• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NV-FS90のP5について)

NV-FS90のP5の問題について

noname#1827の回答

noname#1827
noname#1827
回答No.1

お久ぶりです。 gooの脱会手続をしたのですが、まだつながりました。 体調をこわし入院していました。 本題ですが。 p5の調整が合っているかの確認方法ですが。 PB状態で、VTRの後方よりP5を見ます。 そこにはテープが走行されています。 光の反射を利用してテープにカールが出ていないか確認して下さい。 カールがでていなければOKです。 でているときは、ロックナットを回してください。 P5の粗調整位置は、P5の下にある、扇型のギヤ(P5引き出しギヤ)とP5間の隙間が約1mm程度です。 P5は5.5mmのナット回しで回してください。 正式には改造テープを使用します。

takashi01
質問者

補足

回答ありがとうございます。 P5アームが磨耗で交換するってことはよくあるでしょうか? あれば、それでギザギザが起こりやすいってことありますか? P5のポール部分を見ながら、早送り、巻き戻し再生時すると いくらかテープが上下したと思うんですが、 多少テープが上下するものでしょうか?

関連するQ&A

  • パナソニックのビデオデッキNV-FS90で困ってます。

    じつはパナソニックのビデオデッキNV-FS90で困ってるんです。 ピンチローラーをセコ技で紙やすりの目の粗いものと目の細かい耐水ペーパーで テカテカをなくしてみて取り付けたんですが、再生はいいみたいなんですが、 早送りするとテープが↓に下がってしまい、CTLヘッドとキャプスタン軸の 間にある軸の根元付近でスジが入ります。どうしたらいいでしょうか? CTLヘッドとキャプスタン軸の間にある軸って何の役目をしてるんでしょうか? 他に何かスジがついてしまう原因があるでしょうか?

  • ビデオカセットのテープ表面のところに折り目をつけたようなすじが・・・・

    パナソニックのS-VHSビデオデッキNV-FS90なんですが、再生、録画した時に ビデオカセットのテープ表面下の端から1ミリのところに なぜか、折り目をつけたようなすじが、つくようになったんですが、 このすじが入るのを無くしたいのですが、 メカ部のどこかをつつけば直せるでしょうか? 音声にノイズがまじることがありました。 映像は問題無く、きれいに映ります。 買った時はそんなことはなかったんだろうと思います。 乾式、湿式のクリーニングしても直りません。 ビデオデッキメカ部について詳しい方、よろしくお願いします。

  • VHSの映像はOKだが、S-VHSの映像が乱れます

    お世話になります。 三菱のS-VHSデッキHV-S74を譲って貰ったのですが、VHSの映像は綺麗なのですが、S-VHSテープの画像が乱れて白黒の状態(トラッキングが全然あっていないような状態)になり困っています。ヘッドクリーニングその他ピンチローラー等もクリーニングしても全然変化無しです。捨てるにしのびないので、どなたか教えて頂けるとありがたく思います。 よろしくおねがいします。

  • ビデオデッキnv-fs900のhicについて

    私は先日nv-fs900を修理に出したのですが、hic不良で部品がないため 修理できないといわれました。 しかし、どうしてもこのデッキを直したくてインターネットで情報を 探して、自分で修理を開始しました。 ですが、この時点でいくつかの問題に直面しました。 第一にこのデッキには第二のhicというものがあるというのですが、どこにあるのかわかりません。 第二に一つ目のhicの基盤を分離する際、その基盤の足というか他の基盤につけるための部分の両端の金属棒が折れてしまいました。 第三に一つ目のhicのコンデンサを取り除く際に、とったメモを失くしてしまいコンデンサの配置と容量がわからなくなってしまいました。 第四に色々なサイトを見てまわったのですが、表面実装型コンデンサをとった後普通のコンデンサを付けている画像があるのですが、実際表面実装型コンデンサをペンチで破壊したところ基盤を貫通する穴があいていませんでした。ここにどうやって普通のコンデンサを付ければいいのでしょうか。 以上の問題がどうしても解決できません。皆様の知恵をお貸し下さい。またその他修理に対する注意やコツも教えて頂けると幸いです。 それではよろしくお願いします。

  • 大至急 ビデオデッキが壊れたみたいです

    ビデオデッキが壊れたみたいです。 今日、ビデオを再生、録画することができません。 S-VHSテープを入れて再生ボタンを押してもすぐにガチャンと音がして勝手に停止になります。(録画も同様) 再生も録画も巻き戻しも早送りもまったくできません。 VHSテープも同じです。 調べてみたら終わりの15分以下のS-VHSテープを入れるとこの症状になるようです。 説明下手ですみません。 他のテープを入れても同じです。 最初の地点まで巻き戻しをしたS-VHSテープを入れるとまったく問題なく動いてくれます。(他のテープも同様) S-VHS、VHSテープはすべて一年ほど前に買ったテープです。 メーカーはマクセル、TDK、ビクターです。 機種は三菱のHV-BS200 S-VHSデッキです 買って6年ほどです。ほぼ、毎日使っていました。 ヘッドクリーニングも専用のテープで約三週間に一回ぐらいの割合でしていました。 ピンチローラーの故障でしょうか? どこの故障か教えてください。お願いします。

  • ビデオカメラ 松下NV-M10000のA/Cヘッド不調?

    松下製のS-VHSビデオカメラ、NV-M10000が不調で困っています。 他のデッキで録画したテープは正常に再生できるのですが、M10000自身で録画したテープは正常に再生できません。映像や音声にノイズが乗ります。 また、M10000で録画したテープを普通のデッキに入れると、ブルーバックになってしまいます。 カウンタが進んでいないので、M10000のA/Cヘッド周りに異常があると思われます。 これはA/Cヘッドの角度を調整すればよいのでしょうか?

  • 音声3トラック記録されたVHSテープの再生方法

    VHSテープへの音声記録や再生について詳しいお方、お知恵お貸しいただければと思います。 音声が3トラック(HiFiサウンド2/ノーマル1)で記録されたS-VHSテープを再生したいのですが、一般的なデッキだとノーマルトラックが再生されません。 パナソニックのNV-FS900という機種で記録したものです。 当該機種では当然3トラックの音声が再生可能なのですが、故障により使えなくなりました。 とりあえず3トラック再生してそれをデータ化できれば良いのですが、可能な方法(対応機種や、対応可能な業者?)をご教示頂きたく、どうぞ宜しくお願い申上げます。

  • オープンリールデッキのワウ

    ピンチローラーを上に押し上げると歪感が少なくなります。 おそらくピンチローラーのスライド部分のグリスが固着し始めているのだと思います。 そこでグリスを洗ってその後新しいグリスを塗った方などにお尋ねします。 一般のグリス(自動車用など)でいいのでしょうか? ミシン油などを塗布して古いグリスは触らない方がいいでしょうか? デッキ TEAC X-1000R

  • エッジ部の保護

    強化ガラスはエッジ部分の耐衝撃性が弱いと聞いたのですが、エッジ部分を保護するテープ等があったら、ご教授願います。 必要条件としては、透明であり、耐圧性が高いもの(ローラーがテープ上を通るため)です。 よろしくお願い致します。

  • D-VHSデッキについて

    D-VHSデッキを買おうと思っています。目的は、地上派の録画と S-VHSデッキとをつなげて、市販テープをダビング保存用にまとめる という感じです。(あくまで個人的なライブラリーです。) なので純粋な楽しみ方からすると逸れるのですが、 長時間録画が最大の魅力です。(LS3はあまりよくないらしいので、 STDかLS2モードで保存テープのかさばりを半分以下にしたいのですが…) しかし、LS2モードは上位機種にしかないですね…。 今の所、日立か松下の製品を狙っているのですが、地上派だけとなると、 DT-DR3300が有力でしょうか?あと、松下のNV-DH1。 ただ、松下のNV-DH1はエンコーダがないですよね。 外部アナログでSーVHSデッキとつなげた場合、ダビングの時、 内蔵チューナの受信信号や外部アナログ入力信号をMPEG2のデジタル信号に 変換して記録できなくなるのですか?その場合、ダビングした側のテープは アナログ信号のまま録画されるのですか?つまり、S-VHSデッキ同士を つなげたダビングと変わらないのですか?画質の差は? あと、これは初心者の好奇心ですが、D-VHSデッキでS-VHSテープへの録画(HS、STD、LS2、LS3)したものを、S-VHSデッキやVHSデッキで再生したり するとどうなるのですか? テープが危険ですか?いわゆる24時間録画したテープを普通のデッキで 再生するとどうなるのでしょうか?再生自体が無理ですか? やはりD-VHSデッキで録画したS-VHSテープの再生はD-VHSデッキが 原則ですか? 逆にD-VHSテープを普通のデッキに入れて再生しようとしても、 認識されませんか? とにかく、初心者で勉強中の身なので、は?というような質問ですが、 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう