• 締切済み

塩析の操作について

有機合成に後処理で、塩析の操作を行うところがあるのですが、どのような操作を行えばよいか分かりません。どなたかご存知の方がいれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#145676
noname#145676
回答No.3

 一連の操作の後、飽和塩化アンモニウムで反応を停止させます。  その混合溶液を濾別して、エーテル抽出するわけですが、わたしの場合はこの際、エーテル抽出した有機層を最後に飽和食塩水で振ります。  反応溶媒としてTHFを用いた場合、抽出したときに有機層に水が入ります。この水を取り除くために、最後に飽和食塩水で振るわけです。  また、生成物が水に溶けやすい場合、抽出する際に混合溶液に固体の食塩を加えるという方法もあります。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

  > エーテル抽出の際、飽和食塩水を加え、塩析を行います。  吸引濾過したものをエーテル抽出するわけですが,その際に水層として飽和食塩水を使用します。これが塩析になります。  生成物が水に溶け易い場合に水層に水を使用するとロスが生じます(一部水層に逃げます)が,飽和食塩水を使用する事でこれを防ぐわけです。  

noname#145676
noname#145676
回答No.1

 どういう物質を合成しておられるのかわからないのでちょっと回答しかねます。  塩析というと大量に電解質を加えてコロイド質を沈殿させるものですよね?  飽和食塩水などを加えるんでしょうか?

ty-net
質問者

補足

プロパルギルアルコールと1-ブロモブタンを、液体アンモニア、THF,Li,硝酸鉄存在下で反応させ、2-heptyn-1-ol を合成します。後処理で、NH4Clを加え、吸引濾過後、エーテル抽出の際、飽和食塩水を加え、塩析を行います。 その際の方法です。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 塩析について

    塩析について ヘモグロビン尿とミオグロビン尿を鑑別する方法に 硫酸アンモニウムによる塩析を用いる方法がありますが、 この時、どうしてミオグロビンは塩析しないのか疑問に思っています。 ミオグロビンもタンパクですよね? 水に対する溶解度が下がる面ではヘモグロビンと同じではないのでしょうか? どなたか詳しい方、わかりやすく説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 硫安による塩析

    硫安による塩析のされやすさは一般的に大きなたんぱく質ほど塩析されやすいと参考書には書いてあって、実験の結果も分子量の大きいたんぱく質の方が少ない硫安の量で塩析されました。 自分が思うに、分子量の大きいたんぱく質の方が小さいものに比べて酸性や塩基性や極性の側鎖が多いと思うので塩析するのに多くの硫安が必要だと思うんですが、このように考えると実験結果と矛盾してしまって・・・ 誰か詳しい人分かりやすく説明してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。  

  • 分配操作後の脱水操作の意味

    水と有機溶媒を用いて抽出物を分配操作したのですが、 この後有機層に試薬を入れて脱水操作を行います。 この脱水操作の理由が分かりません。 有機層はエバポレーターで完全に乾固させるので水が少量混ざっていても問題ないような気がします。 脱水操作によって水を取り除く事により、水に溶けていた不純物を沈殿させ、濾過する事によって純度を上げているという事でしょうか?

  • 硫酸マグネシウム

    最近有機合成をはじめたのですが、分液操作のとき、有機層を最後に乾燥させるのに硫酸マグネシウムを用いています。その後、硫マグをセライトを用い吸引ろ過しています。この硫マグとセライトは、どのように廃棄したらよいのでしょうか?おしえてください。

  • 有機化学合成の本

    有機合成を行っているのですが、意味が分かりません。 教科書通り行えば、実験は終わるのですが、どうしてそこでその操作をするのかが分かりません。(溶媒の選択、ヘキサン洗浄、酸塩基など) 基本的な事を理解していません 有機合成実験初心者に適した本があえれば教えて下さい。 とくに操作の意味が分かってないのでそこを説明してくれる本を探しています。

  • 有機合成の歴史についての書籍など

    有機合成の歴史に関する文献をご存知でしょうか? 日本語が希望です。 もともとバイオを専攻していたのですが、就職後、必要に迫られて、有機合成の勉強を始めました。歳のせいか記憶力が衰えたようで、有機合成のバックグラウンド的な知識の必要性を感じています。歴史的な勉強からはじめてみたいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 有機合成の勉強の仕方

    職場で有機合成をする事になりました 学生時代経験はなくどのように勉強していいのか分かりません 初めは有機合成出身の上司について仕事をするのですが 何もかも教えてもらえるとは思えません まずは基礎有機化学の復習は必要かと思っています その後勉強した方が良い本などありましたら教えてください 漠然とした質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します

  • 分配操作について

    水溶液から分液ロートを用いた分配操作を行なう場合、 水溶液と同量の有機溶媒を加えると思うのですが、 なぜ同量である必要があるのでしょうか? 例えば水様液が100mlあった場合、 有機溶媒を100ml加えて分配操作を3回程行なう事が多いと思います。 一度に300ml加えた場合や500ml加えた場合と比べて、 どのように抽出量や抽出効率に影響がでるのでしょうか?

  • 有機相の色

    こんにちは。今日はふと思った質問をさせていただきます。 有機合成実験をしていていつも思うのですが、 なんでいつも有機相の色は黄色くなってしまうんでしょうか。 だいたい溶媒はエーテルですが、エーテルそのものに色が付いているとも思えないので。。。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。