• 締切済み

再結晶の方法について

再結晶をうまく出すにはどうすればいいですか? 単結晶を出したいのですが結晶が出てくるのを待ってる間に溶媒か乾固してうまくいきません。ちなみに有機化合物です。操作法など,なるべく詳しくお教えください。

  • chemm
  • お礼率78% (15/19)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

   再結晶の目的は何でしょうか,精製のためでしょうか,それともX線解析用の結晶作製でしょうか。前者なら構いませんが,後者なら jayrojaryo さんの方法は使えません。  「単結晶を出したいのですが」とありますので,後者かと思いますが,jayrojaryo さんの「もし出にくい場合はスパーテルの小さい物でフラスコの壁面を少しこすって刺激を与えると出やすくなります」では,結晶が出やすい代わりに,小さな結晶や結晶の塊ができてしまいX線解析用の単結晶を得るのは困難です。ANo.#1 の inorganicchemist さんの方法が参考になると思います。  同じ事ですが,私は溶液の入っている容器をパラフィルムで完全に閉じた後,細いキャピラリ-を刺して静置しておく事でX線解析用の結晶を出したことがあります。  要点は,1)比較的溶解度が高く,結晶化可能な溶媒に溶かす。2)上記の様にして,溶媒の蒸発を極力抑える。3)じっくり待つ。4)毎日の様に様子を見て(ただし,持ち上げたりして振動を与えないようにする事),溶媒がある間に結晶ができそうかを確認する。5)どの溶媒が良いかはやってみないと判らないところがあるので,一度に多数の溶媒で平衡して行なう(X線解析用であれば極く少量でできます)。  いかがでしょうか。参考になれば幸いです。  

chemm
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 再結晶の目的はX線構造解析のためです。 早速明日にでも試してみようと思います。

回答No.2

よく使っていた手は再結晶を得たい物質の溶解度があまり高くない 溶媒を用いることです。 三角フラスコなどに溶質を入れて湯浴などで温度を上げて 溶かします。 そのあと冷やせば溶解度の温度差で出てきます。 もし出にくい場合はスパーテルの小さい物でフラスコの壁面を 少しこすって刺激を与えると出やすくなります。 試してみてください。

chemm
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみますね。

回答No.1

溶媒を換えてみましょう。溶解度が高すぎる溶媒を使うと ろくなことになりません。 単一の溶媒で適した溶解度をもつものがなければ、二つの溶媒を 組み合わせて使うのも効果的です。たとえばエタノールと水とか。 このときに二層系にしてみるのもよいでしょう。セパレートティーは ご存知ですかね?あんな感じです。 あと、溶液を濃縮するのでなく、温度差を利用する手もあります。 室温で飽和状態の溶液を作り、溶媒がそれ以上蒸発しないように パラフィルムなどでフタをして、冷蔵庫などに入れておきます。 くれぐれも爆発しないように気を付けてください。 エーテルなどはやめておいた方がよいかも。 最後にうまくいくこつを。 ・決してあきらめない、必ずきれいな単結晶ができると信じる ・愛情を注ぐ ちなみに私、この夏はX線の構造解析がうまくいかなくて 結晶作りと測定で、夏休みがなくなりました・・・・

chemm
質問者

お礼

どうも良きアドバイスをありがとうございました。 様々な溶媒系を試してみます。 愛情をいっぱい注いで見事な単結晶を出します!

関連するQ&A

  • 再結晶実験における温め方

    有機物質を再結晶で精製する際、できるだけ少量の溶媒に有機化合物を溶かす為に、温めながら操作を行いますよね。 再結晶の実験で温める際、ホットプレートの熱を利用せよと指示があったのですが、湯浴ではいけないのでしょうか?? 先生に聞いたところ、湯浴だとホットプレートで温めたときより精製の程度が悪いとか・・・そうなのでしょうか?だとしたらなぜ?? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • 有機化合物の結晶化条件

    こんにちは。 今度、FMNやビタミンBなどの有機化合物の結晶化をすることになったのですが、 結晶化条件を探してもなかなか見つけることが出来ません。 このような有機化合物の結晶化条件が載っているデータベースなどは 無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 濾液に残る結晶の計算

    原料130gを有機合成実験を行ったのですが、濾液に結晶が残ってしまいました。 濾液は1730gです。そこから70gとって、エバポで完全に乾固させました。結晶の重さは1.6gでした。 濾液1730gに含まれる結晶は何%になりますか?(原料に対する割合) 比例計算で、計算できるらしいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • 再結晶でエタノールを加える

    有機化合物の再結晶の過程で固体が溶けにくい時にエタノールを使うのですがエタノールを加えて溶解度が大きくなる理由はなんですか?また、エタノールを加えることで結晶化が遅くなるのはなぜですか?

  • 細かい結晶を取り除く方法

    タイトルの通り細かい結晶(粒度分布で10μ以下、ちなみに結晶自体のメジアン経は30~40μ)のものを完全に取り除く方法を検討中です。結晶化させる時にある程度大きな結晶を取ればいいのではないか?と思われるかもしれませんが、還流下でろ過して結晶を取ってもある程度大きいですが、細かい結晶がどうしても混ざってきます。 ふるいにかければいいやん!!と思われるかもしれませんが、実際ふるいにかけても完全に取り除く事は不可能だと考えられます。粒度10μ以下を取り除く事ができる装置などがあれば、その装置を紹介して欲しいです。しかし、結晶を何か溶媒に混ぜ合わせて行う(一般的に湿式と呼ばれる)方法では結晶の性質が変わってしまうため行う事が出来ません。結晶を溶媒などに溶かさない(一般的に乾式と呼ばれる)方法でしか行う事はできません。宜しくお願い致します。

  • 再結晶で綿状のものが

    4-エトキシ-3-メトキシベンジルアルコール(室温で白色個体。融点54-59℃)を 酢酸エチル/ヘキサンの有機溶媒を用いて再結晶を行いました。 温度は60℃から室温まで一晩かけてゆっくりと下げて冷却したのですが 翌朝見てみると再結晶溶媒の水面らへんがかすかに白く濁ってるだけで結晶は析出していませんでした。 そこで軽く振って衝撃を与えたところ、溶媒全体が白く濁り綿状の試料が得られました。 容器の底には個体の試料も得られたのですが、なぜこのように溶媒全体に綿状になって試料が 析出するという現象が起きたのかわかりません。 溶媒を多く入れすぎて失敗したと思うのですが、失敗したことより なぜ試料が綿状になって溶媒全体が白く濁ったのかを教えてください。

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。