝はまだ読んでいないのでお勧めできません)