- ベストアンサー
- 暇なときにでも
保育料について
2歳になる男の子がおります。 旦那→自営業、私→会社員です。 子供は現在保育園に預けています。 近いうちに、旦那の両親・妹を旦那の扶養に入るような話が進んでおります。 住まいは別で、義父さんも自営で仕事をしておりやや収入があり、妹さんも派遣社員で働いているので収入があります。 義母さんは、義父さんの手伝いを時々しております。 こういった場合、保育料はupしてしまいますよね? 今年の夏ぐらいには第二子が生まれる予定なのですが、扶養がいっしょになると、保育園の入所出来る順位も下がってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- pino-pina
- お礼率50% (1/2)
- 回答数2
- 閲覧数132
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Faye
- ベストアンサー率24% (601/2496)
#1です。 ご主人の所得税上の扶養にはいるとしても、 http://inaguma.cool.ne.jp/susume-migino18.html 上記にありますとおり同居が前提ですが、 別居でも「ご主人が生活費を負担している」という条件があります。 #1でも書きましたが、娘さんが働いている以上、それを証明するのは難しいと思われます。 本題ですが、扶養が増えると入所順位が下がるかどうかという点 ご両親は近くに住んでおられますか? 自営業が忙しいでしょうか? そのあたりで多少違ってくると思います。 近くに住んでおり、自営業とはいえ比較的時間がとれる場合、 「祖父母が養育できる」と判断されれば、入所順位は最下位になるでしょう。 (そういう知人を知っています。)
関連するQ&A
- 保育園の優先順位について。
保育園の優先順位について。 現在、保育園の入所待ちなんですが優先順位について教えて下さい。 ちなみに私は今、働いていて主人も自営です。 収入は二人合わせて200万未満です。 主人の親は遠方、私の親は近場ですが両親とも働いているので預けられない。 無認可保育園は高くて金銭的に預けられないので職場で子供を見ながら働いている…と書いて入所申し込みを書きました。
- 締切済み
- 育児
- 保育料について
こんにちわ。3人の子供(5歳、4歳、1歳)がいる24歳の母です。 私ゎ一応自営業(経営ゎ義母です)で旦那ゎ会社員年収だいたいボーナス合わせ400万ちょいぐらいだとおもいます。 いまゎ上の、二人だけ保育所にいってます。下の子ゎ入れませんでした。 だいたい2人で25,000円。3歳以上なので安くなりました。前までゎだいたい5万ほどでした。 今回も入所するのに私が求職となっているため不利?だといわれました。自営業の事ゎ隠してますが今回ゎ自営業とゆうことで就労証明書を提出するか迷ってます。 自営業だとゆうと保育料が上がるか不安です。 でも経営ゎそんな良くもなく税金?も払えてない状況です。 自営業でも税金を払ってないと所得ゎ上がらないのでしょうか? 今回自営業と就労証明書をかくと多分入所できるのですが保育料があがるのがこわくて迷ってます。 誰かおしえてください。 あと旦那の収入ゎ多いのですが借金があるため毎月赤字です。 せっぱつまってる状況です。 ガラスのハートなので中傷などゎやめてください(´;ω;`)
- ベストアンサー
- その他(マネー)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Faye
- ベストアンサー率24% (601/2496)
扶養って何の扶養? あなたの社会保険の扶養に入れると言うことですか? おそらくそれは無理でしょう。 所得税上の扶養にしても、年収103万円を超えないとしても、別居でしかも(義両親から見て)娘さんが仕事をしているのでしょう? 「生計を一にしている」とは判断されないでしょう。 それにまずあなたの社会保険の扶養には入れません。 http://www.venturejinji-senmon.com/chishiki_fuyou.html (引用開始) 被扶養者になれる親族の範囲は、次の通りです 1.生活の面倒を見てもらっている次の人 1) 直系尊属(父母、祖父母など) 2) 配偶者(内縁関係を含む) 3) 子・孫および弟妹 2.同居しかつ生活の面倒をみてもらっている次の人 1) 3親等以内の(上記以外の)親族 2) 内縁関係にある配偶者の父母及び子 (引用終了) ネックは「同居しかつ生活の面倒を…」ですね。
関連するQ&A
- 保育料は旦那+私の収入で決まるのでしょうか?
こんばんは。 ものすごく無知でお恥ずかしいのですが、保育料についてと私が働いた場合の申告について教えてください。 保育園の保育料は、旦那の収入+私の収入から決まるのでしょうか? 私の収入が扶養控除内でも、旦那+私の収入からですか? 旦那は一人親方の自営業ですが、収入が低いので、確定申告ではなく、市府民税の申告をしています。 以前、家計が苦しく、旦那がアルバイトを2つしていた時期があったのですが、申告の際、1つは向こうに明細?が出されていたようで、うちにも源泉徴収票?が来ていました。 ですが、もう1つのバイト先からは源泉徴収票もなく、申告の際も明細?が出されていなかったようです。 それは何故なのでしょうか? 2つとも、ちゃんとした会社でしたし、"アルバイト"として働いていました。 また、私がパートをするとなると、申告の際、私の収入も勝手に向こうに明細がいき、わかるのですか? という事は、扶養控除内で働いても、旦那+私の収入で一年の所得が決まり→税金や国民健康保険の額も増えるという事でしょうか? どなたか、同じような方がおられましたら教えてください!
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- こどもの保育をめぐって対立する妹と義妹について・・・(長文)
現在1歳1ヶ月の女児をもつ妹は、自営業の旦那をもち、自己所有のマンションで暮らしていますが、家計的に心細いため、近所に住む自分の母親に週三日の割合で預け、パートをしています。 一方、義妹には、三歳ちょうどの男児と0歳8ヶ月の男児がおり、旦那である私の弟はやはり自営業で近所に住んでいます。彼女も長男が1歳半位の時から私の母に預け、パートをしていたのですが、次男を妊娠したことをきっかけに辞めました。 私も、妹も、母もこどもが二人になったということで、彼女は当分働かないで育児に専念する覚悟の上での妊娠だと思っていました。 妹もその頃妊娠中でしたが、家計が成り立たないため、ギリギリまで働き、産休をとって、こどもが生後三ヶ月位の時に母に預け、職場復帰しました。 ところが、最近、義妹が「うちも生活が苦しく私が働かないと家計が成り立たない。こどもが二人いては保育園に預ける費用もないので、義母に預けたいのだが、義姉が預けているので、義母から三人も預かることはできないと言われた。家計が苦しいのは同じなのに、不公平である。」と言いだし、それまで頻繁に行っていた私の実家に寄りつきもしなくなってしまいました。 確かに、働きたいという気持ちは分かりますが、60を越えた母に幼児・乳児三人の保育は不可能です。 妹に民間の保育園に預けてみてはどうかと言いましたが、妹も色々調べた結果、今のパート先での週三日という契約を増やしてもらうことはできないと言われ、パートの収入では保育園に預けると赤字になってしまうそうです。 保育園の保育料とは、そんなに高いものなのでしょうか?(横浜市です) そして、一体この先どうしたらよいのでしょうか・・・・? いろいろな方のご意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 保育所の申し込み用紙
来年の4月から子供を保育園に入れたいと思っています。 しかし、まだ仕事をしていないので私の実家の喫茶店で働いていることにしてもらおうと思っています。(仕事が見つかるまで。) 私は、親と同居をしていないので、自営業の手伝いにはならないで、アルバイトか、パートと言う扱いにしてもらおうと思うのですが、そうすると税金関係の書類は何を出せばいいのでしょうか?課税証明書?
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 保育料はどのように決められるのですか?
こんにちは。 来月から子供を保育園に預けます。 先日、市役所から「保育所入所承諾書」と言うのがきて そこに保育料も書かれてました。 保育料は前年度の収入で決まると言うのは分かるのですが 年収が400万超えたら保育料は4万円と言う感じなのでしょうか? 友達も4月から保育園に子供を預けてますが3万円と言ってました。 年収は300万~400万の間くらいです。 うちは年収が400万をほんの少し(何万円か)超えただけなのですが4万円の保育料を払わないといけません・・・。 ちょうど3万や4万と言う事はやっぱり年収が400万~500万は保育料4万、300万~400万の時は保育料3万と思ってしまい納得がいかなくて。 私はパートで働くのですがだいたい月7~8万の収入しかありません。 それで保育料を半分以上払わないといけないなんて、何の為に働いているか分からない感じで!! この保育料が安くなる事はないですよね・・・?^^; ※認可保育園で、子供は現在1歳5ヶ月です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 保育料についてなのですが
現在、母子家庭で実家に住んでいて、2歳と1歳の子供と私の母親の4人で住んでいます。 育児があり働くことができないので保育所に入ることになり 仕事がようやく出来るということで、とても助かったのですが、 保育料の決定通知書が届き わたしは去年もまったく働いてないので非課税なのですが 第一子24400円と第二子12200円を合わせて 2人で月額36800円になってしまいました。 あまりにも私には苦しい額で困っています。 現在家庭の収入は 私の母のパート収入のみなので 家計も苦しい状況で せっかく保育所に入所できたので働きたいのですが このままだと給料の半分は保育料になってしまいます。 すごく悩んでいます。。
- ベストアンサー
- 育児
- 保育所、働いていなくても入所し続けることって出来るの?
近所の人(Aさん)のことなんですけど、ちょっと疑問に思っているので質問してみました。 Aさんは子供が2人保育園に通ってます。 保育園に入ってるのでてっきり仕事をしているとばかり思っていたのですが、まったく働いていないそうです。 本人に聞いてみたところ、入所するときにはAさんの実家の方で「パートで働いています」というような証明書を書いてもらったそうです。 それを提出してしまえば、ずっと入所していられるんでしょうか? 次の年になるとき、「いくら収入がありました」と証明できる書類とか保育所または市に提出しないんですか? 収入がどれぐらいあったかどうかって調べないんでしょうか?
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
質問者からのお礼
さっそくご回答ありがとうございます。 扶養に入れるというのは、税法上もあると思うのですが、保険(旦那の国保)も含んで言っているのだと思います。 国保でも同居していないと旦那の扶養に入るのはむりなのでしょうか?