• ベストアンサー

トランジスタを用いた平滑回路を用いた時の特徴と動作原理について

大学のレポートで困っています。自分でいろいろ調べてはみましたが、わかりません。教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

低電圧の回路で使うという趣旨から見ると、No.4のanisolさんのお答えが正解のようですね。私も大変勉強になりました。 リップルフィルターの実際の回路がありました。参考URLの図47の右上で+10Vにつながっている部分がそれらしいです。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~sugai/pll/pll6.htm
esso
質問者

お礼

いろいろ調べていただき、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.4

(アクティブな)リップルフィルタのことでしょう。 普通のCRのローパスフィルタを考えてください。リップル除去率を高めるためには、Rの値を大きくしてf_cを低い周波数にしなければいけません。しかし、Rを大きくすると電圧降下が多くなってしまいます。 そこで(NPN)Trのベースを(保護抵抗を介して)CRローパスフィルタの出力につなぎ、コレクタを入力に、エミッタを出力にします。するとRに流れる電流はベース電流、つまり出力電流の1/h_FEになるので、Rを大きく、逆にいえばCの容量を小さくできます。おおざっぱにはCの容量がh_FE倍になったのと同じといってもいいでしょう。 定電圧電源を使うほどではないが、電源リップルが好ましくない場所には、抵抗2本と小容量のケミコン1個とトランジスタ1個で安上がりにできるので、よく使われているようです。 適当な図が見つからなかったのでわかりにくいと思いますが、トランジスタ関係の本には出ていると思います。

esso
質問者

お礼

調べてみます。どうもありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

アクティブフィルターも関係ありそうです。 下記URLなど参考になるでしょう。 平滑というのは直流(又は交流)に含まれる不要な高調波を除去することですね。 アクティブフィルターはまさにその為に使えるようです。

参考URL:
http://www.kawalab.dnj.ynu.ac.jp/~hamashin/active.html
esso
質問者

お礼

どうもありがとうございます。助かりました。アクティブフィルタについて詳しく調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

アクティブ平滑回路のことだと思います。 「アクティブ平滑」で検索してみて下さい。かなり新しい技術のようですから情報が少ないみたいですね。だからレポートに出されたのかも。 書籍も出ているようですので当たってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

本当に平滑回路でしょうか。 通常は 整流回路(ダイオード)-平滑回路(CとL又はR)-定電圧回路(トランジスタやIC)となります。 トランジスタを用いた平滑回路と言うのは聞いたことが有りませんので、さらに詳しく補足してください。

esso
質問者

補足

トランジスタ回路のような低電圧回路の電源の場合には、トランジスタを用いた平滑回路を用いる場合があるそうです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平滑回路の特徴について

    (1)平滑回路には、コンデンサインプット形とチョークコイルインプット形がありますが、 コンデンサインプット形は、高電圧が得られるが、電圧変動が大きい チョークコイルインプット形は、電圧変動が小さいが、高電圧が得られない とあるのですが、この理由と言うか、回路を見てもなぜそうなるのかがわかりません。両者の特徴についてその原理を教えていただけないでしょうか。 (2)また、平滑回路にさらに直流にするためろ波回路なるものをつけるとあるのですが、どういうものなのでしょうか。 (3)また、このチョークコイルとはどういったコイルなのでしょうか?構造など一般的にいう鉄心に巻きつけたようなコイルとは違うのでしょうか。

  • 平滑回路の特徴について(その2)

    以前、http://personal.okwave.jp/qa3650528.html で質問させていただきました。基礎から勉強しないとだめですよいうことは 十分わかっておりますが、その点はご了承ねがいます。 前回も皆様にご説明いただいたのですが、まさ、コンデンサインプット形とチョークインプット形の違いがよく理解できません。 コンデンサインプットでは、まずコンデンサの充電放電により交流を平滑し、若干のリプル分が残りますが、これがチョークによりさらに平滑されほぼ直流になります。しかし、この直流電圧が理論的には交流電圧のピーク値になるのでしょうか?イメージ的には充電後、コンデンサ放電し次の充電が始まるときの電圧の大きさの直流になるような・・・(その電圧より高い部分がチョークによりカットされるのかなと)。 また、コンデンサインプットでは高電圧は得られるが、電圧の変動が大きいとあるのですが、なぜ電圧変動が大きくなるのでしょうか。 最もよくわからないのがチョークインプットです。まずチョークにより脈流を吸収するとのことですが、これによりどのような波形が出てくるのでしょうか?そもそもチョークで脈流がなくなれば、その後に並列に接続するコンデンサはなんのためにあり、どのような作用をしているのでしょうか。 また、チョークインプットでは電圧変動が少ないとあるのですが、なぜこの方がすくなくなるのでしょか。 前回「foobar様」のご回答で「コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて、・・・チョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて、・・・」とあるのですが、どうしてこのような導通時間の違いがでてくるのでしょうか。 調べてもわからず大変困っております。何卒宜しくお願いいたします。

  • トランジスタの原理と特徴について

    トランジスタの原理と特徴について教えてください! 増幅作用とは原理とは違うのでしょうか?

  • 平滑回路の動作について教えてください。

    下の図のような平滑回路で脈流が直流に平滑化される時の コイルとコンデンサの挙動について教えてください。 入力(脈流)---.---コイル---出力(直流) /////////////|////////////////// /////////コンデンサ/////////////    /////////////|//////////////////       --------グランド(0V)------------

  • トランジスタの動作原理について

    トランジスタ(エミッタ接地)回路において コレクタに接続された抵抗 Rc 、ベースに接続された抵抗 Rb は どのうな役割があるのでしょうか。 何分、苦手な分野なので分かり易く説明していただくとうれしいです。 どなたかご指南お願いします!

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • トランジスタの動作原理

    バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタの動作原理の主な違いについて、ご説明いただけたらと思います。 参考文献を読んでも何故増幅に繋がるのか理解できませんでした。

  • 平滑回路について

    平滑回路は図のようにコンデンサとコイルを合わせる事で交流を直列になおすことができるとの事ですが、ここでコンデンサはなぜ二つ必要なのでしょうか?別に一つだけでもいいのではないでしょうか?どなたかご回答をお願いいたします。

  • 平滑回路について

    コンデンサーインプットの場合ですが、 ダイオード直後のコンデンサーは容量に関わらず、直流(周波数0)は通さず高周波数になるほどコンデンサーを抜け電源トランス2次側にUターンしますよね?そのUターンする高周波は抵抗値(リアクタンス)低い状態でUターンするわけで、トランス2次側にしてみれば直結(ショート)したような状態で戻ってくるわけですよね?そのUターンしてくる高周波においての電流値は抵抗成分少ない状態で戻るという事で大電流になると思うんですが、Uターンしてくる高周波においての電流値でトランスの容量オーバーとかにはならないんでしょうか?

  • 平滑回路について。

    整流化と平滑化の実験をしました。 平滑化はコンデンサと抵抗を用いてオシロで出力しています。 半波整流回路とブリッジ全波整流回路の整流では、全波整流回路の方が整流化の効率が分かりました。 次は平滑化なのですが、コンデンサが大きくなるにつれて、リップル率減少=直流化されていることが分かりました。 配布プリントに半波整流回路より全波の方がリップル率が低いと書かれているのですが、つまり、結果としては半波よりも全波の方がリップル率が低く、直流化の効率が良いと言うことでしょうか? 半波(コンデンサ1つ)と全波(ブリッジ型にコンデンサ4つ)の両回路を組んで、測定し、計算してリップル率を出したのですが、私の班の結果は全波の方がリップル率が大きいのです。 私の班の結果では半波の方がリップル率が大きく、配布プリントとは逆になってしまい、混乱して来ました…。 平滑化において、結論はどうなるのが良いのでしょうか?

インク量を検知できません
このQ&Aのポイント
  • 最近ブラックのインクが無くなったため非純正に取り替えました。その後3、4回印刷して使えてました。なのに急にインク量を検知出来ませんと表示されてしまいました。
  • お使いの環境はiOSであり、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリとしてiPrint&Scanを使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る