• ベストアンサー

在宅のアルバイトについて

午後から夕方までパート勤めをしているものです。家業が自営業なため、家事などを手伝う必要があること、病気あがりでフルタイムで働くのは難しいことから内職の探し方を知りたいと思っています。試供品の梱包やペンの組み立てといったものを希望しています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

お近くの職安に電話をすると内職の照会先を教えてもらえます。 又、市や縣でも内職の紹介をしています。 一例として、下記のページをご覧ください。 http://www.pref.ibaraki.jp/life/syoukou/rosei/rosei_011.htm 参考urlもご覧ください。

参考URL:
http://fdsa.fc2web.com/
kashisan
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • パート掛け持ちかフルタイムかで悩んでます

    早朝からのパートと午後もしくは夜間のパートを掛け持ちするか、 フルタイムで一ヶ所で働くべきか悩んでます。 当面は家の都合で家事(特に夕食の支度)をするために 上記のようなパートの掛け持ちを考えたのですが、 テキパキとできる人間ではないので無理かもと思ってしまいました。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが。 1.掛け持ちの難しい点 2.フルタイム勤務と食事の支度を両立させる方法 食事時間を遅くするのは無理です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 毎日、夕方になると気分が落ち込みます。

    ここ最近、毎日のように、夕方になると、とても憂鬱な気分になるんです。 理由は自分でもよくわかりません。 私は、主婦で午前中パート勤めで午後からは、特に何もしてません。 やるといえば、テレビを見たり、パソコンでネットサーフィンやメールチェックぐらいです。 そんな毎日を送ってます。 パート勤めが3年になるので、いろいろと先輩パートとしてのプレッシャーとか 今の生活にはまったく不満はないのですが、このままでいいのかとたまに考えることは ありますが、それが理由だとまで断定できないし。とにかく気分が落ち込むのです。 こういうことが続いていくとうつ病になるのかな?

  • 自営業の娘なのですが・・・・。甘えですか?

    こんにちわ。私は、今23歳で専門学校を一年終わらせてそれからずっと 親の営んでいる工務店で事務として働いています。 親の会社で親と働くのって甘えていますか?? 来るお客様にもどっか働きに行ったほうがいいよとか言われたり、 いや、ここをつぐべきだとか。様々な意見です。 私は、一昨年からストレスでパニック障害にかかってしまったり 円形脱毛症にかかるなどして 将来のことについて考えていられませんでした。でも最近 すっかり病気も回復しつつあり、 家業のこと、将来のこと考えられるようになりました。 でも資格もないし、頭も悪いし やっぱりここでしか勤まらないのかなーとか思っています。とくにやりたいこともないですし・・・。 家業を手伝って親とやっていくのは簡単ではありませんが。 自営で働いてるのは甘えてるとかってイメージされてしまって 知り合いにののしられたこともありました。 でも 家業を継ぐのはやっぱり家族だしそういう部分では大事だと思ってますし、甘えなんてありません。 給料もパートくらいです。 みなさんは、自営業の娘とかってやっぱり 甘えてんのか? と思うのですか?

  • パートのシフトについて

    早朝から昼間にかけて、パートで働いている者です。 先月、午後出勤のパートさんが、同じ日に公休希望を出し、 午後のパートさんは二人しかおらず、二人同時に休みだと、午後の仕事が回らなくなるので、 二人で相談してもらえないかと上司が言ったそうなのですが、どちらも譲らず、 午後のパートさんが、以前の上司は、午前のパートの人に出てもらっていたと今の上司に言い、 その結果、私に出てもらえないか? と上司に言われ、その日は昼間から夕方の勤務でした。 そういうことは今まで働いてきてごくまれなことだったので、今月はないだろうと思っていたら、 今月のシフトも、午後のパートさんが二人とも同じ日に休みで、 上司からは特に事前に話もなく、昼間~夕方の勤務になっていました。 私にはそのシフトを断る理由(用事など)がないので、特に反抗はしませんでしたが、 パートさん二人が当たり前のように同じ日に公休希望を出しているというのがどうなのかなと思いました。 二人のうち一人は、その希望を「できれば」と書き添えたそうなのですが、 上司が「できるだけ希望は受け入れたいので」と言われたそうです。 前回もそうだったから今回も・・・みたいな感じで、上司は私に対して無承諾なのでしょうか。 感謝されたい訳ではないけれど、二人とも休みだと大変なのは二人が一番分かっているはずなのに、 午後のパートさんからは、「ありがとう」も「ごめんね」もありません。 午前のパートさん達と休みを変わったことがありますが、 その人達は「ごめんね、私の都合で」など、何かしら言葉があるのですが・・・。 何かもやもやするので、来月も同じようなシフトになったら、 『いつも誰かが出てくれると思ったら間違いだぞ』、という意味で、用事が無くても断ろうかな、と思うのですが・・・どう思いますか? 私は、独身なので希望を出すのは帰省する時(年に二、三回・三連休)か、 遠方のコンサートに行く時(年に一度あるかないか・二連休)ぐらいで比較的時間は自由ですが、 他のパートさんはみんな主婦です。 正月三が日やお盆に休みの希望を出すと、絶対に同じ日にみんな希望を出して、 誰も遠慮しないので、結局私が変えたり、初めからずらして希望を出しています。 他のパートさんは「社員さんがどうにかしてくれるよ、休みたかったら休めばいいじゃん」と言いますが・・・。

  • 迷っています・・・皆さんならどうされますか?

    こんばんは(^。^) アラフォーの既婚女性です。 子供は二人、来月から同じ保育園に入園することが決まっています。 結婚してからは家事育児の傍ら自営の夫の手伝いをしてきましたが、一昨年あたりから生活費も満足にもらえない状況が続いています。 そこで転職活動も視野に入れ、派遣会社に登録に行ったり、今はある資格を取得すべく、講座にも通っています。 子どもがまだ小さく、病気時に面倒を見てくれる人がいない(夫しかいません。夫は自営なので時間が空いていればお迎えや病院に連れていってれますが、休んで看病することはできません)こともあり、まだ具体的には決まっていません。 その資格が取得できたらまだ職業の幅が広がってくるとは思うので、それからでもいいかなとは思っています。。 何を悩んでいるのか、というと扶養内でのパートかフルタイムで勤めるかどうかということです。生活のことを考えたらフルタイムのほうがいいです。ましてや年齢的にも正社員で勤められるリミットが近付いています。 ですが、わたしは出産後病気を患い、身体が以前ほど健康ではありません。 (完治はなく、進行を遅らせることしかできない病気です。今のところ月1回の通院で済んでます) なので体力的にフルタイムで仕事しながら、家事、育児ができるか不安なのです。かといって、身体を動かす肉体労働だと続けるのが難しくなってくるでしょうから事務職でやりたいと思っています。 前職の経験を活かした仕事、となると今住んでいるところでは少なくて、電車で片道1時間ほどの大都市にはちょくちょくあります。でも、今のわたしの状況では通勤時間が長いのも不安要素です。 お尋ねしたいのは、皆さんなら ○扶養内のパートにする 実は今、気になる事務関係の求人があります。職場も自宅から歩いて行けますし、5時に終わるのでその後子供たちのお迎えに向かえます。 ○(資格を取って)フルタイム(派遣)で勤める せっかく取った資格を活かせるなら活かしたい、前職の経験が活かせるのなら活かしたい、何より年齢的にも事務系の求人があるうちに最初は辛くても行った方が良いのか・・・ ○面接時に病気のことをどこまで話したら良いのか どうせわかることなので、最初から「病気もちの自分」を受け入れてくださらないと長く勤められないのではないだろうか、と思っています。 いろんなご意見をお聞かせください。

  • 恋愛で悩んでいます。

    職場恋愛で、彼は私より1歳年下です。とても優しく出来ればこのまま結婚につながれば良いと思っています。しかしその前に3つ問題をクリアしなければなりません。 その1、彼は長男で現在は両親、お祖母さん、妹さんと暮らしています。結婚すればいずれ同居(失礼ながら鰻の寝床のような住まいです)を望んでいるようです(その理由はマンションだと家賃が勿体ないと言う理由のようです)が、私は同居をしたくありません。なぜなら私の家系では代々同居の環境にありませんでした。 その2、彼は現在サラリーマンですが将来的には家業(自営業)を継ぐつもりのようです。このことは彼のお父さんが強く望んでおられるようです。しかし私は自営業の方と結婚する積りはありません。なぜなら、私の家も自営業ですが長年の不況で生活が大変厳しい事を身を持って知っているからです。 その3、彼は結婚後も私が働く事を望んでいるようです。でも私は4時間程度のパートなら働くつもりですが、主婦をしながらフルタイムは勤まらないと思っています。今も正社員で働いていますが、家に帰ったらぐったりです。彼一人の面倒すらやっと見られる程度なのに、同居ともなると心労で倒れそうです。彼のお母さんは現在安定した職業に長年正社員でお勤めされて収入もかなりあるようで、さらに年金も保障されているようです。ですから彼の面倒は主にお祖母さんが見てこられたようです。 彼の家庭環境を考えれば、同居、共働き、自営業は当然のように思えるのでしょう。  以上の状況です。それなら彼との結婚を諦めて、条件の合う方を探せば良いと言う意見が多数出てくると思いますが、彼への思いが中々断ち切れないので悩んでいます。  何かアドバイスが有ればお聞かせ願います。

  • 働き盛りの年齢の男性がパートの面接を受けるとき、

    働き盛りの年齢の男性がパートの面接を受けるとき、 フルタイムを希望しないことの良いイイワケはありますでしょうか? 私はうつ病で療養中ですが、 毎日数時間ずつなら働けそうなので、そんなパートの面接に行く予定です。 ・・・が、独身で30過ぎの男性が、何故パートを希望するのか? 何故フルタイムの正社員を探さないのか? また、正社員の仕事が見つかるまでの繋ぎのつもりではないのか?などと勘ぐられそうです。 私としては、そう簡単に健康を取り戻せそうにないので、 1年以上は働く予定なのですが・・・。 仕事先に迷惑はかけることはないと思うので、 嘘でも何でもついて、仕事を見つけたいと思っています。 病気でもお金がかかるので・・・。通院も満足に出来ません。 皆さんの人生経験を頼りに、何とか、「なるほど、そういういことか」「そう言う人もいるんだな」と 思われるアイデアをご教授下さい! それと、数年は働けるということも示したいです。 よろしくお願いいたします。

  • いつ頃から世間は「共働きが常識」になったのですか?

    「会社に勤務して働くよりも、子供を育てたい。」 という退職理由をバカな理由と何人にも 言われています。 子供が大きくなったらパートをするかもしれないし 在宅の内職をするかもしれないし 働かない訳ではなく、家計のために小さな収入は 得ようと思っています。 ただ、子供が学校に入るまでは保育園に フルタイム預けなくてはいけないような 通勤がしたくないだけなのです。 幸い、現在は親子母4人贅沢はできないものの 普通に生活できています。公共支払いも 滞納などする事もありません。 世間的にいつ頃から専業主婦希望者を許さない 「夫も妻もフルタイム」が当たり前になって いたのでしょうか? どこでもそのような考えなのでしょうか? 辞める段階でせっかく職があるのに退職する 人間は常識が無いと言われて非常に戸惑っています。

  • 背中がだる痛いのですが、何か病気がかくれているんでしょうか?

    約、半年前からなんですが、不定期的にウエストから肩甲骨までの背中のあたりがだるく痛くなるのです。 だるいという症状のほうが強く、特に午後から夕方にその症状がでます。 現在、フルタイムで事務の仕事をしていますが、仕事でのストレスもすごくあるので、そこらへんも何か関係してるでしょうか?わりと、仕事でストレスを感じたり、疲れたりしたときにその症状がでるような気がするのですが、何か病気が隠れているのでは…と心配です。

  • 怠けなのか病気なのかフルタイムで働けない

    正社員時代(フルタイム勤務)、正社員2年目にして鬱病?になり以降仕事を辞めるまで8年間鬱病の薬を服用していました。 仕事が原因だったため辞めたら、鬱病?も良くなり2年のブランクのあと派遣のフルタイムに就きました。 家に帰るのが18時、そこから家事をして・・・と共働き夫婦なら当たり前の事ですが、家に帰ってあれもしてこれもして・・と考えると追い詰められてしまい、結局ストレスから顔面痙攣になり土日は疲れて寝たきり状態で家庭不和になり半年で辞めてしまいました。 それからは短時間&週4のパートについたのですが、午前中で仕事がおわり午後はフリーになるので時間にゆとりができたので追い詰められることなく仕事と家庭が両立できています。 しかし、子供を保育園に預けるには保育園激戦区のためフルタイム勤務が優先されます。 今年はなんとか無認可の保育園に預けることができましたが、来年度は預け先がありません。 幼稚園も通える範囲は延長保育をしていません。 自分でも怠けなのか病気なのかわかりませんが、病院で長時間勤務できないと診断書を書いてもらうことは可能なのでしょうか?(診断書があれば保育園に入れるので) フルタイムで働いてる人にとっては、怠けてるだろうと思われるだろうし自分でも怠けなのかと思う時があります。 ただ、子供がいるのでフルタイムで働いて疲れて寝たきりになるのは避けたいのです。 遊びでも1日出かけると疲れて夕飯が作れません。主人は「遊びに行って疲れて家事できないなんていい身分だね~」と言ってます。自分でも情けないです。 新型うつ病でもないような気もします・・・。

専門家に質問してみよう