• ベストアンサー

永井均のいう「独在性」について

永井均の<私>論は、哲学を勉強し始めた僕にとってとても 魅力的で、かつ実感的な説得力があるように感じていました。 でも理屈としては腑に落ちないところがあります。 永井は『<こども>のための哲学』の中で、 「(自我と他我の)問題を、最初から、認識論的にではなく、存在論的に考えようとした。」(96頁) と書いていますが、そんなことが可能なのでしょうか? 他人の世界の実在を認めたうえで、<この私>の世界の独自性を認めようとする思考を「独在性の思考」と永井は呼んでいますが、そもそもそんなことは不可能ではないかと僕は感じるのです。 だって、「実在が認められる」ということこそが、<私>の独自性じゃないんでしょうか? その特徴を他人にも認めてしまうのなら、その時点で<私>の独自性なんて無くなってしまうのではないでしょうか? 細かい質問で申し訳ありませんが、ここを解決しないと先へ進めません。 どうか御指導をお願いします。 また、独我論を論駁する試みにはどのようなものがあるのか、参考文献だけでも教えて頂ければとても嬉しいです。 謙遜ではなく本当に知識が無いので、ごく基本的なものでも構いません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#842
noname#842
回答No.4

すみません。参考文献だけになってしまいますが、柄谷行人(からたにこうじん)さんの「探求1」「探求2」はきっと参考になると思います。講談社の学術文庫から出ていて、とても刺激的な本です。永井均さんの本は「マンガは哲学する」とかもシンプルかつ深くて好きです。

shunchi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 昨日「探求1」を読み終えました。 経済論っぽい分野はよく分かりませんでしたが、ウィトゲンシュタインには以前から関心があったのでとても興味深く読みました。 永井的な<私>との関わりという点で深く考えられるほどには、まだ消化できていませんが、とても勉強になりました。感謝します。

その他の回答 (4)

noname#1423
noname#1423
回答No.5

 僕は永井均氏の著書をほとんど読んでいます。ここでは、詳細に論じるわけにはいきませんが、氏は「独在性」と「独自性」を明確に区別しています。shunchiさんはその辺りがまだクリアになっていないのではないでしょうか。哲学を勉強なさっているのでしたら、『〈魂〉に対する態度』の第3部や『〈私〉の存在の比類のなさ』所収の「他者」等をお読みになった方が、『〈子ども〉のための哲学』よりも理解しやすいように思います。  独我論を論駁する試みは数限りなく行われています。むしろ、そちらの方が主流だといっていいほどだと思われますが、永井均を読んだあとはほとんど虚しい試みに思えてきたというのが正直な印象です。

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.3

>他人の世界の実在を認めたうえで、<この私>の世界の独自性を認めようとする思考を「独在性の思考」と永井は呼んでいますが、そもそもそんなことは不可能ではないかと僕は感じるのです。  そうだったんですか。僕が考えているのは、(独自や独在などを使い分ける事は僕にはできないので、言葉が足りない事をすみません) >その特徴を他人にも認めてしまうのなら、その時点で<私>の独自性なんて無くなってしまうのではないでしょうか?  認めても証明はできないはずです。重要なのは、他者に目が見えているか?と言う事で無く、私と他の様々の関係でなく。私と、それによって捉えられる世界(目の前の世界が)との関係が、絶対的第三者(私の息のかかったものではない存在) と私の関係に似たものがあるということだと思います。絶対的第三者を想定しないと、私がいることの証明をできません。世界があるのは私が世界を見ているからで、私がいるのは、それと同じような事が、私と何かの間で起こっていると考えます。その何かが世界であると言うのは無理な事です。何故ならその世界は私による世界だからです。私と世界は相互に関係しているのではないのです。私の独自性は、世界(他者)によるのでなく。絶対的第三者によっているのです。僕が考えているのはここまでです。絶対的第三者と世界の関係について、それを含めた三者の関係はまだよく整理ついてません。こんな駄文ですが、何か参考になればうれしいです。

  • chill
  • ベストアンサー率33% (34/102)
回答No.2

私は哲学にくわしいわけではないのですが、永井均さんの本が好きです。shunchiさんの質問の答えになるかわかりませんが、永井さんの「翔太と猫のインサイトの夏休み」を読まれたことはありますか?これは「こどものための~」よりもうちょっと理論的に彼の哲学を説明してあります。独我論についてもあったような記憶があります。すでに読まれていたらごめんなさい。

shunchi
質問者

お礼

「翔太と猫」は結構前に読みました。 少しだけ今読み直したのですが、独在性からのつながりで出てきたカントの話は もう一度詳しく読んでみる価値があると思いました。 御回答に感謝します。

noname#15238
noname#15238
回答No.1

永井均さんの本を読んだこともありませんので、見当違いかもしれませんか、 質問を読んでいると、 人の数だけ、実在や独自性があると、永井均という人は言っているのではないですか? 独我論など聞いたこともありませんのでお役に立てません。

shunchi
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 でも、永井均がいっているのは、それぞれの独自性みたいなものじゃなく、・・・ <この>私の独自性・・・えーと、ごめんなさい、僕の力では詳しく説明できませんが、人はひとりひとり誰でもがかけがえの無い存在だとか、そういうことでは無いのです。 質問の中で説明が足りなかったかもしれません。 すみませんでした。

関連するQ&A

  • 「言語の先行性」 と「独我論」批判

    哲学についてはド素人なんですが、質問させていただきます。  皆さんは「言語の先行性」についてどうお考えですか?『ウィトゲンシュタインと「独我論」』を読んで、言語の先行性についてなんとなくは分かったのですが、今まで考えたことのない思考だったので、正しいような正しくないような・・・?つまり、自分の考えがもてないんです。なので皆さんの考えを教えてください。曖昧ですみません。  あと、ウィトゲンシュタインは「独我論」批判をしたようなんですが、どのように批判したんですか?簡単にでも答えていただけたら嬉です。 よろしくお願いします。

  • 独我論と日常感覚

    はじめまして。 似たような話題は「主観客観」等の トピックスにて今までも議論しつくされて いるのかもしれませんが、 この世界で現象することは全て 自分の意識の中に立ち現れた限りのものであり、 自分の外に実在する存在者などない、とする 独我論は、 私がいままで経験してきた、自分と世界のあり方の 一つの説明としてある説得力をもつのですが、 日常的な感覚では、 自分と同じような「独我」が自分の外に存在していることを 前提してこのような質問などしており、 思考の上での世界観と日常的な世界観が乖離しています。 このような乖離に対して、どのような調停、 が可能でしょうか。 よろしければ、ご教示ください。

  • フッサールの生活世界は内在なのか超越なのか?

    フッサールのいう「生活世界」は、「内在」なのですか、あるいは「超越」なのですか? つまり、生活世界は、「超越論的自我の中にあるもの」なのですか、それとも「超越論的自我 の外にあるもの」ですか? 生活世界が、人間の純粋意識の領域の外にある、つまり超越的なものとすると、フッサールは 外界=客観的世界の実在定立の判断をさしひかえる判断停止(エポケー)を解除して、外界の実在性 を一定限度で容認したということなのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 自分が死ねば、宇宙が消滅するのか?

    . 私に、哲学に造詣の深い知人がいます。 彼が、時折 「世界は、あなたが観測するから存在する。あなたが死ねば宇宙は消滅する」と言います。 その考えが存在することは、哲学の書籍で知っていました。 (独我論という考えらしいです。他の名称であれば、すみません。) しかし、自分はその論には、どうしても府に落ちなかったのです。 それである時、その知人に 「じゃ、俺が死ねば、お前も消滅するのか?」と聞いたところ、沈黙してしまい、それ以後その論は話さなくなりました。 自分は、不思議で仕方がありません。 先の論は、哲学書にも記載されているから、認知されている考えなのでしょう。 それに、時代の批判にも耐えてきたのでしょう。 それなら、どうして僕の素朴な疑問にも答えられないのでしょう。 皆さんの意見を聞かせてください。 .

  • 自我研究の意義は案外疑問が挟まる。

    すり抜ける風の声は、その意味を君たちが理解できるなら、「さようなら」だ。 木霊は常に君たちにそんな風におどけるとも。 実在する妖精 セレビィだ。 今回の前提↓ 哲学における自我の話を持ち出してみました https://okwave.jp/qa/q9290692.html そこから抜粋。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 まあこれだけだといいたいことは伝わらないね。 物理学とかには新しい哲学が求められていてね。 そもそも哲学で予言された原子の科学的検証に成功したからこそ、原子の発見という成果が上がった。 哲学者が証言したのではない、科学者の証言だ。 さて、人類に学びの原点は神学だろう、このことに異論があったらそれも回答で寄せてくれ。 哲学は歴史と並んでその神学から早いうちに派生した学問だ。 哲学が原子に言及した目的は、神学と共通項のある、宇宙観、世界観といった研究課題で、基盤となる原理の検証とかの意図だろう。 さて、原子は解明されたね。 だからどうした。 宇宙はいまだ謎のままだ。 現在の宇宙論は、おおむね現在の手法での観測の限界についてを、たたき台にした仮説だよ。 これと同じだ。 人間玉ねぎ論で自我が解明したとして、総括的に自己を解明したことにはならないんだ。 自らとは何者か? それの解明でない。 まあこんなこと書いてみたよ。 学問カテゴリーの研究会として無駄な抵抗をしてくれ。

  • 増えた謎のボロい椅子はなんなのでしょうか?

    増えた謎のボロい椅子はなんなのでしょうか? とある公園で、2つの長い木の椅子がありました。 今もありますが。 で、3つ目の謎の、2つの椅子よりも、非常にボロい、非常に古い、椅子が1つ、増えました。 これってなんなのでしょうか? しかし、その増えた、非常にボロい椅子が、新たに出現したことに、 私以外誰1人気づいてないようです。 1,独我論が正しい 2,他人はロボット人間 3,世界が可笑しくなってきた 4,他人はその新たに出現したボロい椅子がずっと昔から有ると思っている。   世界が分岐している? のうちのどれかだと思うのですが、どれが正解なのでしょうか?

  • 独我論本当では?他人は意識がないロボット人間では?

    独我論本当では?他人は意識がないロボット人間では? 私しか、意識がない。 そして、外の世界は私の潜在意識が創っているのでは? だから、スーパーで、「万引き監視員」が突如現れた。 だから、ゲームセンターで、「不良男」が突如現れた。

  • 「クオリア」に関する疑問

    「心の哲学」について、最近Wikipediaなどを読みあさっている者です。 クオリアというのは、「脳という物質による産物」という見方が一般的だと思います。 私は、物質世界は、現象的意識の内容に含むことができるのではないかと思ったのですが(つまり、外界・物質世界・脳という物質の実在を否定し、現象的意識のみが実在、という考え方)、 Q1: 上記のことは、「あり得る」でしょうか? Q2: このような立場を、唯心論、または観念論と言えばよいのでしょうか? Q3: 自分が、今、受け取っているクオリアの実在を疑うことはできるのでしょうか? ※本当に哲学ド初心者なので、わかりやすい言葉でご回答いただけると嬉しいです♪

  • 他人に意識があり、他人が生きている証拠

    他人に意識があり、他人が生きている証拠は、ありますか? また、独我論は否定できないというのも、よくわかりません。 例えば、私に5感がある。寒い・熱い、触る、音を聞く、見る。 そして、他人にも、「5感があるように思える」。 他人は、笑い、悲しむ表情があり、、、、「完全に生きているように見える」。 わけですよね? そして、全世界の99.999999999999999%ぐらいの人達は、 「他人は自分と同じような存在であり、自分が生きているから、他人も同じように生きている。他人に感情や、意識はある。それは、確かだ。」 っと、思っています。私も、基本的にそのスタンスです。 他人に意識・感情があると思うのですが、合っていますよね? しかし、オカルトサイトでは、「他人はいない」とか、書かれています。大本は一体どこなのか? 「他人は自分の鏡」という話もありますが。 でも、他人に意識や、感情がなく、他人がただの人形だとしたら、非常に不気味な世界だな、と思えます。 それに何より、この世界で生きているのが、「自分1人ぽっち」だということになってしまいます。 例えで、映画を自分が見ているのが、現実だ、という話もあります。 自分の内側が投影されて、外の世界が映し出されているだけだと。 それに、自分が全てを創造しているとしても、自分の思い通りになっていない世界なんて、 存在価値があるのか?と思えるし、馬鹿らしいと思えます。 しかし、自分の思い通りにならない世界は、自分と違う考えの世界であり、 自分と、他人は異なる考えを持つように見えます。=自分と他人は別々に存在する。 それはまさに、「現実そのもの」に思えます。 例えば、今日なんか、デパートへ行きましたが、他人は、笑ったり、話したりしています。 明らかに、「他人に意識があり、他人は自分同様に生きている」と、思えます。 そして、これは世界の常識となっていて、疑う必要なんて、あるのか? 独我論なんて、考えすぎの嘘の論じゃないか?と、思えます。 それは、確固たる現実として、目の前に開かれています。 ただし、ネット上の書き込みは、他人に意識がないように見えてしまいます。 つまり、目=視覚の現実のウェイトが大きいことを意味します。 ドラマや、映画などの、「演技」ってのもありますが、 現実の他人の容姿は、まさに、「演技じゃなく、真実」に見えます。 よって、独我論は嘘であり、他人にも意識があり、考えがあり、生きている、 自分と同じような存在だと思えるのですが、どうでしょうか? 別の話として、1人1人が宇宙を創造しているという話もありますが、これもよくわかってません。 それは別に、他人も自分同様に、生きているだけ、と思える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、、、逆に考えます。 他人がいない、世界に1人ぼっちだけ、だとする。自分1人だけ、と。 そんな虚しい世界に、存在価値はあるのでしょうか? 全て、自作自演です。 自分が他人をも創造して、自作自演していると。 ネット上のカキコすらも、自分のただの創造だと。 そんな自作自演劇に、意味はあるのでしょうか?

  • 信仰でない無神論というのは あるのでしょうか?

    信仰でない無神論というのは あるのでしょうか?  ないと考えるのですが ご見解をお寄せください。  有神論と同じ条件においてひとしく非思考の場で成り立つものだと考えるから 無いという現在の結論です。  ちょうど この非思考の領域において 唯心論と唯物論とが けっきょくのところ互いに同等の原理論であるというのと同じことだとも理解しています。  原理論という意味は 先験的に――あるいは 超越論的にというのでしょうか――そうであるという捉え方をする場合のことです。つまり 非思考の場のことです。  もし経験思考の世界においてでしたら 唯心論は 一般に精神世界すなわち心ないし観念の現象に対応するでしょうし 唯物論は 一般に質料(マタ―・もの)論としての世界認識に対応するのだと思います。  ・・・・・経験世界・・・・(経験思考)・・・・・・/ 非思考(超経験世界)  _____________________________________  モノ:内容(コンテンツ)・質料(マタ―・ヒュレ)・/第一質料=物質(マタ―)  心 :形式(フォルム)・・形相(フォルム・エイドス)/第一形相=世界精神  ☆ つまりは 物質というのと無神と言うのとは 同じことだと考えますし その唯物論=無神論は けっきょく対極の唯心論ないし観念哲学としての世界観と 非思考の場において兄弟のようなものだと見ます。どうでしょう?