• ベストアンサー

暮れなずんでいこうとしている

 「すでに周囲は暮れなずんでいこうとしている」という表現は用法として正しいのでしょうか?  「暮れなずむ」「なずむ」の意味を考えるとちょっと違和感を感じるのですが、問題はないでしょうか?

  • ababa
  • お礼率20% (2/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なずむ:進行がさまたげられる。とどこおる。難渋する。「暮れ―・む」 すでに:早くもそういう状態になっているということを表す。「―春である」 (三省堂「大辞林」http://dictionary.goo.ne.jp/jp/) うーん、確かに矛盾してますね。言いたいことはわかりますが。これを書いたヒトは「なずむ」を「なじむ」と似たような意味と考えちゃったのかな。「周囲が日暮れとなじんでいってる=だんだん暗くなっている」って感じか? ありゃりゃ。 正しくは、 「暮れなずむ」:日が暮れるのを惜しむような状態。 風景は暮れまいと自分を隠す闇に抵抗しつつ、だけど自然の摂理には逆らえず日は無情に暮れていく、とかいう感じの、ただ「暮れる」より余韻のある表現なんですね。 なのに、このヒト、せっかく文学的にかっこよく情景描写したつもりで、直訳?すると「早くも周囲は暮れまいとしてがんばってる状態にある」??? ははは、おかしいかも。(^^;;; せっかくの「なずむ」の余韻がぶちこわしだよ~ 文法の試験なら明らかに×もらいそうですね。 言葉は生き物、国語の正解は一つではないとはいえ、これは「間違い」と言ってあげるのが人情だと思います!?--a_a

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/jp/
ababa
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  「間違い」と言ってあげようにも実はこれ、読んでいた小説の一節にあったものです。読んで違和感を感じたものの、一応作家のみならず編集者も目を通しているはずですから、そういう使い方もあるのかな? と自信が持てなかったところでした。  が、greenhouseさんの「なじむ」と似たような意味で誤解しているという仮説は的を射ている可能性が高いように思います。私自身、子供のころ海援隊の「贈る言葉」の歌い出し「暮れなずむ街の~」を聞いたら、すっかり日の暮れた情景を思い浮かべていましたので。

その他の回答 (1)

  • ayumix
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.1

確かに違和感を感じます。 「暮れなずもうとしている」 の方がよいと思いますが? 「暮れなずむ」とは「日が暮れそうでなかなか暮れないでいる」ことなので「すでに」という言葉はそぐわないと思います。「すでに」という意味を強調したいのであればこの「暮れなずむ」とは違う表現を使ったほうが良いと思います。

ababa
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  そうなんですよね。違和感が自分だけのものではないと分かり、少し安心しました。  ただ、私は「すでに」が、というよりも動詞とは言え状態を表している「なずむ」と「~いこうとしている」の組み合わせがありなのかどうなのかが気になりました。 「すでに暮れなずんでいた」ならば、夏なら夏の暮れなずむ時刻があるわけで、ギリギリOKかな(まあ、それでも単に「暮れなずんでいた」位の方が好ましいとは思いますが)、とも思ったのですがいかがでしょう? 

関連するQ&A

  • 「あいまい」という表現の使い方

     「あいまいな表現」、「あいまいな態度」、「意味があいまいでよく理解できない」などは、よく聞くのですが・・・  あいまいな天気」とか「今日の天気はあいまいだ」という表現には、なぜか違和感を感じてしまうのです。友人たちは、特におかしいとは思わない、と言っています。  私の語学感覚がおかしいのでしょうか?   また、私の周囲では「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」(多分、「甘さや辛さが混在して複雑な味」、とか、「おいしいのかおいしくないのか、自分でもよくわからないような味」の意味)という表現も聞かれるのですが、これも私には何かひっかかるものがあります。 否定的な意味合いで、「微妙な味だ」という言い方なら、すんなりと入ってくるのですが。 なんかこのモヤモヤした違和感を、どなたかスッキリさせるような説明をしていただけませんでしょうか? 「あなたの感覚がおかしい」なら、それはそれで納得できますから。 よろしくお願いします。

  • 熱っぽく語る

    先日見ていたニュースで、キャスターが 「○○について、熱(ねつ)っぽく語っていました」 とコメントしてました。この表現にとても違和感を持ってしまいましたが、私だけでしょうか? 「熱(あつ)く語る」 の方が適切な気がするのですが、「熱っぽく語る」も用法として正しいのでしょうか??

  • 「何でもできない」は正しい表現?

    「何もすることができない」の意味で「何でもできない」と書いた人がいます。 「何でもできる」なら私もよく使いますので違和感がありませんが、「何でもできない」では違和感を覚えてしまいます。 私ならばいつも「何にもできない」と書いていますが、「何でもできない」も正しい表現なのでしょうか。

  • 文面での「失礼します」

    対面や電話で、別れのときに「失礼します」というのはよく使うと思います。 しかし、これは書面でも使えるものなのでしょうか? メールや掲示板などで「用件のみですが失礼します」「それでは失礼します」など、主に若い人が使っていると思います。そして、メールのマナーについて書かれたホームページでは、しきりに「丁寧なメールの雛形」として文末に「それでは失礼いたします」を薦めています。(私が見ているホームページのジャンルに限ったローカルルールなのかもしれませんが、同じ系統のマナーページでは必ずこれが書かれています。) が、私はこれに違和感を覚えてなりません。前者はわかるのですが、後者は何かが違うように感じます。 違和感の正体はわかりませんが…違和感を覚える旨を人に伝えたところ、手紙の書き方のホームページのURLと共に「手紙でも使われる、きちんとした表現です」と言われました。 ホームページでは「用件のみですが失礼します」に近い表現が紹介されていました。「取り急ぎ、まずはお礼まで」のようなものだと思います。これは、納得できるのです。「失礼は承知ですが、まずはこれでお許しください」のような意味合いだと思います。 そこで、再びその人に、「それは『用件のみでごめんなさい』みたいな意味合いだと思うから納得できるんだけど、『それでは失礼します』はまた違う用法だと思う。例えば小学生が職員室から立ち去るときの挨拶のようなノリかなと思う。」と伝えたところ、「『失礼します』は『ごめんなさい』という意味ではありません。全く、教養のない人ね!」と腹を立てられてしまいました。 私が感じた違和感は、単に私の好みの問題なのでしょうか。 それとも、やはり私は教養の無い人で、「失礼します」を理解していないのでしょうか。 メールや掲示板は手紙とは違って「話し言葉」を用いることも多いという点は理解しています。ですが、「これがマナー」と言い切ってしまえるほどきちんとした表現なのかが疑問なのです。 例えば、目上の人へのお手紙に「それでは失礼いたします」などと書いてもいいものなのでしょうか。 あまり好きな表現ではないので、手紙で使おうとは思わないのですが、 一般に「きちんとした表現」として認識されており、かつ私がその意味を理解できたなら、メールや掲示板で使ってみようかなと思います。 長文失礼しました。 それではこれにて失礼します。 ----------------------------- …使ってみましたが、私としては「長文失礼しました。」はありだと思いますが、「それではこれにて失礼します。」は何かが違うという気がするんです。

  • ご参考ください

    こちらをご参考ください こちらをご参考になさってください 上記の2つの言葉は、全く同じ意味でしょうか。 また、【ご参考ください】 という表現は、特に問題はないでしょうか。 個人的には、少し違和感があります。

  • 「陽射がたっぷり」……。

    めざましテレビを見ていると、天気予報が晴れの時に、よく「たっぷりの陽射」と言っているのを耳にしますが、これに違和感を感じるのはおかしいでしょうか? 冬なので、日が射せば暖かいのは当たり前なのですが、同じように晴れても、これが夏であれば、「たっぷり」とは表現しないように思いますし、何かしっくり来ません。 用法としては合っているのか間違っているのか、明確にお分かりになる方がいらしたら教えて下さい。

  • The summer has come.

     The summer has come. やThe morning has come. という文に違和感を感じています。  冠詞をつけないSummer has come. やMorning has come. だったら違和感はありません・  違和感を感じるのは、定冠詞がついていることです。  イギリス用法では季節名にtheはつきませんから、イギリス用法はこの質問においては度外視しておきます。 アメリカ用法では、the summerは夏の期間を表します。theがつく理由は、1年を4分割して取り出したsummerは他の3つの季節と対立関係にあるので、特定のものと見なされるということだと思います。 期間の表現だということは、通常は前置詞のinやduringとともに用いられるはずです。それ以外の使い方だと期間の意味が出にくいように思います。  The summer has come. において、the summerが期間を表すのだとすれば、例えば6月から8月までの期間が一挙にやってきたかのような言い方に聞こえます。比較的短い期間がやってくるのであれば違和感はありませんが、夏という期間がやってくるのはどうなのでしょうか。 もしかすると、in the summerという言い方が非常に頻繁に使われるうちに、季節名にはtheをつけるものと思いこんだ人たちがいて、そのうちthe summerは前置詞の後以外の位置でも使われるようになったのかなという気がしています。  こうしたことって英語には結構あるのではないでしょうか。例えば、He runs the fastest. のように、本来は最上級の形容詞の後の名詞についたtheが、副詞の最上級にもtheをつけられるようになったいきさつもあることですし。  この問題に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 過去に・一昨日に

    日本語指導をしています。難しく考えすぎているせいかもしれませんが、微妙な問題がわからなくなってしまいましたのでお尋ねします。 「一昨日に私は清酒を飲んでいる」という表現は、違和感がありませんか? 普通ならば「一昨日、私は清酒を飲んでいる」ではないかと思います。 では「過去に私は清酒を飲んでいる」という表現はどうでしょうか。私は「過去に」ならば違和感を覚えませんが、「一昨日に」には違和感を覚えます。 両者の差異は、どこにあるのでしょうか。それとも私の考えすぎで、どちらも違和感がない(またはどちらもおかしい)自然な表現なのでしょうか。

  • 「歩きもできないのに、走るの?」は自然な文ですか

    外国人から「歩きもできないのに、走るの?」は通じますか、と聞かれました。私は「歩くこともできないのに、走るの?」なら通じます、と返事しました。すると「歩き」という名詞ではだめですか、と聞かれて返事に困ってしまいました。 あらためて考えてみると「こと」には、他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞という用法もあります。私が返事した「歩くこと」は、まさしくその用法のはずです(活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す)。だとすれば、なぜ体言それ自体を用いると違和感を覚えてしまうのでしょうか。さらによく考えると「独り歩きもできないのに~」ならば、違和感がありません。 このように考えると、実は「歩きもできないのに、走るの?」は自然な表現だったのかという気にさえもなってしまいます。私は考えすぎているのでしょうか。考えすぎでないとすれば、このあたりのことをどう説明すれば納得してもらえるでしょうか。

  • 「○○が肝」という用法について

    最近、「コツ」とか「肝心」といった意味で、“キモ”を使いますが、これは漢字では「肝」と書くのでしょうか? また、こういう用法は昔からあるのでしょうか? 新聞で、「信頼性が肝」という見出しをあり、ちょっと違和感を覚えたのですが。