脳の記憶形成における繰り返しの意味とタイミング

このQ&Aのポイント
  • 脳内の海馬は外部から入ってくる情報を一時的に記憶し、30日程度をかけてその情報の重要性を判断します。
  • 重要でない情報は大脳皮質には刻み込まれず、繰り返しの情報入力が必要です。
  • 一度のインパクトが薄い情報は30日以内に何度か繰り返し入力することで記憶に刻まれます。
回答を見る
  • ベストアンサー

記憶の形成いついて(復習の時期)

「脳内にある海馬という部分は、外部から入ってくる様々な情報を一時的に記憶しておいて、その情報が初めて入った日から30日くらいかけてその情報が大事かどうかを判断し、大事だと判断したものだけを長期保存型の大脳皮質に刻み込む。そして、覚えなくても甚大な影響がない、興味がない、などのために一回のインパクトが薄い情報が大脳皮質に刻まれるには、情報の入力を繰り返すことが必要である。」(引用ではありません。念のため)  というような記述を見たんですが、この繰り返しというのは、ある情報が初めて入った日から30日くらいの、つまりその情報が大事かどうかを判断している期間に行われなければならないのでしょうか。言い換えれば、一回のインパクトが薄い情報は、30日ぐらいの期間の間に何回か繰り返さなければ意味はなく、例えば、その30日というデータが正しいとして、常に40日おいて繰り返した場合は、何度繰り返しても大脳皮質にその情報が刻まれることはないんでしょうか。

  • redGL
  • お礼率42% (8/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 復習は早い方が良い。学習は多い方が良い。興味を持つと覚えが早い。これは当たり前のことですよね。質問者さんも、経験的に良くご存知のはずです。 提示して頂いた例文は、脳内の長期記憶形成に於ける海馬の役割に就いて述べたものだと思いますが、少々首を傾げる部分が幾つかあります。ですから、これを前提にすると、どうしてもきちんとした回答が書けません。このサイトには優秀な会員さんがたくさんいますが、未だ皆さんが回答に手を拱いているのは、もしかしたらそのせいではないでしょうか。 というわけで、ご質問とは少々ずれるかも知れませんが、ここでは脳に於ける記憶形成の手順に就いて簡単に説明をさせて頂きますので、取り敢えず例文の方は、ちょっと白紙に戻して下さいませ。 海馬というのは「体験の入口」であり、脳内に記憶というものを作り出す部位だと考えられています。海馬で扱っているのは「短期記憶」というもので、ある程度の時間が経てば消えてしまいます。これに対して、長い時間が経っても消えないもの、もしくは一生ものの記憶が「長期記憶」ですね。 この長期記憶とは、全てが大脳皮質であるかどうかはまだはっきりと判明していないそうですが、一時的に海馬に形成された短期記憶が、神経信号として大脳皮質、もしくは脳内の別の部位に送られ、そこに定着したものです。そして、この海馬から送られる信号によって行なわれる長期記憶の形成を「長期増強」と言います。 記憶というのは体験によって得られた情報に基いて脳内に形成される「神経回路」です。ニューロン・ネットワーク、神経結合など、幾つかの言い方がありますが、「シナプス結合」というのが比較的適切なのではないかと思います。 短期記憶は新たな体験に対して海馬内に形成されたシナプス結合です。この回路には、自発的に思い出したり、あとから同じ情報が与えられたりすることによって再び信号が流れます。この信号が大脳皮質などに送られ、それに基って形成されるのが長期記憶です。 シナプス結合は可塑性を持つため、信号が流れるたびにその結合は強化され、信号は更に流れやすくなります。そのようにして、長期記憶は海馬から信号が送られて来るたびに増強されます。そして、長期増強とは、そのシナプス結合が長期間に渡って信号の流れやすい状態になるということです。 短期記憶は長期記憶形成の元になるものなのですが、それは一時的なものであり、時間が経てば消えてしまいます。反復学習することによって短期記憶に信号が流れ、その結果、長期記憶の増強が起きるわけですから、当然、復習は海馬から短期記憶が消えてなくならない内に行なわなければ効果はないということになるわけですね。 海馬に於ける短期記憶の保持期間というのは余りはっきりと決められるものではなく、一般的には「数秒から数日」とされており、長いものでは2年間というのもあります。 このように、短期記憶は時間が経つと何時の間にか消えてしまうのですから、それまでに長期増強が行なわれなければ、長期記憶は形成されないか、もしくは大変弱いものになってしまうはずです。つまり、覚えられないか、上手く思い出すことのできない記憶ということですね。思い出せないということは、忘れたと同じことです。 長期増強が行なわれなければ、長期記憶のシナプス結合は形成されないか、もしくは結合の弱いものになります。ですから、原理的には、長期増強の機会を逸すると、ひとはみな忘れてしまうということになると思います。 例えは、交通事故などで強いショックを受けて、ある一定の期間の記憶がなくなってしまったなんていう例があるそうです。これは、海馬に保持されていた短期記憶が消えてしまったからなんですが、その期間以外の記憶、つまり、長期記憶はちゃんと思い出せるというものです。スポーツの最中の脳震盪なんかでも、結構簡単に起こるらしいですね。 また、身近な例では、大酒を飲んだ翌朝、夕べの出来事を何ひとつ思い出せないなんてのがあります。これも、強かに酔っぱらってしまっていたために、海馬が昨夜の体験をきちんと長期増強できなかったからですね。ただ、本人が憶えていなくとも、周りのひとはちゃんと長期増強している場合もあります。アイツとはもう飲みに行かないなんて、あとで言われないように気を付けたいものです。 何かしらの体験によって脳が受け取った情報が新たな記憶として形成される過程は次ぎのような段階を踏み、それぞれに関与する部位が違います。 即時記憶(大脳前頭野) 短期記憶(海馬) 長期記憶(大脳皮質、もしくはその他の部位) この内「即時記憶」というのは、電話を掛けるために番号を覚えたとか、今そこに誰かが通り掛った、などといった本当に一時的な(数秒程度の)記憶です。これが海馬に送られることによって短期記憶となり、初めて脳内に留められる「記憶の元」というものになります。 記憶とは、「記銘」「貯蔵」「想起」という作業を含め、脳内に取り入れた新たな情報を保存した後、意識や行動の中に再生するという一連の機能を指します。 この中で「記銘」とは、得られた情報を処理し、記憶できる単位として「符号化」するということです。そして、一時的な脳の反応、即ち即時記憶が海馬に送られ、記銘という過程を経て符号化されたものが短期記憶です。従って、先に述べました通り、短期記憶が形成されるということは、海馬内に「記憶の元」が出来上がったということになるわけですね。 符号化とは、インディックスと付けて情報を取扱い安くするということですが、もう一つ重要なことは、この作業によって複数の情報が一緒に符号化されるということです。複数の情報とは、記憶となる主役の体験だけではなく、その関連情報などを指します。例えば、これは大切な情報だとか、妙に感動した、むちゃくちゃ腹が立ったとかいった、そのときの体験に付随する情報です。これが系統的に整理されるわけですから、ここで情報は大変具体的なものになります。そして、その関連情報は、そのまま重要性の選択基準となります。 即時記憶としてそのまま忘れてしまって良いものか、記憶に留まるべきな情報なのかという判断には、単純にふたつの基準が考えられます。 ひとつは、これは重要な情報であるという当人の意思が働いた場合です。そして、言うまでもなくもうひとつは、取り分けインパクトが強かったため、深い印象となり、当人の意思とは全く無関係に記憶の候補に残ってしまう場合ですね。 このような「感情」や「本人の意思」などの関連情報は、海馬に引き渡された時点で一緒に符号化されるわけですから、ここで初めて情報選択の判断基準が成立するわけです。従って例文にある、 「記憶となる情報選択の判断は海馬で成される」 というのは、つまりこのようなことを指しているのではないでしょうか。 短期記憶が形成されなければ長期記憶も形成されないわけですから、即時記憶の符号化という作業を行ない、記憶として脳内に残すべき情報を選別しているのが海馬という部位であることは間違いありません。ですが、その情報選択の基準は上記に述べたようなものであり、決して海馬が自発的にその情報の重要性を、まして30日を掛けて評価しているというわけではありませんね。 さて、というわけですから、やはり復習は早い方が良いですね。 短期記憶がなくなってしまってったあとでは、外から同じ情報が与えられても、つまり反復学習が行なわれたとしても、そこに信号を流す回路がないということになります。ですから、それは新たな短期記憶として海馬内に回路を作ります。もちろん、以前何処かに出来掛けの長期記憶があったとしても、もし情報の関連性が消滅してしまっているのであれば、脳は別の所に新しい長期記憶の回路を作り直さなければならなくなるはずです。つまり、最初からやり直しということになりかねないわけですね。 また、短期記憶は同じ情報を受け取る度に回路に信号を流し興奮します。当たり前のことですが、この信号が長期記憶を増強するわけですから、短期記憶が消えない内により多く反復学習を行なうならば、記憶は強く、知識は正確なものとなります。 そして、興味を持つと覚えが早くなります。 これは面白い、感動した、そのときとても怖い思いをした。このような感情が伴いますと、その体験を扱う短期記憶に流れる信号が強くなります。一回に流れる信号が強くなるのですから、当然それに比例して長期増強の効果も大きくなります。つまり、感情を伴った体験は本人の努力とは無関係に、より記憶に残りやすくなるわけです。何といっても、殊更鮮烈な印象と共にある特別な体験は、たった一度でも生涯に渡って忘れられない記憶になってしまうなんてことは、誰にでもあることですよね。 長くなって済みません。 脳に於ける記憶形成の概略というものを述べますと、概ねこのようになると思います。ただ、記憶とは何なのか、例えば短期記憶はどうして消えてしまうのか、など、まだ科学的に判明していないことや、もちろん私には説明できないこともたくさんありますので、やや歯がゆい回答になってしまいます。 また、例文に対する指摘で、「情報を選択するのは海馬や脳の仕事ではない」と述べましたが、これは一般的な解釈で、最近では「海馬に於ける選択的情報」という考えも研究されているようです。ただ、恐らくこれは例文の解釈とは違うものだと思いますし、余りにも専門的な話らしいので、ここではちょっとカンベンして下さい。 以上、何かのお役に立てば幸いです。

redGL
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また、返信がずいぶん遅れてしまいましたことをお詫びいたします。 >海馬に於ける短期記憶の保持期間というのは余りはっきりと決められるものではなく、一般的には「数秒から数日」とされており、長いものでは2年間というのもあります。  これは意外でした。記憶したときのインパクトとかそれに対して興味があったかなどですごい差が出るんですね。  聞きたかったことは分かりました。要するに、一度記銘したものでも、次に記銘したときにそれが短期記憶に残っていなかったなら、初めて記銘するのとなんら変わりはないということで良いんですね?(誤解している場合のみ答えてくれれば結構です)

関連するQ&A

  • 大脳皮質に基本文法は存在するか?

    ヒトは誰に習う訳でもなく、生まれながらに言語を習得し、大脳皮質言語優位半球を短期間に発達させています。この目覚しい発達に関して、脳内には「基本文法」が存在すると思いますか?

  • 脳科学。「見る」と「意識」の関係

    たとえばリンゴを見たとします。 ネットなとで調べると 目から入った情報は視神経を通って後頭葉の視覚で捉えられる。その情報は、過去の記憶(新しい記憶は海馬に、古い記憶は大脳皮質の側頭葉などにファイルされている)と照合して大脳の頭頂葉でリンゴと判断される、とありました。(これが正しいかどうかは私は知りません) ところで、この表現だと頭頂葉に「意識」があるようにも受け取れます。しかし意識に関する他のネットを調べると,「頭頂葉」というわけでもなさそうです。  ひょっとしたらこれは私の「意識」というものに対する理解が違っているのか、それとも頭頂葉に「意識」があるという説もあるということでしょうか。 もし分かっているなら「リンゴを見る」という意識の場所を含めて教えてください。

  • CDアルバムの内容を記憶したいのですが…

    お気に入りのCDなど、くり返し聴いたものは、曲の歌詞やメロディ、曲順などを自然に覚えてしまいますよね。くり返し「聴き込む」期間が1週間だとすると、1年で53枚のCDを覚える計算になりますが、もっと効率的・効果的な覚え方はないものでしょうか。1つのCDを毎日1回聴くことを7日間行ない、あいだを7日間空けて、1回聴き、次に1ヶ月空けてまた1回聴く、というような計画を考えたりしてるのですが… 長期記憶に残るような聴きかたをしたいのです。長期記憶にはブランクをあけたほうが良い、と聞いたので、上のような計画をたててみたのですが…ほかにいい方法、アイデアがあったらどうぞ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 脳回欠損と水頭症からの発作(長文です)

    先日最近起きる痙攣発作の原因追及のため一歳二ヶ月のペキニーズがMRI検査を受けました。そこで発作の原因は脳回欠損からくるものだと分かりました。獣医師からは詳しく説明を受けたのですが情報が多すぎ整理がつかないまま帰宅となりました。後日頂いた報告書には 所見として「MRI検査では大脳皮質は薄く、T2強調像でび慢性的に大脳皮質は高信号を呈しており、くも膜下膣が正常に認められるに対して脳溝が描出されないことより、先天的な滑脳症(脳回欠損)が存在しこれが今回の症状の原因と判断しました。同時に左右側脳室の不対称、右側側脳室拡張、四丘体槽くも膜嚢胞が認められましたがいずれも顕著ではなく今回の発作の直接の発作原因ではないと考えております」と書いてありました。口頭説明では水頭症があると聞いたのですがこれは簡単にいうと水頭症のような症状はあるがはっきりしたものではない、ということなのでしょうか。今は抗てんかん剤でコントロールしています。どうかお分かりになる方がおられましたら回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 機械的な判断とは何ですか。

    人間社会であらそいが減った原因は機械化なのではないかと思いました。 憎しみも、悲しみも、不公平も、すべて機械的な論理で包括し管理していく。 憎しみがあっても、愛で返すというのは、人間の感情に矛盾していても、 自分のなかであるいは、集団の中で助け合い、論理的に整理する。 なかったものにすれば、それでいい。脳内の興奮物質を取り除く機械的手法で。 心も行動もすべて機械化することにより平和が実現されるのか。 空虚に思えますが、人間社会どれを見てもそんな気がするのです。 逆に非機械的のほうが、愛がないようなことになっていないだろうかと思います。 例えば、差別。 全て平等に行動するのは、機械の条件が必要だと思います。 損得勘定で有機的に分岐する大脳新皮質では平等は実現できません。 なので、機械になったほうがいいのではと追うことがありますが。 自分でもこれはなんなのか意味が分からないのです。 国語ではあるいは小説ではどう教えようとメッセージを送っているのか。 哲学の話は難解で、人の引用が多すぎて理解できません。 理解するにはどうすればいいでしょうか。

  • テレビ視聴は学習効果が著しく低下するだろうか?

    長時間一生懸命勉強しても、なぜだか勉強情報が脳に定着していかないのですが。これはテレビ視聴が悪影響を与えているということは無いでしょうか?   以下私の考える仮説ですが。勉強して得る情報は活字からの情報がほとんどなので(独学者生活限定で考えてます)非常に情報としての脳に対する刺激が弱いものだと仮定します。  それに対してテレビは動画と音声が同時に脳に入っていくので活字情報よりも情報量が多くてかつ刺激が強いものと仮定します。なおかつタレントの個人情報やつながり情報などの管理もしないとまったくテレビは見ていても意味を成さないので非常の多量の情報をテレビから与えられてしまっているのではないかと考えます。   なのでせっかく何時間も努力して勉強しても、その後のストレス解消のつもりでテレビ視聴を長時間視聴するとせっかくの弱い勉強情報が強力なテレビ情報に上書きされてしまうのではないかと思うのです。 大脳生理学などまったくの素人ですが、脳は情報として一度海馬に蓄える、その後左側頭連合野に格納されると聞いてますが、その海馬にはある一定のその日1日分のメモリ容量があるのではないかと思うのです、よってテレビ視聴すると上記のように刺激が強いために上書きされる現象が起こるのではないでしょうか?   学校や会社に通っている人ならば、テレビ視聴は単純に時間を奪ってしまうことが問題になるかと思うのですが、独学者限定で考えたばあいはまさに上記の仮説が当てはまると思うのです。 どうでしょうか? あながち間違えでないと思うのですが。 その道のプロの方ぜひ回答お願いします。

  • 傷病手当金を1か月ごとに請求する場合

    長期の療養で傷病手当金の支給を受けようと思っています。1か月に 1度ずつ申請しようと思いますが、 2回目から新たに 3日間の待機期間が始まるわけではないですよね。 2回目の申請書に、これは 1回目の続きであることをどこかに明記するのでしょうか。あるいは、書かなくても健保協会が判断してくれるのでしょうか。

  • 脳内妄想の癖を直したいのですがどうやったら良いでしょうか?

    脳内妄想の癖を直したいのですがどうやったら良いでしょうか? 私は昔から人付き合いが苦手で、友達が少ないといないの繰り返しでした。 そんな中 特に友達がいない期間に身に着けたのが脳内妄想です。 脳内妄想の内容は アニメやゲームの主人公(or格好いい役のキャラ)を自分に置き換えて そのキャラが言った台詞を脳内(or口に出して)言いアニメやゲームのワンシーンを脳内で再現する って感じのとても痛いやり方です。 こんな事をずーと続けて社会人になって数年経過して未だにやっています こんな事やめようと何回も試みましたが、暇な時にはいつの間にかやってしまいます。 もう、本当にやめたいのですがどうしたら良いでしょうか? ちなみに 今現在の友達関係は 大学時代に友達が数人いましたが卒業後彼らがニートになってしまい それでも卒業後の2年くらいは呼べば来ましたが 今はメールを送っても返ってこない状況で、今ではたった実際に会えるのはたった1人です。 その彼も、派遣をやっているので収入と休みが不定期なので私と合いません それで 今年から月1回くらいmixiのオフ会に参加をして友達作りに励んでいます。

  • 薬の長期服用

    今、BZ作動薬のリーゼ(5)を服用していますが、(1~2回/日) 薬の情報を見ると「大量に長期服用」すると断薬症状が みられる事がある・・とありますが、長期服用とはどのくらい の期間をいうのでしょうか? 薬の強さや、種類もあるでしょうし・・ リーゼとかは、最弱らしいのですが、デパスとかを 何年も飲んでる人もいますよね。 基本的に、抗不安薬は、ふつうの量ならけっこう長く のんでも大丈夫ですか?