• 締切済み

微分の解き方が分かりません。

y=x^3+(3/2)x^2-6x をxについて微分するとどうなりますか? ていうより、答えは3x^2+3x-6になるということは分かっていますが、解き方が今ひとつ分からないんです。 まだ学校では習ってないんですが・・・ どなたか、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.11

f(x)は0ではない。という条件を忘れていました。 ryumuさんの意見のおかげでまだ証明が十分でないことがわかりました。 私の証明は 積の方はf(x)≠0とg(x)≠0の場合、 商の方もf(x)≠0とg(x)≠0の場合しか証明していません。 しかし、積の方はf(x)=0とg(x)=0の場合、 商の方はf(x)=0とg(x)≠0の場合もなりたちます。 これは代入してやればすぐわかります。 以上そろそろ終わりましょう。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.10

ほうほう・・・newtypeさん、対数フェチとみた!(笑) なるほど、対数ね。 でも、これは注意が必要。 対数を取るには、y=f(x)=g(x)=0とならないという条件も必要なので、正式な導き方とはなりません。 また、  (log|f(x)|)’=f’(x)/f(x) ;f(x)は0でない を先に証明する必要が出てきます。 それに伴って、合成関数のf(g(x))の微分も知っていなければいけないし・・ やはり本質を理解の理解のために、ある程度までは定義から公式も導く方が私はお勧めですがね。特に習いたての時は。 本当は定義から、e=lim(1+(1/n))^n ;(n->∞) も一度は自分で導くべきなんです。 安心して、(e^x)’=e^x が使えますから。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.9

積や商の微分公式も対数を使うと簡単に求まります。 y=f(x)g(x)とする。 両辺に対数をとり、 log|y|=log|f(x)|+log|g(x)|となる。 両辺をxで微分して、 y'/y=f’(x)/g(x)+g'(x)/g(x) ⇒y'=f’(x)g(x)+f(x)g'(x) y=f(x)/g(x)とする。 両辺に対数をとり、 log|y|=log|f(x)|-log|g(x)| 両辺をxで微分して、 y'/y=f’(x)/f(x)-g'(x)/g(x) ⇒y'=f’(x)/g(x)+g'(x)f(x)/{g(x)}^2 ⇔y'={f’(x)g(x)+g'(x)f(x)}/{g(x)}^2 以上

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.8

ふふふ・・・みなさん甘いですな^^; ちゃんと、本文中に”(h->0とする)”と断っておりますぞ^^; って揚げ足を取るだけでは進歩しないので、ついでに積と商の微分公式も簡単に導きましょう。 以下、h->0とする(強調)!!^^;  y=f(x)・g(x) を微分しましょう。定義より、  y’=[f(x+h)・g(x+h)-f(x)・g(x)]/h ここで、強引に(ここミソ) f(x)・g(x+h)を式中に作ります。 (別にf(x+h)・g(x)でもいい) しかし、いきなり出してもしょうがないので、 y’={[f(x+h)・g(x+h)-f(x)・g(x)]-[f(x)・g(x+h)-f(x)・g(x+h)]/h  ・・・(*) とします。つまり、[f(x)・g(x+h)-f(x)・g(x+h)]=0を足すんです。 すると、(*)式は、  y’={[f(x+h)・g(x+h)-f(x)・g(x+h)]+[f(x)・g(x+h)-f(x)・g(x)]/h   =[f(x+h)・g(x+h)-f(x)・g(x+h)]/h+[f(x)・g(x+h)-f(x)・g(x)]/h  =f’(x)・g(x)+f(x)・g’(X) となります。これが積の微分公式です。 つまり、y=xCOSxの微分は、  y’=(xCOSx)=(x)’COSx+x(COSx)’=COSx-xsinx となります。 一方、y=f(x)/g(x)という商は分母のg(x)を払って、  y・g=f となります((x)は省略!!)。 これを両辺微分すると、積の微分公式より、  y’・g + y・g’=f’ 移行して、  y’・g=f’-y・g’ ここで、y=f/gであることを考慮すると、  y’・g=f’-(f/g)・g’  よって、  y’=[f’・g-f・g’]/(g^2) という商の微分公式が得られます。 公式も自分で導けると、何かと楽ですよ。 他にもネタはありますが・・・余り役に立たないのでいいでしょう^^; ほな頑張ってください。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.7

すいません。矢印みたいなのありますね。 たとえば「きごう」と打って変換するといろんな記号が出てきます。 また「やじるし」と打って変換すると、いろいろな矢印が出てきます。 いんてぐらる→∫ しぐま→Σ など。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.6

うふふ。ryumuさん、詰めがあまいですな。lim(h→0)が抜けとりますぞ。 ちなみに私も人のこといえせん。 「logf(x)=αlogx 両辺をxで微分して(対数微分法)⇒f’(x)/f(x)=α/x」 のところなんですがf(x)に絶対値記号を付け忘れています。 正しくは 「log|f(x)|=αlogx 両辺をxで微分して(対数微分法)⇒f’(x)/f(x)=α/x」 としなければいけませんね。 実はこの訂正もお礼が書かれたあとに書こうと思ったのですが…。

harigane
質問者

お礼

ご親切にどうもありがとうございます。 ふふふ。そうですね、実は僕も気づきましたよ。(^_^) でも、本当に分かりやすい説明で助かりました。やっと先へ進めます。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.5

もう皆さんが答えられているので、NO1のnewtypeさんの示した最後の式を、簡単に・・・ そもそも微分の定義は、関数y=f(x)があったとき、あるxとそれより微少量h増加したときの、yの変化の比率ですよね。 すなわち、  y’=[f(x+h)-f(x)]/h ;(h->0) ・・・(*) ということです。f(x)=x^nの時は、newtypeさんが示されています。 つまり、   (x^n)’=n・x^(n-1) となります。 では、  y=f(x)+g(x) という和の時は(例えばy=x^2-3xなど)、定義(*)により(h->0とする)  y’={[f(x+h)+g(x+h)]-[f(x)+g(x)]}/h    ={[f(x+h)-f(x)]+[g(x+h)-g(x)]}/h     =[f(x+h)-f(x)]/h +[g(x+h)-g(x)]/h     =f’(x) + g’(x) となります。つまり全体を微分することは、それぞれを微分して足しても同じだっちゅうことですね。 例で言うと (x^2-3x)’=(x^2)’+(-3x)’         =(x^2)’+(-3)(x)’         =2x-3 となります。 私も高校時代に独学で先取りして微積分を勉強し、高校3年生の頃には、大学教養課程程度の問題もかなり解けるようになってました。物理を勉強する上でも、かなり得をした覚えがあります(単振動の一般式を導くなど)。 頑張ってください^^;

harigane
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 ほほう。最後の式はつまりそういうことになりますねえ(^^! 理解がまた一つ深まりましたよ。 うわあ。ryumuさんもすごいですねえ。僕は、つい最近微積分の勉強を始めたばっかりなのですが、ホント奥が深いんですねえ。分からないことずくめで・・・ 物理かあ・・・。なんか難しそうですねえ。まあ、ryumuさんもいろいろと頑張ってください!有り難うございました。

  • kurimaki
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

微分の計算だけの話でしたら、教えられます。指数の数を係数にかけて指数から1ひいた値をまた指数とします。つまり、x^nの微分は、nx^(n-1)ということです。例えば、x^3の微分は3x^(3-1)=3x^2 となります。従って、 y'=3x^(3-1)+(3/2)*2x^(2-1)-6x(1-1) =3x^2+3x-6 となります。(x^0は1です) 微分の原理については学校で習って下さい。

harigane
質問者

お礼

なるほど。計算ならば、簡単に解けるんですね。コツが分かりました。 ご回答有り難うございました。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.3

ひょっとして、グラフを画く方法をお聞きしているのでしょうか。 それとも、線形性のことを聞いているのでしょうか。 補足求む。 (a^n)-(b^n)=(a-b)[a^(n-1)+a^(n-2)b+…+a^(n-k){b^(k-1)}+…+ab^(n-2)+b^(n-1)] を見て、何なんだこの式は?とお思いになられたでしょう。実は「お礼」が書かれた後に証明しようと思ったのですが、まだ見ておられないようなのでいまやります 1+x+x^2+x^3+…+x^(n-1)=(1-x^n)/(1-x) (x≠1) という式は等比数列の公式から知っていると思います。x=b/aを代入して 1+(b/a)+(b/a)^2+(b/a)^3+…+(b/a)^(n-1)={1-(b/a)^n}/{1-(b/a)} 両辺にa^nをかけて a^n+a^(n-1)b+a^(n-2)b^2+a^(n-3)b^3+…+ab^(n-1)=(a^n-b^n)/{1-(b/a)} 両辺に1-(b/a)をかけて {1-(b/a)}{a^n+a^(n-1)b+a^(n-2)b^2+a^(n-3)b^3+…+ab^(n-1)}=(a^n-b^n) ⇔(a-b){a^(n-1)+a^(n-2)b+a^(n-3)b^2+…+b^(n-1)}=(a^n-b^n) 以上

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.2

一部修正14、15、16行目 どちらも最後の項が(x+h)^(n-1)となっていますがx^(n-1)としておいてください。 これは8,9行目の式に代入して考えればすぐわかります。

関連するQ&A

  • 微分について

    微分の問題でどうしても答えが合わない問題があります。助けて下さい。 (1)y=x^(logx)を微分せよ。 ・・・ 自分の答え:y'=logx・x^{(logx)-2} ←先生の解いた答えと違いました (2)y=(x^3 + x^2)^1/3を微分せよ。・・・ 自分の答え:y'={(3x^2) + 2}/3(x^3+x^2)^(2/3)←これも先生の解いた答えと違いました スマホからなので画像貼れません。ごめんなさい。

  • 微分

    「^2」←二乗って事ですよね? 関数y=X^2/X-1の1回微分はy´=X(X-2)/(X-1)^2なのはわかるんですが、二回微分が分かりません。答えしか書いてなくて、途中が大事なのに。 答えは    y~=2/(X-1)^3 なんです。 これにいたるまでを教えてくれませんか?

  • 偏微分可能性を示すには…

    こんばんは。 f(x,y)=(x^2((1+x)^2-2y)+y^2((1-y)^2)+2x)/(x^2+y^2) ((x,y)≠(0,0)のとき),1 ((x,y)=(0,0)のとき) (1)連続であることを示せ。 (2)xについてもyについても偏微分可能であることを示せ。 f_x(0,0),f_y(0,0)=? (3)全微分可能であるか答えよ。 という問題です。(1)はわかったのですが、(2)以降具体的にどのように示したらよいのかがよくわかりません。偏微分、全微分可能についての定義はわかるのですがこのような問題に具体的にどうアプローチすればよいのか参考書に具体的な記述が無くて困っています。 どうか教えてください。お願いします。

  • 微分

    y=(2x+3)(3x+4) を微分すると答えは y=2(3x+4)+3(2x+3) であってますか?

  • 微分

    微分の課題に取り組んでるのですが、行き詰まってしまい、果たしてこれでいいのか?と悩んでいます。 教えて頂けると助かります。 以下3問、微分するのですが、答えがこれでいいのか不安です。 1)y=(2x+3)/(x^2+1)を微分して、 これが、y\'=-2(2x^2+3x-1)/(x^2+1)^2まで計算できたのですが、これで終わって良いのでしょうか? 2)y=1/(1+cosx)を微分するのですが、これも y\'=sinx/(1+cosx)^2までで止まってしまいます。 3)y=√1+x^2 を微分(ルートの中は1+x^2です) 初歩的な問題でお恥ずかしいのですが、参考書等を見て自分なり考えてもなかなか解けません。周りに数学得意な人もいなく困ってます。宜しくお願いします。

  • 微分について

    微分について x^2+y^2=a (aは定数)をxで微分すると、2x+2y*y'=0となりますよね? いま、f(x+y)=f(x)*(y)-(sinx)(siny)をyで微分したいのですが、良く分からず先ほど質問をしたところf(x)をyで微分すると0になると教えていただいました。 答えを見てもそのようになっているみたいなのですが、いまいち納得いきません 自分としてはf'(x+y)=f'(x)*f(y)+f'(y)*f(x)-(sinx)'(siny)-(cosy)(sinx)としたいのですが。 y^2をx微分した時は0にならないのに、どうしてここではf(x)をy微分すると0になるのでしょうか。

  • 微分

    x^3-4x>0を解け。 y=x^3-4xと置きこれを微分。 y'=3x^2-4となる。 y'=0としx=-√3分の2,√3分の2となりましたが答えはx=2,-2です。 何が違っているのかわかりません。 やり方が違っていますか?

  • 偏微分について 至急

    偏微分について至急願います。 1つ目ですが、例えばz=3x+1の関数で、yについて偏微分せよ。という問題が出たら、答えは0ですか? 2つ目ですが、f(x,y, z)=y-x-λ(x^2+y^2-2)をλについて偏微分すると、x^2+y^2=2になるのはなぜでしょうか。そもそもλを微分すると何になるのですか?お願いいたします。

  • 微分等です。どうかよろしくお願いします。

    f(x)=sinx^2/2+cosx^2のグラフ上の点x=4/Π の点にある接線を見つけなさいとあるのですが、どうしても解決できません。答えは、12x-25y-3Π+5=0です。おそらく、微分する必要があると思うのですが、その微分が解決できず困っています。 もう一問質問させてください。 x^2/4-y^2/5=1のグラフに対して、法線がy=-2/3x+7である、接線を見つけなさい。答えへは3x-2y-4=0か3x-2y+4=0です。これに関しては全く分かりません・・・。 そんなに簡単な問題ではないと思いますが、どうか何とぞ詳しくアドバイスをお願いします。

  • 微分の問題です。参考書が違うような気がします。

    よろしくお願いします。 ある参考書で、   y=sin^2(3x)、を微分すると、y’=6sin3x・cos3xと書いてあります。   しかし、学校で習ったときには、まずsin^2(3x)を微分して、3xを微分したものをかけて、さらに sin3xを微分したものを掛ける、と教わりました。なので、 y’=3・2sinx(sin3x)’だから、答は y’=18sin3x・cos3x、だと思うのですが、どこか違っていますか?くわしい方、よろしくお願いします。